2017年5月31日水曜日

多焦点眼内レンズによる白内障治療(眼科領域の先進医療)


ゲスト/大橋眼科 大橋 勉 院長

白内障の治療について教えてください。
 白内障は、瞳の後ろにある水晶体が濁るために起きる視力障害です。治療には点眼薬が投与されますが、最終的には手術が必要です。一般的な手術法は、水晶体を包んでいる袋を残し、袋の中の濁りを超音波で細くして取り除き、代わりに人工の眼内レンズを挿入するものです。安全性の高い手術ですが、それぞれの目によって症状、程度、状況が異なるため、同じ白内障の手術でも難易度に差があります。
 眼内レンズは1つの距離に焦点を合わせた「単焦点眼内レンズ」が使われていますが、近年では、遠距離と近距離の2点に焦点が合うように設計された「多焦点眼内レンズ」も一般的になってきました。─多焦点眼内レンズによる白内障手術について教えてください。
 自由にピントを変えられるような見え方とは異なりますが、遠くにも近くにもメガネなしで焦点が合いやすくなります。場合によってはメガネを必要とするケースもありますが、頻繁に掛け外しをする煩わしさからは解放されます。夜間の光をまぶしく感じたり、暗い場所ではくっきり感が落ちたりするなどの弱点もあるので、どちらのレンズにするかは医師と話し合い、ライフスタイルを考慮して選択することをお勧めします。
 多焦点眼内レンズは2007年に厚労省に認可され、08年に先進医療として承認されました。先進医療とは、厚生労働大臣が保険適用外の先端的な医療技術と保険診療との併用を、一定条件を満たした施設のみに認める医療制度です。先進医療施設に認定された医療機関で、多焦点眼内レンズによる白内障治療を受ける場合、術前術後の診察などに保険が適用となります。また、民間の生命保険の先進医療特約の対象ともなり、先進医療に係る費用が全額給付されるケースもあります。
 14年5月から、厚労省の認可を受け、乱視矯正機能を持たせた多焦点眼内レンズも発売されています。従来の眼内レンズでは矯正不可能であった乱視も、白内障手術と同時に治すことができるようになりました。また、保険外診療となりますが、遠近に加えて中間距離にも焦点の合う「三焦点眼内レンズ」も登場しています。眼内レンズの進化に伴い、白内障手術も視力の質をより一層重視する新しい時代に入ってきました。

2017年5月24日水曜日

帯状疱疹予防のワクチン


ゲスト/白石内科クリニック 干野 英明 院長

帯状疱疹とはどのような病気ですか。
 帯状疱疹は、主に子どもの頃に水痘(水ぼうそう)にかかった時に、脊髄の神経節に潜伏した水痘・帯状疱疹ウイルスが再活性化することによって引き起こされます。水ぶくれを伴う赤い発疹が、神経の分布領域に沿って体の左右どちらかに帯状に出ます。強い痛みを伴うことが多く、症状は3〜4週間ぐらい続きます。
 日本の成人の9割以上が体内にこのウイルスを持っていると考えられており、ほとんどの人が帯状疱疹になる可能性があるといえます。帯状疱疹は加齢や病気、疲労、ストレスなどで体の免疫力が低下した時に発症します。発症率は50歳代から高くなり、50歳以上の割合が全体の約7割を占めています。日本では、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になるといわれています。
 皮膚症状が治った後も、何カ月も辛い痛みが残ってしまうケースもあります。これは「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれ、50歳以上の患者さんの約2割にみられる症状で、年齢が上がるほどなりやすくなります。その痛みは「焼けるような痛み」「刺されるような痛み」としばしば表現されます。また、まれに目や耳などに合併症が生じ、障害や後遺症を残す場合もあります。

帯状疱疹の予防法はありますか。
 帯状疱疹にならないためには、日ごろから体調管理を心掛け免疫力を低下させないことが大切ですが、予防のためのワクチンもあります。これは、小児が接種する水痘ワクチンに帯状疱疹の予防効果が認められたもので、帯状疱疹の予防目的で接種できるようになりました。対象は50歳以上で、過去に帯状疱疹になった人でも接種できます。海外のデータですが、このワクチンの接種により帯状疱疹の発症率が約半分に低下しました。また、痛みなどの症状が軽減される効果もみられ、帯状疱疹後神経痛が起きにくくなることも分かっています。ワクチン接種後は5年間の発症予防効果の持続が確認されています。
 他のワクチンとの接種間隔については、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンなどの不活化ワクチンの接種後は6日以上、はしかや風疹などの生ワクチンの接種後は27日以上の間隔をあける必要があります。また、帯状疱疹予防のワクチンの接種後に他のワクチンを接種する場合は27日以上の間隔が必要です。詳しくは、医療機関にお問い合わせください。

