2003年4月23日水曜日

「新社会人のための口腔(こうくう)内ケア」について

ゲスト/庄内歯科医院 庄内 淳能 歯科医師

新社会人へ口腔内ケアのアドバイスを

 初めて誰かと会ったとき、会話をしながらどこを見ているのでしょうか。たいていの場合、目か口元を見つめていませんか。口元は、第一印象を決めるときに、目と同様に大切な役割を担っているのです。新社会人には、身だしなみとして、口元のケアを真剣に考えてもらいたいと思います。反対咬合(こうごう)など咬(か)み合わせや歯並びが悪い、歯の色が黒や黄色に変色している、口臭がするなどは、相手に対して悪い印象を与えます。まず、歯の色については、前歯が変色していないか、茶しぶやタバコのヤニによって変色していないか、自分でマメにチェックをして、気になる場合は専門医でホワイトニングの相談をしましょう。口臭は、匂(にお)いに本人が気付かないことも多いのですが、歯周病や虫歯が原因の場合もあります。歯科医の検診を積極的に受けて原因を断ち、その後は「食事をしたら、タバコを吸ったらすぐ磨く」を実践するといいでしょう。

咬み合わせや歯並びは、すぐには治りませんね

 そうです。矯正が必要になります。成人になってからでも矯正自体は問題ないのですが、目立つから嫌だという方が多いのです。しかし、口元が印象を決めるのであれば、放っておくことは一生の損にもなりかねません。欧米では歯並びの悪い人は出世できないとの見方もあるようです。また、咬み合わせや歯並びが悪いことによって、全身のバランスが悪くなり疲れやすくなったり、肩こりや頭痛を誘発することもあります。内側からの矯正など目立たない方法もあるので、一度専門医に相談してください。同時に、一般社会が、矯正具を付けた人を特別視することなく受け入れることも肝心です。経営者や管理職の立場の方は、「人前に出るなら矯正具はだめ」という考えを捨てていただきたいと思います。今年高校、大学に進学した人は、3年後、4年後の進学・就職活動を見据え、矯正を始めると理想的です。矯正期間は3~4年程度なので、歯並びが美しくなったところで、自信を持って新たな生活に挑戦できるはずです。

2003年4月16日水曜日

「虚血性心疾患と内臓肥満症候群」について

ゲスト/朝日内科クリニック 冨田 文 医師

虚血性心疾患と肥満の関係について教えてください。

 現在日本では、循環器疾患、特に狭心症、心筋梗塞(こうそく)などの虚血性心疾患が増加しており、大きな問題になっています。増加した要因として高齢化も挙げられますが、日本の昔ながらの食生活・ライフスタイルが崩れ、欧米化したことが大きく影響しています。虚血性心疾患の危険因子として、糖尿病、高血圧、高脂血症、喫煙などが知られています。一つ一つの危険因子は軽度であっても、それが複数重なることによって虚血性心疾患を発症する危険性が非常に高くなります。これら糖尿病や高血圧、高脂血症などの発症に、肥満は重要で中心的な役割を担っています。肥満に伴う合併症の発症には、脂肪の量そのものよりも付き方の違い、すなわち脂肪分布がより密接に関連しています。肥満は、腹腔内の腸間膜脂肪を主とする内臓脂肪の蓄積が顕著な「内臓脂肪型肥満」と、皮下脂肪が多い「皮下脂肪型肥満」に分類できます。「内臓脂肪型肥満」に糖尿病、高血圧、高脂血症などの合併症が高い確率で現れることが明らかになっています。また、見た目が肥満ではなくても内臓脂肪の蓄積がさまざまな代謝異常や高血圧、虚血性心疾患の発症に密接に関連することがわかっています。このような内臓脂肪の蓄積を成因基盤として糖尿病、高血圧、高脂血症など複数の危険因子が合併している病態は「内臓脂肪症候群」と呼ばれ、虚血性心疾患の高リスク集団と考えられています。

