2004年5月26日水曜日

「尿管結石」について

ゲスト/元町泌尿器科 西村昌宏 医師

尿管結石について教えてください。

 尿の中のカルシウムとシュウ酸やリン酸などが何らかの原因で結晶となり、有機物質を取り込んで石のように固まってしまったものが結石です。腎臓で生成された結石が、尿管に詰まって、痛みを引き起こすのが、尿管結石です。疝痛(せんつう)と呼ばれる激しい痛みに加え、血尿や吐き気を伴う場合もあります。さらに、結石で尿管がふさがれることによって、上部の尿管や腎臓が腫(は)れた状態になると、水腎症と呼ばれ腎臓の働きが悪くなります。日本人の20~25人に1人程度が経験し、男女比では男性の方が多く、1度経験した人は高い頻度で繰り返すのが特徴です。原因は多くの場合不明ですが、体質や偏った食生活、運動不足などが影響していると考えられます。また、体内の水分が不足し、尿中のミネラルの濃度が高くなると結石ができやすくなります。
 これから気温が高くなると、結石の痛みで病院に駆け込んでくる人が増えます。汗をかいたら水分をマメに補給しましょう。

どのような治療を行いますか。

 疝痛を抑えた上で、石が10mm以下であれば、水分を多く取ることによって自然に排出される可能性があります。なかなか排石されなかったり、痛みが頻発する場合は、手術が必要になります。手術は、体の外から衝撃波を当てて砕石するESWL(体外衝撃波結石砕石術)と、細い内視鏡を尿道、ぼうこうを経由して尿管内に入れ、結石をモニターで確認しながらレーザー照射で砕くTUL(経尿道的尿管結石砕石術)という方法が一般的です。
 ESWLは、位置によっては砕くことが難しい場合があります。TULはほぼ確実に砕石できますが、石の位置によっては内視鏡が届かない場合があります。どちらの方法にするかは、結石の大きさや位置、形状などを考慮して決定します。ごくまれですが、結石が極端に大きかったり位置が悪い場合は開腹手術をすることもあります。ESWLは日帰りから1泊2日の入院、TULは2泊3日程度の入院で治療できます。痛みが自然に治まる場合もありますが、腎臓にダメージを与えていることもあるので、疝痛に襲われたらすぐに泌尿器科を受診してください。

2004年5月19日水曜日

「不眠」について

ゲスト/岡本病院 岡本 呉賦 医師

不眠について教えてください。

 寝付きが悪い、就寝中に何度も目が覚め熟睡した実感がない、早朝に目が覚めてしまう。こういった症状を不眠=睡眠障害と呼びます。「眠れないくらい大したことはない」と、病気としてとらえていない人が多いのですが、睡眠は体と脳の休息として、必要不可欠のものです。そのままにしておくと、体や脳に疲労がたまり、日中の活動や健康状態にも影響が出ます。夜、まとまった睡眠を最低6時間程度とることが健康維持のためには大切です。不眠の原因はさまざまで、加齢によるもの、何らかの疾病によるもの、強いストレスによる不眠などが挙げられます。特に、一定の年齢を過ぎると、若いころのように熟睡することができなくなります。うつ病や統合失調症など、病気が隠されている場合もあります。早めに、精神科、神経科などの専門医を受診することをお勧めします。

不眠をどのように治療するのですか。

 例えば、多くの人が行っている、自己流の対処方法が飲酒です。いわゆる寝酒によって、無理やり眠ろうとするのです。確かにアルコールの作用で入眠しやすくなり、ぐっすりと眠ったような気がします。しかし、実際は深い睡眠が少なく、短時間で目が覚めたりするなど、飲酒による睡眠には問題があります。また、アルコールが習慣化することによって耐性ができてしまい、徐々に飲酒量が増えたり、度数の高いアルコールを飲むようになります。あくまでも、お酒は楽しむ程度にとどめることをお勧めします。
 不眠治療として一般的なのは、睡眠薬による薬物療法です。「睡眠薬はクセになる」「体に悪い」「ボケてしまう」など、いまだに誤解をしている人も多いのですが、最近は薬の種類も増え、自分に合ったものを適量飲めば、問題ありません。そのためには、専門医を受診し医師の指示に従うことが大切です。自分勝手に量を増減させたり、「効かない」「効き過ぎた」と自分で判断して通院を中断したりしないでください。必ず医師と相談し、調整してもらってください。医師とともに常に自分に合った薬で睡眠を管理できるようになることを目指しましょう。