2017年5月17日水曜日

好酸球性食道炎


ゲスト/佐野内科医院 佐野 公昭 院長

好酸球性食道炎とはどのような病気ですか。
 好酸球性食道炎は、アレルギーと関係の深い白血球の一種・好酸球が食道の粘膜に集まり慢性的な炎症を起こし、食道の機能障害や食道が狭くなること(狭窄といいます)などを引き起こす病気です。日本では比較的まれですが、小児から成人まで幅広い年齢層で発症しています。男性に多く、近年患者数が増加しています。
 症状は年齢により異なり、乳幼児では哺乳障害、幼児から学童では嘔吐、学童から成人では腹痛や嚥下障害(食べ物が飲み込みにくい)、食べ物のつかえなどがあります。
 原因はまだ明らかになっていませんが、食物などに含まれる物質に対するアレルギー反応が関係していると考えられています。気管支ぜん息などアレルギー疾患を合併する頻度も高いです。
 一方、好酸球が食道ではなく、胃や小腸、大腸の粘膜内に集まる、好酸球性胃腸炎という病気もあります。主な症状は食欲不振、嘔吐や腹痛などです。好酸球性食道炎と好酸球性胃腸炎を合わせて好酸球性消化管疾患といい、厚生労働省の指定難病になっています。

診断と治療について教えてください。
 症状の似ている逆流性食道炎との鑑別が大事になりますが、診断の決め手となるのは、食道機能の障害を示す症状があることに加えて、病理組織学的検査で粘膜の中に一定数以上の好酸球が確認されることです。このためには内視鏡検査が必要です。内視鏡検査では特徴的な縦走する溝や白斑、狭窄がみられますが、まったく異常のない場合もあります。血液検査で好酸球の増加やアレルギー反応に関する抗体の有無、CT検査で食道壁の肥厚を認めるか、なども参考にします。
 治療は、アレルギーを起こす物質(アレルゲンといいます)が分かる場合には、そうした物質を除いた食事療法が有効です。アレルゲンになりやすい食品には、小麦製品、牛乳、大豆、ナッツ類、卵、海産物などがありますが、原因食物を摂取してもすぐに症状が出るとは限らないので、特定が難しいケースも多いです。このため、成分栄養食やアレルゲンとなりやすい既定の食材を取り除いた既定除去食を試みることもあります。
 薬物療法として、まず胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬を用います。効果がない場合には、好酸球による炎症を抑えることを目的に、副作用の少ない局所作用ステロイド薬を用います。治療に難渋する場合には全身性ステロイド薬や免疫抑制薬などを用いることもありますが、副作用が出たりするので専門医療機関での治療が必要になります。薬物療法ではありませんが狭窄のため食物がつかえる場合には、特殊なバルーン(風船)を用いた拡張術が行われることもあります。

2017年5月10日水曜日

アルコール依存症(アルコール使用障害)


ゲスト/特定医療法人北仁会  いしばし病院 白坂 知信 院長

アルコール依存症、アルコール使用障害について教えてください。
 アルコール依存症とは、家庭や仕事、健康より飲酒をはるかに優先させる状態のことです。
 アルコール依存症は、いわゆる“アル中”のイメージが強く、意志の弱い人や生活のだらしない人がかかるものと思われがちです。しかし、これは誤った認識です。アルコール依存症は、お酒を飲む人なら誰しもかかる可能性のある「生活習慣病」の一つです。決して特別な病気ではないのです。このことを理解するのが、予防や治療の大切な第一歩です。
 2014年からアルコール依存症は、差別意識や不快感を生まないよう「アルコール使用障害」という病名に変わりました。依存症までには至らなくても、飲酒によって身体的・精神的に何らかの障害を生じ、社会生活に支障をきたしている状態も含むアルコール使用障害の患者は、国内に約500万人いるとされます。

治療について教えてください。
 アルコール使用障害と病名が変わり、治療も入院中心の医療から外来での治療を重視する方向に変わりました。治療目的も「断酒」一辺倒から、「節酒」の選択も可能になってきました。はじめから「一生、断酒が必要」と無理強いするより、本人が納得するまで節酒に挑戦してもらい、どうしても減らせないならやめるしかないと自覚を促していく方が治療効果は大きいです。急がば回れです。
 治療には、薬物療法、カウンセリング、集団精神療法、断酒会への参加などがありますが、画一的な治療は難しいです。患者さん一人一人の状態、状況に応じ、いくつかの治療を組み合わせ、飲酒習慣の改善を目指します。「一度、依存症になると治らない」というのも大きな誤解です。適切な治療を続けることで、必ず回復・社会復帰できる病気です。
 予防も治療と同様、自分の飲酒に問題がないか意識することから始まります。飲酒習慣をセルフチェックできるテストは何種類かありますが、その一つがAUDIT(オーディット)です。10の設問に答え、回答の点数を合計すると、問題のある飲酒かどうかを確認できます。また、3週間、アルコールを一切飲まないでいられるかどうかも、アルコール使用障害を判別する一つの目安となります。
 飲酒について少しでも問題を感じていたら、どうか気軽に医師相談してください。

人気の投稿

このブログを検索