2014年4月23日水曜日

甲状腺疾患


ゲスト/やまうち内科クリニック 山内 雅夫 院長

甲状腺の病気について教えてください。
 甲状腺は、首の前面、喉仏の下にあるチョウの羽を広げたような形の器官で、甲状腺ホルモンを分泌する役割を果たしています。甲状腺ホルモンは、人間の体の新陳代謝や成長をつかさどる大切なホルモンの一つ。甲状腺ホルモンが多くなったり、少なくなったりすることで、全身にさまざまな異常をもたらします。甲状腺疾患を患う患者さんは、女性に多く、日本全体では700万人ともいわれていますが、その内500万人は病気であることに気付いていないと推定されています。
 主な甲状腺の病気として、甲状腺ホルモンの過不足によるものと甲状腺腫瘍があります。
 甲状腺ホルモンの分泌異常は、大部分が甲状腺に対する自己抗体が関与しているもので、誰にでも起こり得る病気ですが、遺伝的な要因が大きいとされています。

甲状腺の病気の中で、代表的なものについて教えてください。
 最もよく知られている病気が「バセドー病」です。甲状腺ホルモンが過剰に産生されるため、動悸(どうき)、頻脈、多汗、手指のふるえ、易疲労感、体重減少、食欲亢進(こうしん)などの甲状腺機能亢進症状が現れ、甲状腺の腫脹(しゅちょう)、眼球突出なども見られます。
 しっかり食べているのに体重が減少する、健康診断でコレステロール値が低下し、アルカリフォスファターゼが上昇しているなどの異常所見が診断の糸口となることもあります。
 逆に甲状腺ホルモンが不足し、甲状腺機能低下症を呈するものの代表が「橋本病(慢性甲状腺炎)」です。寒がり、無気力、易疲労感、体重増加、甲状腺腫大、コレステロール値の増加などが現れ、進行すると記憶力低下、眼瞼浮腫なども起こります。中年以降の女性で物忘れなどが有る場合には注意する必要があります。
 甲状腺腫瘍は甲状腺超音波検査で比較的容易に発見することができるようになりました。1cm以上の腫瘍のうち、一割程度は悪性とされており、吸引細胞診などで確定診断をする必要があります。
 症状が多岐にわたり、更年期障害など、ほかの病気と間違われやすいのが甲状腺の病気です。頻度は比較的高いのですが、症状が軽いことも多いため、見逃されたり、放置されたりしているケースが多くみられます。血液検査、甲状腺超音波検査など診断の技術は進歩しており、各種の治療法も確立されていますので、症状が進んでしまう前に早めに治療を受けることが何よりも大切です。

2014年4月16日水曜日

長引くせき


ゲスト/白石内科クリニック 干野 英明 医師

せきの診断について教えてください。
 せきは患者さんにとってつらい症状であり、日常の診療でもせきを主要な症状として来院される方が非常に多くみられます。診断においては、せきの経過をよく聞き取ることが重要です。せきの期間、発熱や痰(たん)の有無、ゼーゼーすること(ぜん鳴)がないかなどを確認します。せきの持続期間が3週間未満の場合は急性咳嗽(がいそう)、3週間以上8週間未満であれば遷延性咳嗽、8週間以上のものは慢性咳嗽と分類されます。
 急性咳嗽では、感冒を含む気道の感染症が疑われます。その多くはウイルスによるもので、ほかにマイコプラズマ、百日咳菌、肺炎クラミジアなどがあります。せきの持続時間が長くなるにつれて感染症の頻度は低下し、慢性咳嗽では感染症そのものが原因となることはまれです。

長引くせきではどのような病気が疑われますか。
 慢性咳嗽の中ではせきぜんそくが多く、そのほかに副鼻腔気管支症候群、胃食道逆流によるせき、アトピー咳嗽、薬剤性のせき、喫煙に伴うせきなどがあります。
 せきぜんそくは、気管支ぜんそくの前段階ともいえる状態で、3割ぐらいの人が5年以内に気管支ぜんそくに移行します。せきは夜間から明け方に悪化しやすく、受動喫煙や温度変化で悪化することがあります。治療は吸入ステロイドや気管支拡張剤などを使います。
 副鼻腔気管支症候群は、痰を伴うせきと後鼻漏や鼻汁など副鼻腔炎の症状があります。治療にはマクロライド系抗菌薬や去痰剤を用います。胃食道逆流によるせきの治療は、胃酸分泌抑制薬や消化管運動機能改善薬などの内服です。アトピー咳嗽は、症状はせきぜんそくと似ていますが、気管支拡張剤が無効であり、ヒスタミンH1受容体拮抗薬を投与します。気管支ぜんそくへの移行がないため、せきが治まれば治療を中止できます。薬剤性のせきは、高血圧治療薬として使用されるACE阻害薬によるものが挙げられます。通常は、服薬中止後4週間以内に軽快します。喫煙に伴うせきは、喫煙により慢性気管支炎や肺気腫といった慢性閉塞性肺疾患(COPD)に進行する可能性があり、禁煙が重要です。
 そのほかにも、症状はせきだけであっても重大な病気が隠れていることがあり、肺結核、肺がん、間質性肺炎などの疾患も鑑別診断としては重要です。

