ラベル 児童精神科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 児童精神科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月16日月曜日

嘔吐恐怖症

<嘔吐恐怖症とはどのような病気ですか>


 嘔吐恐怖症とは、吐き気がすることや嘔吐することへの顕著な恐怖と不安があり、吐き気や嘔吐を避けるため「人と食事ができない」「少量しか食べられない」「飛行機などの乗り物に乗れない」「歯科を受診できない」など、日常の行動が大きく制限され、生活に支障を来す病気です。

2024年12月14日土曜日

神経性大食症

<神経性大食症について教えてください>


 一般的な食事の量よりもはるかに大量の食物を短時間で摂取する過食があり、自己評価が体型や体重の影響を強く受けていて、体重増加への恐怖があります。そのため厳しい食事制限を行い飢餓状態となり、強い摂食衝動に襲われ、過食を繰り返します。

2024年6月15日土曜日

思春期の睡眠相後退症候群

<思春期に多い睡眠障害について教えてください>

 思春期の中高生に多い睡眠障害として「睡眠相後退症候群」があります。社会の夜型化と共に近年増加傾向にあります。

 睡眠相後退症候群は、通常の時間に入眠できず、明け方4時〜5時ごろ入眠し、昼ごろに覚醒するという睡眠覚醒リズムを努力しても改善できずに1カ月以上続きます。

2023年6月29日木曜日

神経性痩せ症

[神経性痩せ症とはどのような病気ですか]

 食行動に異常を来す病気を「摂食障害」と呼びます。多くは思春期に起こり、患者の9割以上が女性です。大きく分類すると、明らかな低体重でも本人にその認識がなく、極端に食事を制限したり食べ吐きを繰り返したりする「神経性痩せ症」と、大量にむちゃ食いしては、体重増加を抑えるために、吐いたり下剤を乱用したりする「神経性過食症」に分けられます。 

2023年2月23日木曜日

パニック障害

医療法人 耕仁会 札幌太田病院 斉藤 一朗 診療部長

パニック障害とはどのような病気ですか

 パニック障害は、心臓や血管などに特に異常がないのに、突然起きる動悸(どうき)や胸痛、息苦しさ、吐き気、発汗、手足の震えなどのパニック発作が繰り返される病気で、「このまま死んでしまうのではないか」という恐怖感を伴います。不安障害の一種で、国内の患者数は1996年に約3千人でしたが、2017年には8万3千人にまで増えています。

人気の投稿

このブログを検索