2008年6月25日水曜日

「成人の歯列矯正治療」について

ゲスト/E-line矯正歯科 上野 拓郎 歯科医師

大人でも「歯列矯正」が可能ですか。

もちろん可能です。子どものほうが、成長期を利用して顎(あご)を正しい位置に動かすなど、矯正治療を始めるのには適していますが、大人だからといってあきらめる必要はありません。最近は成人でも矯正治療に関心を持つ人が増え、60歳代のかたでも幅広く治療に訪れています。
成人の矯正治療のきっかけは、咬(か)み合わせの不具合や顎(がく)関節症など機能面で問題が生じ、原因が歯並びや咬合(こうごう)異常にあるため、根本から治そうとするケースが一般的です。また、子どもが歯列矯正できれいな歯並びになったのを見て、自分もと考えられるお母さんも多いです。さらに、子ども時代に途中で治療をやめてしまい、最近の矯正器具の改善に、またやろうという気持ちになったという方も増えています。
正しい咬み合わせになると、今までコンプレックスだった口元を隠さずに笑顔を見せるようになり、表情が驚くほど明るくなります。

大人の矯正治療で特に注意する点はありますか。

基本的に、矯正治療自体は問題なくできます。ただ、虫歯や差し歯、ブリッジなどの補綴(ほてつ)物、部分欠損、歯周病などがある場合、子どもの矯正に比べて条件面で制約が多くなるのも事実です。特に、下顎前突症(受け口)のような顎のズレがある場合は、成長を利用した治療ができないため、外科的治療が必要になる場合があります。このような場合、大学病院など口腔(こうくう)外科とともに協力して治療をすることになり、外科治療には健康保険が適用になります。
成人の矯正治療期間は、2~3年で歯を動かし、その後2~3年保定期間があります。矯正治療の現場では、次々に新しい治療器具が開発され、より小さく、より扱いやすい器具が実現しています。歯の裏側に付ける矯正器具、透明のマウスピースなど、目立たないものも多く、社会生活を送る上で、あまり不便を感じさせません。
歯並びが気になる人、咬み合わせに異常がある人、子ども時代に矯正治療をやめてしまった人も、ぜひ一度専門医に相談してください。

2008年6月18日水曜日

「ピロリ菌と胃の病気」について

ゲスト/やまうち内科クリニック 山内 雅夫 医師

ピロリ菌について教えてください。

ピロリ菌は、1983年にオーストラリアのワレンおよびマーシャル博士によって、初めて分離・培養されました。正式名称は、ヘリコバクター・ピロリという胃粘膜に生息するらせん形の細菌で、胃・十二指腸潰瘍(かいよう)、胃炎、胃がんの原因となっていることが分かっています。発見以前は、強酸性の胃の中で細菌は生存できないと考えられていましたが、ピロリ菌にはアンモニアを産生する力があり、胃酸を中和して胃の中でも生存できることが分かりました。 乳幼児期にピロリ菌に感染すると、慢性的な持続感染になりますが、成人以降の新たな感染は少ないと考えられています。日本では若い人の感染率は低いのですが、40歳以上では約80%もの人が感染しています。幼少時の衛生環境の差によるものと推測されます。 ピロリ菌に感染すると、まず胃粘膜に炎症が起こり(活動性胃炎)、この状態が長期間持続すると胃粘膜の委縮(委縮性胃炎)が進行しますが、この委縮性胃炎は前がん状態と考えられています。ピロリ菌感染者の一部に胃、十二指腸潰瘍が発症しますが、胃潰瘍患者の80%、十二指腸潰瘍の95%がピロリ菌陽性です。

ピロリ菌の除菌について教えてください。

胃・十二指腸潰瘍の主要な原因がピロリ菌であることが分かってきてから、治療法は大きく変わりました。除菌療法といい、ピロリ菌を駆除するために2種類の抗生剤を1週間内服し、加えて胃酸分泌を強力に抑制するプロトンポンプ・インヒビターを併用する方法です。この治療法によって、大部分の胃・十二指腸潰瘍の再発を防ぐことができます。もっとも、胃・十二指腸潰瘍の中にはピロリ菌が関与していないもの(鎮痛剤による潰瘍など)もあり、この場合は除菌療法の対象外です。
ピロリ菌感染の有無は、内視鏡検査で胃粘膜を採取して調べる方法のほか、尿素呼気試験、血清抗体測定、便中の抗原測定などがあり簡単に分かります。
なお、近年、委縮性胃炎に対しても胃がん予防の見地から、除菌療法をしたほうが良いという意見もあります。

2008年6月11日水曜日

「女性と膠原(こうげん)病」について

ゲスト/佐川昭リウマチクリニック 佐川 昭 医師

膠原病とはどんな病気ですか?

