2010年9月22日水曜日

「大腸がん」

ゲスト/札幌いしやまクリニック 樽見 研 院長

大腸がんとはどのような病気ですか。
 以前は欧米人に比べ、日本人には大腸がんは少なかったのですが、近年は急激に増加しています。原因としては、食生活の変化が挙げられます。日本人は昔と比べ、動物性の脂肪やタンパク質を非常に多く取るようになり、一方で食物繊維の摂取量は減少しています。このような大腸がんリスクファクターの増加によって、大腸がんによる死亡者数は、かつて日本人に多かった胃がんの死亡者数に追いついてきています。特に女性のがんの部位別死亡人数は大腸がんがトップになっています。
 大腸がんは、ポリープなどの前がん病変の段階で発見できれば、簡単に治療できますが、一般的には自覚症状がないため、無症状の時期に発見することが非常に重要となります。早期発見のために定期的な検査を受けることが一番の予防といえます。
 お尻から出血した場合、その多くは痔(じ)によるものと考えられますが、大腸がんのように重大な病気が隠されていることもあります。自己判断せず、必ず専門医を受診して、正しい診断と適切な治療を受けてください。

大腸がんの検査と治療について教えてください。
 大腸がんの早期発見を目的とし、がん集団検診では便潜血(せんけつ)検査を推進していますが、精度が高くないのが欠点です。もっとも正確に診断できるのが、肛門からスコープを挿入して大腸を見る内視鏡検査です。この検査が不安で受診しないという人もいますが、最近の内視鏡は高性能で、医師の技術も高くなっていますから、以前に比べ苦痛は小さくなっています。40歳以上の人は、2〜3年に1度は内視鏡検査を受けることをお勧めします。
 大腸がんの治療は早期の場合、大腸切除せずに内視鏡を使ってがん病巣のみ切除する内視鏡的治療が可能なものもあります。進行がんの場合は、以前は下腹部を切開する開腹手術しかありませんでしたが、現在は、症例によって小さな創(きず)ですむ腹腔鏡下手術が行われています。術後の痛みも少ないため、回復が早く、その結果として早期退院、早期社会復帰が可能となります。
 大腸がんは、その発生に食生活の内容が大きな影響を与えています。動物性脂肪を控え、ビタミン類や食物繊維を豊富に取るバランスの良い食生活を心掛けるなど、今までの生活習慣を見直すことも大腸がんの予防には大切なことです。

2010年9月15日水曜日

「白内障」

ゲスト/大橋眼科 大橋 勉 院長

白内障の症状・治療について教えてください。
 白内障は瞳の後ろにあるレンズ(水晶体)が濁るために起きる視力障害です。40歳以上の人に多くみられ、最も多いのは加齢に伴う老人性白内障です。主な自覚症状としては目のかすみ、ガスがかかったような視力低下、明るい場所で見えにくいなどが挙げられます。治療には主に点眼薬が投与されますが、老化現象の一つで、最終的には手術が必要になります。

白内障の手術はどのようなものですか。
 日本で白内障の手術は、眼科手術の約8割に及ぶ年間100万件くらい行われているといわれています。現在最も一般的に行われている手術法は、水晶体を包んでいる袋を残し、袋の中の濁りを超音波で細かくして取り除き、その袋の中に人工レンズを挿入するものです。安全性の高い手術ですが、それぞれの目によって症状、程度、状況が異なるため、同じ白内障の手術でも、手術の難易度に差があります。手術のしにくい目としては、小さな目や奥目、角膜に濁りがある目、水晶体を包む袋を支えているチン小帯が弱い目などが挙げられます。
 最も合併症が起きやすいのは、進行して真っ白になった白内障です。進行した白内障の濁りは非常に固く、超音波で細かくすることが難しかったり、袋を支えるチン小帯が弱くなっていることが多く、このためレンズを入れる袋が支えきれず、濁りが目の中に落下するというような合併症が起こる可能性が高くなります。
 また、片方の視力が良いため、もう片方の進行した白内障を放置している人が最近増えています。白内障の進行は左右の眼でバラバラということも多いので、放っておかず早めに検査を受け、治療することをお勧めします。進行して白内障が固くなりますと手術の難易度が高くなります。白内障の重度の合併症としては術後に、眼内で細菌が繁殖し、網膜が障害を受け、失明に至るケースがあります。これは数千人に一人というごく珍しい状態ですが、ただちに硝子体手術を行うと救われる事もあります。最近では、従来の白内障治療では実現できなかった老眼治療にも対応した、遠くも近くも見える多焦点レンズや、乱視を矯正するトーリックレンズなどのレンズの選択の幅も増えています。

