2014年12月24日水曜日

認知症


ゲスト/医療法人五風会 さっぽろ香雪病院 西 裕 診療部長

認知症とはどのような病気ですか。
 認知症は、いったん発達した知能が、さまざまな原因で持続的に低下した状態を示します。原因別にいくつかの種類に分類され、代表的なものが「アルツハイマー型認知症」で全体の約5割、次に多いのが「血管性認知症」と「レビー小体型認知症」でそれぞれ約2割を占めます。
 アルツハイマー型認知症は、「アミロイドβ」というタンパク質が脳に蓄積し、脳が萎縮して起きるとされ、物忘れを主な症状として緩やかに進行します。血管性認知症は、脳梗塞など脳卒中が原因で発症し、階段状に増悪、進行するものです。レビー小体型認知症は、脳にレビー小体という物質がたまる病気で、ないはずの物が見える幻視(げんし)や、認知機能の急激な変動などが現れるのが特徴です。
 症状は、認知症の種類や個人によって異なりますが、初期には記憶障害が現れ、進行するにつれ、妄想や徘徊(はいかい)、攻撃的行動などの精神症状や行動異常を伴うことが多いです。よくあるのが「物盗(と)られ妄想」です。財布や貴重品の置き場所を忘れてしまうのですが、忘れた自覚がないので「盗まれた」と被害妄想を抱くというものです。

認知症の治療について教えてください。
 多くの認知症には根本的に治療する薬がないので、治療は病気の進行を遅らせることが重要となります(アルツハイマー型認知症には進行を緩和する薬があります)。過去の記憶について語り、脳の活性化につなげる「回想療法」や、音楽を通して脳を刺激する「音楽療法」などが行われることもあります。
 家族の方に気になる認知症の症状が現れたとしても、受診させるのをためらってしまうケースや、また本人も病院に行きたがらないことが多いです。しかし、受診を先送りにすればするほど生活面での問題が大きくなりがちです。健康診断的な面を強調するなど、本人のプライドを傷つけない配慮をしつつ受診を促すのが適切です。
 もし認知症と診断されたら、市町村の窓口で介護保険制度に基づく申請を行いましょう。認定された要介護の程度に応じて、訪問介護、通所介護、短期入所、生活介護などの介護支援サービスが受けられます。認知症の介護は長期間に及びます。家族の中だけで問題を抱え込まず、医師、看護師、福祉関係者などと相談することが大切です。

2014年12月17日水曜日

高血圧の原因疾患と治療


ゲスト/道 高血圧診療所 道林 勉 所長

高血圧になる病気について教えてください。
 高血圧は、心臓から出る太い動脈から始まって細い動脈に至る動脈内圧が、正常より高くなっている状態です。高血圧になる病気は、原因がすでに明らかになっている二次性高血圧と、原因が不明の一次性高血圧とがあります。
 二次性高血圧には、腎性高血圧、内分泌高血圧、心臓血管性高血圧、妊娠中毒症などがあります。腎性高血圧であれば、糸球体腎炎、腎盂(じんう)腎炎、膠原(こうげん)病などの腎臓自体の病気や、腎動脈瘤(りゅう)、腎動脈粥(じゅく)状硬化など、腎臓に入っていく動脈の病気が考えられます。また、内分泌性高血圧では、糖尿病、副腎髄質や皮質ホルモンの過剰分泌による高血圧があります。一次性高血圧は、専門的な詳しい検査によっても診断のつかない残りの高血圧をいいます。

高血圧を治すのに大切なことを教えてください。
 まず循環器病の専門医を受診し、高血圧の原因疾患を明らかにします。検査は広範囲に及ぶので、入院検査をお勧めします。二次性高血圧と診断された場合は、その原因を除くための治療が開始されます。原因疾患への対応処置は、高度な医療技術を要し、長期に及ぶものが多いのです。
 検査で原因が明らかにならなければ一次性高血圧です。高血圧全体の約90%を占めるとされます。遺伝性ですが、精神緊張や不安、過労、食塩摂取量などの環境因子も重視されています。原因療法ができないため、症状を和らげる対症療法が行われます。放置しておくと、脳出血などの致命的な脳血管障害となるので、血圧の定期的なチェックが必要です。注目すべきことは、この高血圧が進行すると精神感動・精神衝撃によって高まる交感神経活動や腎昇圧系の働きが、抑制されているときでも、高血圧となることです(低レニン性高血圧)。高血圧が長く続き細い動脈が硬くなっているときに見られます。
 高血圧を治すのに大切なのは、治療を受ける側の強い意志です。降圧剤の働きだけでは治療は奏功しません。生活環境・習慣の是正など長期にわたる取り組みが必要となります。