2014年4月9日水曜日

便失禁


ゲスト/札幌いしやま病院 石山 元太郎 副院長

便失禁とはどのような症状ですか。
 排便の抑制がきかず、無意識のうちに、または、意思に反して便が排せつされることが度々起こる状態を便失禁と呼びます。知らず知らずのうちに下着を汚してしまうような便失禁や、排便を我慢しようと意識しているにもかかわらず、トイレに間に合わず漏らしてしまう便失禁があります。60歳以上の高齢者に多く、男女を問わず起こります。
 原因はさまざまで、過去に受けた肛門手術や脊髄損傷などの外傷、加齢による肛門括約筋の筋力低下、女性であれば出産時の会陰切開や吸引分娩(ぶんべん)などによる括約筋の挫傷などが挙げられます。
 診断の際は、まず適正な検査を行い、便失禁の病態を客観的に評価します。その上で最も効果的と思われる治療法を選択します。

便失禁の検査、治療について教えてください
 検査は、肛門括約筋の状態をみる超音波検査や、肛門の筋力を計る肛門内圧検査などが一般的です。そのほか、バリウムを肛門から入れ、排せつする際の便の流れをみる排便造影検査、直腸の容量を計るリザーバー機能検査、直腸・肛門の感覚機能検査などがあります。
 治療は便失禁の原因によりさまざまですが、通常はまず食事や規則正しい排便習慣の指導が行われます。便が軟らかいと漏れやすいので、便の硬さを調節する薬を使う場合もあります。また、自宅で行う毎日10分程度の括約筋を強めるトレーニング(骨盤底筋体操)や、外来で医師と一緒に行う、肛門の中にセンサーを入れて中の圧を見ながら括約筋をトレーニングするフィードバック療法も効果的です。
 自分では訓練できない内括約筋を、低周波の電気刺激で鍛える治療法もあります。低周波電気刺激療法と呼ばれるもので、電気刺激により肛門管組織の血流量を増やし、括約筋の筋力をアップさせます。1回の治療時間は5分ほどですが、繰り返し行うことで効果が出ます。また、腰のあたりに電気刺激装置を埋め込み、排便をコントロールする神経である仙骨神経を刺激し、便失禁を改善する仙骨神経刺激療法(SNM)という最新治療もようやく厚生労働省で認可が下り、治療選択肢の拡大が期待されています。
 肛門手術や会陰切開などが原因で括約筋に断裂がある場合には、入院して肛門括約筋を手術で縫合する括約筋形成術を行うのが一般的です。

2014年4月2日水曜日

子どもの歯科矯正治療


ゲスト/宇治矯正歯科クリニック 宇治 正光 院長

子どもの矯正治療について教えてください。
 お子さんの歯並びに矯正が必要かどうか迷われる人も多いと思います。歯並びを確かめる方法の一つとして、お子さんの口元を顔の正面から観察してみてください。上下の前歯の真ん中の位置が一致していれば安心ですが、ずれている場合は、矯正の必要があると考えられます。出っ歯や受け口など、上下の顎が前後に大き過ぎたり小さ過ぎたりという骨格的な問題は、一般の方でも気付きやすいのですが、左右のずれは発見しにくいものです。
 前後あるいは左右にずれが認められる場合は、顎骨(がっこつ)の成長コントロールが可能な9〜10歳までに行うのが理想的です。就寝時にバイオネーターと呼ばれる機能的顎(がく)矯正装置を装着し、寝ている間にずれた顎の骨を中央に移動させます。子どもの成長の力を利用して、無理なく自然にバランスのよい骨格をつくれます。痛みはほとんどなく、取り外しが可能で、日中は装着の必要がありません。ずれの程度にもよりますが、装着期間は半年〜1年が平均で、経過観察のための通院は、1〜3カ月に一度が目安となります。
 ずれの原因はさまざまですが、歯そのものがずれているケースもあり、永久歯がそろってからでも治療は可能です。その場合は抜歯する可能性が高くなりますが、きれいに治療できることが多いです。判断は非常に難しいので、一度専門医にご相談ください。

家庭でチェックするための別の方法はありますか。
 頬づえやかみ癖、就寝時の姿勢が左右どちらかに大幅に偏っている場合などは、左右のずれを引き起こす原因になることがあります。上下の前歯の位置を確認したら、次は鼻の先端を基準に、鼻の中央に前歯の中心が沿っているかを見てください。ずれの原因は一見して分かるものではなく、万が一、骨格のずれを歯のずれと勘違いして放っておくと、矯正に最適な成長時期を逃してしまうので注意が必要です。
 子どものうちの悪い歯並びやかみ合わせを放置していると、成長に伴い虫歯や歯周病の原因となったり、顎関節にも悪影響を及ぼす恐れがあります。また、大人になってから心理的なストレスの原因となる場合もあります。少しでもおかしいと感じたら、早めに専門医に相談することをお勧めします。歯科矯正は自由診療となりますので、費用についてもその際に問い合わせてみてください。

人気の投稿

このブログを検索