2003年12月17日水曜日

「インフルエンザ」について

ゲスト/にしはら内科クリニック 笹村 崇子 医師

インフルエンザについて教えてください。

 インフルエンザの流行は、例年11~4月に集中します。インフルエンザに罹患(りかん)した人が、クシャミやせきをするとウイルスが空気中に広がり、それを吸い込むことによって感染します。潜伏期間は感染後1~5日で、突然の高熱で発症し、悪感、筋肉痛、関節痛、全身倦怠(けんたい)感など、強い全身症状を示すのが特徴です。さらに普通の風邪のようなせき、のどの痛み、鼻水などもあります。一般には3~7日程度続き、以降軽快しますが、細菌感染を合併したり、不摂生があると長引く場合もあります。また、軽快しているのに倦怠感や意欲低下が続くインフルエンザ後症候群を来す場合もあります。高齢者や心臓、呼吸器、腎臓などに慢性疾患を持つ人、糖尿病の人などは重症化することがあるので注意が必要です。

予防と治療の方法を教えてください。

 基本は予防接種を受けることです。インフルエンザワクチンを接種しても100%感染を防ぐことはできませんが、重症化を予防することはできます。特に65歳以上の人には、ワクチン接種をお勧めします。ただし、インフルエンザウイルス以外が原因による風邪には効果がありません。個人差はありますが、ワクチン接種後、効果発現まで約2週間かかり、効果持続期間は5カ月程度です。流行が予想される1カ月ほど前に接種することをお勧めします。そのほか、一般の風邪予防と同様に、うがい、手洗い、外出時のマスク着用なども効果的です。流行期はなるべく人込みを避け、バランスの良い食事、睡眠、部屋の適度な加湿などを心掛けましょう。インフルエンザにかかったかなと思ったら、早めに医療機関で治療を受けてください。のどまたは鼻の中をぬぐった液を採取し、インフルエンザウイルスに感染しているかどうかを検査します。現在、治療薬として抗ウイルス薬がありますが、症状が出てから48時間以内に服薬すると、罹病期間を短縮し、重症化するのを防ぐ効果が認められています。症状が治まり熱が下がっても、人にうつす可能性があるので、人が集まる場所はしばらく避けた方がよいでしょう。

「糖尿病性腎症」について

ゲスト/青木内科クリニック 青木 伸 医師

糖尿病性腎症について教えてください。

 糖尿病は、さまざまな合併症を引き起こすことで知られています。その代表的なものの1つが腎症です。糖尿病性腎症は、腎臓の細小血管が高血糖によって狭くなり、老廃物をろ過できなくなるために起こります。高血糖のほか、肥満や高タンパク、塩分の取り過ぎなどが加わると病状の進行が一段と早くなります。腎症が腎不全まで進行すると、人工的な装置で腎機能を代行する透析療法を受けなければ、生命を維持できなくなります。日本では、糖尿病が原因の人工透析患者が年々増加しており、1998年以降、透析患者に占める糖尿病性腎症患者の割合が第1位になっています。また、糖尿病によって透析治療まで進んだ場合、残念ながらその後の経過も楽観できるものではありません。

糖尿病性腎症を予防するにはどうしたら良いですか。

 糖尿病は決して珍しい病気ではありません。40歳以上の日本人の6人に1人は糖尿病といわれています。糖尿病自体は、初期に血糖コントロールをきちんと行っていれば恐ろしい病気ではないのです。しかし、これといった自覚症状がないため、受診しなかったり、治療を中断したり、生活習慣を改めなかったりすると、本人が気付かないうちに進行し、血管に負担がかかり、腎不全をはじめ、足の切断や失明など深刻な合併症に至ります。検診などで血糖値が高いと指摘されたら、必ず専門医を受診してください。主な治療は投薬と、日常生活の中での血糖値及び血圧の管理です。糖尿病を進行させないためには、HbA1c(過去1~2カ月の平均的血糖値)を6.4%以下、血圧を130/85以下に維持します。高血圧治療で大事なことは、血圧を正常にすることと、腎臓病を予防することですが、最近は血圧を下げる薬のうち、腎臓病を予防できる薬も登場してきています。もちろん、余病を防ぐには食事療法や軽い運動も必要です。対処が早いほど、つらい思いをせずに長期に支障なく生活できます。血糖値が高い、糖尿病の疑いがあるといわれたら、信頼できる主治医のもと、自身の病気を理解し、積極的に向き合うことが肝心です。