2010年9月8日水曜日

「誤嚥(ごえん)性肺炎とその予防」

ゲスト/白石内科クリニック 干野 英明 院長

誤嚥性肺炎とはどのような病気ですか。
 水分や食物を飲み込んだときに、食道に入っていかずに気管に入ってしまうことを誤嚥といいます。唾液(だえき)や、胃から食道への逆流による誤嚥によって、肺の中で細菌が増殖すると肺炎が起こります。これを誤嚥性肺炎と呼びます。
 寝たきりの人に多い誤嚥ですが、健康な人でも加齢に伴う喉頭(こうとう)の筋肉の衰えなどにより起きやすくなります。誤嚥性肺炎は、何らかの疾患を持ち、免疫力が低下している人に発症しやすい傾向があります。原因となる疾患としては、脳梗塞(こうそく)や脳内出血、パーキンソン症候群、アルツハイマー型認知症、口腔(こうくう)・咽頭(いんとう)・喉頭の疾患、胃食道疾患などがあげられます。誤嚥は一度発症すると治療が困難になることもあるので、予防が重要になります。

誤嚥性肺炎の予防について教えてください。
 脳梗塞などの脳血管障害では、神経伝達物質のドーパミンの生成が低下し、嚥下にかかわるサブスタンスPという物質が減少します。その結果、嚥下機能と咳(せき)反射の低下をきたし、誤嚥しても咳をして吐き出す力が落ちて、誤嚥性肺炎につながります。予防はパーキンソン病治療薬の塩酸アマンタジンやアンジオテンシン変換酵素阻害薬という高血圧の薬などによって、ドーパミンの生合成を促進させ、咳反射を改善させることができます。
 口腔内の問題としては、清潔度を保つための歯磨きと歯茎のマッサージが大切です。歯茎をマッサージすると血行が良くなり、唾液の分泌が促進され、嚥下反射も改善されます。胃から食道への逆流を防ぐには、ゆっくりとよくかんで食べ、食事が終わってもすぐに横にならずに、2時間くらいは座った状態を保持することです。また、平らな状態で寝ていると逆流が起きやすいので、就寝時には少し上半身を起こすだけでも誤嚥性肺炎の予防になります。平素から胃腸を良好な状態に保ち、便秘にならないようにして、なるべく食物が胃に滞留しないようにすることも重要です。
 誤嚥をしたら咳をして吐き出すことが大切ですが、咳をするには腹筋の力が必要です。日ごろから腹筋を使うような運動を心掛けてください。また、高齢者の人は食事量が減ることで、タンパク質の減少とともに筋肉の衰えが出やすいので、普段から栄養を十分に取るようにしましょう。

2010年9月1日水曜日

「生理痛の原因と子宮内膜症」

ゲスト/札幌駅前アップルレディースクリニック 工藤 正史 院長

生理痛の原因について教えてください。
 生理痛の症状を訴える女性のうち、約5パーセントが日常生活を制限されるほどの生理痛を経験し、治療を必要とするといわれています。生理痛は、子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症や、クラミジアや淋菌(りんきん)感染などの後遺症による骨盤腹膜の癒着性病変など器質的疾患が認められる(病気が隠れている)場合と、原因となる病気のない機能的月経困難症とに分類されます。
 
最近、若い女性に増えている子宮内膜症とはどのような病気ですか。
 子宮内膜症は、子宮という名は付いていますが、子宮以外の部位に起こる病気です。卵巣、卵管、膀胱(ぼうこう)、腹膜、膣(ちつ)壁、直腸のほか、まれに肺に発症することもあります。
 子宮内膜とは、子宮の内側を覆っている粘膜です。妊娠が成立しないときは増殖した子宮内膜は不要となってはがれ落ち、血液などと一緒に体外へ排出されます。これが月経です。子宮内膜症は、本来であれば子宮の内側だけに存在するはずの子宮内膜組織が、子宮の内側以外のところで発生して増殖する病気です。子宮以外の場所には、不要となった子宮内膜が排出されるところがないため、出血した血液はその部分にたまってしまい、痛みを主に血尿などさまざまな症状を引き起こします。周囲の臓器と癒着して不妊症や子宮外妊娠の原因となるのも特徴です。
 治療は、対症療法と内分泌療法、外科療法になります。生理痛の痛みが強い女性は、子宮内膜からプロスタグランジンという物質が多く産生されており、これが痛みの原因となっています。プロスタグランジンの産生を阻害する薬を飲むことが対症療法で、出血が始まったらすぐに服用するのがコツです。鎮痛剤が効きにくい場合、低用量のピルを用いた内分泌療法を行います。ピルは経口避妊薬ですが、生理痛だけでなく、生理前の症状(イライラ・気分の落ち込みなど)や月経不順などの症状も改善します。また、鎮痛剤と異なり、子宮内膜症に対して治療的に働くなどのメリットもあります。薬やピルでは治療困難の場合には、外科療法が効果的で、現在は体にかかる負担の少ない腹腔(ふくくう)鏡で行う手術が主流です。
 痛みを我慢して過ごす時間は人生の大きな損失です。いたずらに怖がることなく、まずは専門医を受診することをお薦めします。

人気の投稿

このブログを検索