2004年5月12日水曜日

「顔曲がり、受け口の新しい改善治療法」について

ゲスト/幸健美歯科クリニック 佐藤 嘉則 歯科医師

顔曲がり、受け口について教えてください。

 顔曲がり、受け口というのは、顎(あご)ずれ(顎=がく=偏位症)のことが多く、顎が本来の位置からずれていることをいいます。顎ずれは、顔や体のゆがみを起こし、顔や体のバランスを崩します。顎ずれのある方たちは、審美的な側面で悩みを持つとともに、頭痛、首筋の凝り、肩凝りなどの不快症状を持っていることが多いのです。
 実は、下の顎(あご)というのは、重い頭の重心バランスを取るという重要な役目を担っています。頭は、米袋と同じ5kg近くあり、私たちはその頭のバランスを取りながら歩いたり、仕事したりしているのです。つまり顎の位置がずれていると、体のバランスが崩れ、全身に影響を及ぼすことがあるということです。原因がはっきりしない症状に悩んでいる方は、専門医で顎の位置が関連していないか診断してもらうことをお勧めします。

顎がずれる原因と新しい治療法を教えてください。

 顎がずれる原因の中には、長年のいろいろな生活習慣の偏りが挙げられます。寝る姿勢、片方だけでものを噛(か)むくせ、頬(ほお)づえ、うつぶせ読書、悪い咬(か)み合わせ、楽器の演奏、舌習慣などが考えられます。それらにより、顎ずれが固定されてしまうと、顔や体に影響を及ぼします。
 普段歯を強く噛みしめたり、緊張することは、より顎をずらす原因になります。顎にとって悪い習慣をやめるように気を付けるとともに、リラックスした顎の状態で生活することが大切です。
 最近の顎の矯正法では、取り外しのできる特別な装置を使った新しい治療法があります。MGAと呼ばれる装置を各自の状態を考慮し、一定期間、口の中に装着します。生活上支障のある場合は、そのつど外して構いません。装置を装着することにより1人ひとりの顎を、より健康的でバランスの良い位置へ誘導していくのです。これにより顎切り手術をしなくてはならないといわれた方でも手術なしに改善する可能性が広がりました。
 顔曲がり、受け口でお悩みの方や、顎や咬み合わせに違和感がある方は1度専門医を受診してください。

2004年5月6日木曜日

「QOL(クオリティー・オブ・ライフ)」について

ゲスト/北海道大野病院付属駅前クリニック 古口 健一 医師

QOLについて教えてください。

 ただ長生きするのではなく、生活の質を高めて幸せに生きるという意味で、QOLというテーマが注目されています。病気を患った際、まず本人が「どのような人生を送るか」を選択することが、QOLのスタートラインです。それぞれの人生観によって、QOLの意味合いは変わります。例えば、健康を害する恐れがあると知りながら、タバコや酒を「生きがい」と楽しむのは、当人の権利であり、人生観の問題です。がんや脳血管障害など、その後ハンディキャップを背負う危険性の高い病気には、医師による指導が重要ですが、慢性疾患など、自分でコントロールしながら生活する病気の場合は、患者自身がどう生きたいかを医師にはっきりと伝え、医師が医療面からそれをサポートすることが、希望に叶(かな)ったQOLの実現といえるでしょう。そしてそれには、両者の信頼関係が不可欠です。

ほかに、QOL実現のために必要なことはありますか。

 最近、定年退職後の経済的不安から通院数を減らしたり、仕事や趣味がないなど、精神的ストレスから体調を崩す人が増えています。医師と患者は、病状だけでなく、患者の社会的、経済的背景、家庭の事情などについてもよく話し合うことが大切です。治療の上で問題がなければ、経済的負担を医療面で緩和することも可能です。病気だけでなく「人」を診る心構えが、医師にも求められています。
 また、健康の基準も人それぞれ。近ごろ、健康をテーマにしたテレビ番組が人気を呼んでいます。健康管理に興味を持つ人が増えたのは大変良いことですが、「正常値と違うから病気」と神経質になり過ぎるのは禁物。すべて型通りの人はいません。老化を例に挙げると、子どもの成長と同様に老化の進み具合にも個人差があります。「周りはまだなのに自分だけ老眼は異常では」と憂うつになったり、「まだまだ若い」と無理したりせず、どのような治療をしていくか、前向きに医師に相談しましょう。医療も出会いが大切です。お互いに良い患者さんに出会った、良い主治医で良かったという信頼関係が築けるといいですね。

人気の投稿

このブログを検索