2014年12月10日水曜日

肺炎球菌ワクチン


ゲスト/琴似駅前内科クリニック 高柳 典弘 院長

肺炎球菌感染症とはどのような病気ですか。
 肺炎球菌によって起こる病気には、肺炎、気管支炎などの呼吸器感染症をはじめ、副鼻腔(びくう)炎、中耳炎、髄膜炎、菌血症などがあります。中でも成人肺炎の20%〜40%は肺炎球菌が原因であり、特に高齢者の重篤化が問題となっています。また、本来であれば菌が検出されない場所(血液や脳脊髄液など)から菌が見つかる病態(髄膜炎、菌血症など)を、特に侵襲性肺炎球菌感染症と呼びます。同感染症は、65歳以上の高齢者と5歳以下の乳幼児に多く発症することが知られています。
 細菌による感染症は抗生物質によって治療しますが、近年は抗生物質の効かない薬剤耐性菌が増えているため、治療が困難になっているという問題があります。そこで、ワクチンによって病気をあらかじめ予防することが以前にも増して大切になってきています。現在、肺炎球菌感染症を予防するワクチンは、「23価肺炎球菌多糖体ワクチン」と「13価肺炎球菌結合型ワクチン」の二つが発売されています。

肺炎球菌ワクチンについて教えてください。
 23価肺炎球菌多糖体ワクチンは、1回の接種で23種類の肺炎球菌の血清型に対して免疫をつけることができます。現在、肺炎球菌は90種類以上の血清型が報告されていますが、この23種類の血清型で成人の肺炎球菌による感染症の80%以上がカバーできます。接種対象者は2歳以上で、肺炎球菌による重い疾患にかかる可能性が高い人です。個人差はありますが、1回の接種で5年以上の効果が期待できます。
 2歳以下の小児では免疫の働きが未熟であるため、肺炎球菌の多糖体に対して抗体をつくることが難しく、23価肺炎球菌多糖体ワクチンを接種しても十分な免疫をつけることができません。そこで、小さな子どもにも免疫をつけられるよう工夫されているのが、13価肺炎球菌結合型ワクチンです。このワクチンは、13種の血清型の肺炎球菌による侵襲性肺炎球菌感染症の予防に用いられます。肺炎球菌による小児の同感染症の約70%をカバーできるという報告があります。 13価肺炎球菌結合型ワクチンの接種の対象となるのは、65歳以上の高齢者と生後2カ月以上6歳未満の小児で、標準として生後2カ月以上7カ月未満で接種を開始します。

2014年12月3日水曜日

ストレスと不適応


ゲスト/時計台メンタルクリニック 木津 明彦  院長

ストレスと不適応(適応障害)について教えてください。
 ストレスを感じ、イライラしたり落ち込んだりするのは、おしなべて、思い通りにならないという「欲求不満」や、どうしてよいか分からないという「葛藤」のときです。欲求不満や葛藤は生きていく上で不可避であり、人それぞれ何とか克服しているわけです。しかしながら、慣れない環境になじもうとする、あるいは行き詰まった問題を解決しようとして、奮闘努力のかいもなく周囲と摩擦を生じ、苦しみ悩む状態に陥ることはしばしばあります。これを「適応障害」といいます。
 このような状態を改善するには、まず「環境を変える」ことでしょう。職場や学校など苦痛を生じている状況から離れるとか、負担を軽減してもらいます。次は「自分を変える」ことが挙げられます。ストレスを強く感じないように薬を飲んだり、カウンセリングやリハビリでストレスを乗り越える能力をアップします(ストレス対処スキル)。理屈では以上の通りですが、実際の診察場面でよく遭遇するのは、苦痛を増幅させて悩んでいる方々です。

「苦痛の増幅」とは? またその対処法は? 
 人は適応努力が不調であるとき、その苦しみを消そう、あるいは無視しようと躍起になってしまいます。おまけに、その状況を「これでは駄目だ」とか「我慢するしかない」などのネガティブな言葉で表現してしまうと、そのイメージが独り歩きする、いわば言葉の魔力による「苦痛の増殖炉」のような状態となります。
 そこで認知行動療法の「マインドフルネス」という考え方が役に立ちます。これは「心が満たされること」とか「しみじみとした味わい」といった意味です。①心身に生じた現象に対するネガティブなレッテル貼りをやめ、温度や雨量を測定するように距離をおいて観察すること。②疫病神も神のうち:苦痛を排除しようとせず、「付き合う」スタンス。③大切な儀式のようにじっくり時間をかけて、お茶を入れたり洗濯物を畳むなど、五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、皮膚感覚)を駆使して実感してみる。このようなアプローチにより、脳本来の適応力・快復力を引き出したいものです。

人気の投稿

このブログを検索