膠原病は、全身性自己免疫疾患に属し、自分自身に対して免疫反応を起こすいくつかの病気の総称です。自己免疫疾患とは、自分の臓器をあたかも他人のもののように攻撃してしまうもので、臓器移植のときの拒絶反応に似ています。具体的には、全身性エリテマトーデス、関節リウマチなどがあり、男性に比べて女性の発病率は、全身性エリテマトーデスで10~13倍、関節リウマチで5~6倍となっています。このため私は膠原病を、「女性の敵」と呼んで治療にあたっています。

具体的な症状について教えてください。

全身性エリテマトーデスの“全身性”とは、体のあちこちに症状が出るという意味で、“エリテマトーデス”とは赤い発疹(紅斑)を指します。顔、手足、関節、血管など、各所に痛みや炎症などが現れますが、診断がはっきりしない段階では、皮膚疾患や血液疾患などに思われることもあります。
15~35歳くらいに発病する場合がほとんどで、女性ホルモンの活動が盛んな時期と一致しますが、原因はまだよく分かっていません。
「妊娠・出産は難しいのではないか」と悩む患者さんもいますが、病状にもよりますので、専門医と十分に話し合うことが大切です。
関節リウマチは、10代20代から始まって、40代に最も多く発病する病気で、あらゆる関節に炎症が起き、痛みや腫れ、こわばりを伴います。家事などの日常生活で症状が悪化することも少なくありません。患者さんのなかには、「サケをさばいたり、カボチャを切ったり」「アイロン掛けや床ふき」などで痛みが激しくなったという人もいます。また、「家事が十分にできない」「つらさをだれにも相談できない」などの悩みを抱える人もいます。治療には、周囲の理解と協力が不可欠です。
膠原病の治療は、異常な免疫反応を抑える薬物療法が主体となりますが、いずれの場合も早期発見が第一です。原因不明の発熱、おかしな発疹や皮膚炎、関節痛や筋肉痛が治らないなどの症状が見られた時は、膠原病の疑いも考えられますので、専門医への受診をお勧めします。

2008年6月4日水曜日

「ウイルス性慢性肝炎」について

ゲスト/琴似駅前内科クリニック 高柳 典弘 医師

慢性肝炎について教えてください。

日本での慢性肝炎のほとんどは、B型、C型肝炎ウイルスの感染によるもので、ウイルスによって肝臓の炎症が持続する限り病状が進行し、肝がんを発生する可能性が高くなります。ウイルスによると思われる肝がんの死亡者は年間3万人を超え、C型肝炎ウイルスによる薬害肝炎問題もあり、社会的にも注目されています。
現在、日本のB型肝炎ウイルスのキャリアーは約150万人と推定され、多くは非活動性の無症候性で、肝硬変や肝がんに至るのは1割前後です。C型肝炎ウイルスキャリアーは約200万人で、半数は安定した慢性肝炎ですが、活動性の慢性肝炎の場合は20~30年で肝硬変、肝がんに進行しやすいとされています。
B型肝炎は出生時、幼少期の母子感染がキャリアー化の主な原因と考えられ、日本では1986年以降、陽性の母親から生まれる新生児にワクチン接種が行われ、新たに発生するキャリアーを阻止しています。C型肝炎は血液を介して感染し、そのうち約3割は急性の肝炎で治癒しますが、約7割がキャリアーとなり慢性肝炎に移行します。汚染された血液や血液製剤が感染源とされており、現在は発生率が著しく低下しています。

ウイルス性慢性肝炎の治療法について教えてください。

B型慢性肝炎の治療は、近年飛躍的に進歩し、従来のインターフェロン療法に加え、3種類の経口核酸アナログ製剤の登場によりウイルス量の減少、肝機能の正常化、肝臓組織の改善が得られるなど、慢性肝炎の治療を改善しつつあります。C型慢性肝炎の治療は、一回の投与で長時間作用が持続するペグインターフェロンと経口抗ウイルス製剤の併用療法が現在の主流です。いずれの治療も、年齢、肝機能や血小板値、ウイルス量・遺伝子型、副作用などを考慮し個々の患者さんに合った治療法が選択されます。
2004年4月から始まった40歳以上の国民を対象とする肝炎ウイルスの検診により、新たな感染者が発見されていますが、厚生労働省の調査では現在3割程度の人しか受診していません。まだ受診していない人は、ぜひ一度肝炎検診を受けることをお勧めします。

人気の投稿

このブログを検索