2003年12月10日水曜日

「ほくろ」について

ゲスト/宮の森スキンケア診療室 上林 淑人 医師

ほくろについて教えてください。

 ほくろは、母斑細胞母斑という皮膚腫瘍(しゅよう)の一種で、ほとんどの場合は良性です。黒く丸い形をした平板なほくろ以外にも、盛り上がったもの、茶色やグレーのもの、毛が生えているものなど、さまざまです。基本的に良性のものであれば、気にならなければ、そのままにしておいて問題ないのですが、まれではありますが、「ほくろのがん」である悪性黒色腫(メラノーマ)である可能性もあり、これを疑う場合は切除するなど治療が必要になります。例えば、形がいびつになってきた、色にムラが出てきた、最近急に大きくなってきた、時々出血するなどは悪性を疑わせる所見なので注意が必要です。また、足の裏、手のひらや指にできたほくろは、ほかの部位に比べて悪性である可能性が高いといわれています。気になるほくろがある場合は、1度専門医に診てもらいましょう。また、特に悪性を疑わない場合でも、大きくて邪魔になる、洗顔や入浴の際にタオルが擦れてよく腫(は)れる、下着や服があたって痛いなどの症状を伴う場合は、治療を考えた方がよいでしょう。

治療の方法を教えてください。

 確実にほくろを取り除くには、切除が必要です。たいていは短時間で済む局所麻酔手術が可能です。しかし、結果的に傷あとが残りますので、残る傷あとに関して、医師とよく相談することをお勧めします。小さいほくろであれば、レーザー治療も可能です。しかし、レーザー治療の場合、ほくろを確実に取り除けるわけではありません。薄く目立たなくするための治療であり、1度で済まないこともあります。自分にとってどの治療法が適しているか、医師と納得いくまで話し合ってください。また悪性黒色腫は、極めて悪性度の高い皮膚がんです。このため早期発見・早期治療が基本です。気になるほくろや心配なほくろは放置せず、ぜひ1度専門医を訪ねてみてください。

2003年12月3日水曜日

「前立腺肥大症」について

ゲスト/元町泌尿器科 西村 昌宏 医師

前立腺肥大症について教えてください。

 前立腺は、クルミ大の大きさで膀胱(ぼうこう)の出口にあり、尿道を取り巻いている男性特有の臓器で、精のう腺とともに分泌液を出す働きをします。前立腺は肥大化する傾向があり、50歳を過ぎたころから肥大が進み、やがて尿道を締め付けて、尿が出づらくなります。症状の進み具合には個人差がありますが、60代で約6割、70代で約7割の人が肥大症に罹患(りかん)しているといわれています。前立腺肥大症の主な症状としては、夜間トイレに行く回数が多くなる、尿に勢いがない、尿がすぐ出ない、少ししか出ない、時間がかかる、尿を出した後も残尿感があり、すっきりとしないなどがあります。また、α(アルファ)交感神経が刺激され、尿が少したまっただけで尿意が感じられ、やがて尿が出づらくなり、残尿によって、さらにトイレが近くなってしまいます。「年だから仕方がない」と放っておくと膀胱の働き自体が弱くなり、尿管や腎臓へ悪影響を及ぼすこともあります。就寝中に3回以上トイレに起きるようになったら、1度泌尿器科を受診することをお勧めします。

診断や治療方法にはどのようなものがありますか。

 問診や触診のほか、尿の波形や尿流量を測定したり、画像診断を行います。症状に類似点の多い前立腺がんの検査も同時に行う場合がほとんどです。ある程度尿をためた状態で受診すると、検査が1度で済み、効率的です。治療としては、初期であれば薬物療法で症状が改善されます。ただ、薬を飲み続けなければならないので完全な治癒には至りません。症状が進んでいる場合は、前立腺部分の尿道を広げる手術をします。腰椎(ようつい)麻酔で20分程度の比較的簡単なもので、入院期間は約10日間です。年末年始やゴールデンウィークなどまとまった休みが取れるまで、薬で治療し、その後手術ということも可能なので、医師に相談してください。手術をしたくないという人には、尿道から前立腺に熱を加える高温度治療法があります。手術よりも簡易で、2泊程度の入院で行え、忙しい方は外来でも治療可能です。根本的な治癒には至りませんが、半年~2年程度効果が持続します。

人気の投稿

このブログを検索