内臓脂肪症候群の原因は何でしょうか。

 「内臓脂肪症候群」の生活習慣上の特徴として、「過食で間食が多い」「運動不足」「喫煙」などが挙げられています。肥満の人でも内臓脂肪が正常な人たちは、日常の身体活動が活発であることが明らかになっており、運動不足が内臓脂肪蓄積の大きな要因と考えられます。内臓脂肪蓄積の正確な判断には腹部CTやMRI検査による脂肪分布の評価が必要ですが、参考値として、「ウエスト÷ヒップ」の値が、男性で1.0以上、女性で0.8以上なら、内臓型肥満の可能性が高くなりますので注意してください。

「セルライト」について

ゲスト/緑の森皮フ科クリニック 森 尚隆 医師

最近よく耳にするセルライトとは何でしょうか。
そのメカニズムを教えてください。

 女性の大腿(たい)部、でん部などに見られる、皮膚の表面がみかんの皮のようなデコボコになっている肌のことで、オレンジピールスキンとも呼ばれています。ほとんどの女性に潜在的に存在するといわれています。通常、脂肪細胞は血管に隣接し、血液が運ぶ栄養分などを取りこんで、エネルギーとして蓄えています。しかし、運動不足、食べ過ぎ、加齢による代謝低下、冷え、むくみなど、さまざまな要因により、血行やリンパの流れが悪くなり脂肪細胞が血管から分離し、孤立して肥大化していきます。これがセルライトです。語源は70年代の初めにフランス語で細胞を表す「セルリ」に「鉱物」を表す接尾語が付いた造語で、当初は美容面での注目度が高かったのですが、80年代になってからようやく医学的に研究が始まったといわれています。セルライトのできやすい部分は、基本的に皮下脂肪が多く、血行の悪くなりやすい部分です。ヒップ、ウエスト、お腹、ふともも、二の腕などですが、特にできやすいのがヒップからふとももにかけてです。このセルライトは肥満とは異なり、ぽっちゃり型の人からやせ型の人にも見られ、ダイエットやエクササイズをしても、肥大化してしまった脂肪を代謝することが難しいものだといわれています。

セルライトの除去方法はありますか。

 除去方法としては、高周波の熱エネルギーを利用した医療温熱機器、超音波、ダイオードレーザーによる治療、マッサージなどが挙げられます。中でも効果がはっきりしているといわれるのは、米カリフォルニア大学で研究されたボディーデザイン医療機器・エンダモロジーです。学会などの研究報告や臨床データで効果が期待されると多くの発表がありました。FDA(米国食品医薬局)の認可も受けています。セルライトは、欧米では肥満や血行障害など、健康上良くない兆候として医学的な面から注目されていますが、国内においては、まだあまり認識されていないのが現状です。

2003年4月2日水曜日

「コンタクトレンズとの上手な付き合い方」について

ゲスト/誠心眼科病院 前川 浩 医師

コンタクトレンズ使用者が急増しているそうですね。

 使い捨てコンタクトレンズの登場や量販店が急増し、現在日本のコンタクトレンズ使用者は1300万人を超えるといわれています。それに伴いコンタクトレンズによる目のトラブルも急増しています。その原因は、目の状態に合っていないレンズを無理に装着したり、レンズケアが不適切であったりと、本来なら避けられる要因によるものが多いのです。目は非常に傷つきやすく、コンタクトレンズは医療用具ですから、使用に際しては極力注意を払わなければなりません。トラブルとして多いのは、ドライアイ、角膜炎、角膜びらん、角膜かいようなどです。また、コンタクトレンズによってアレルギー性結膜炎になることも多いのです。さらに、角膜の厚みを一定に保っている角膜内皮細胞は、年齢とともに減少するのですが、コンタクトレンズの使用期間が長いと、減少が早まり、将来的には白く混濁する可能性もあります。内皮細胞を増やす手段は、現在のところ角膜移植しかありません。

トラブルを避ける方法を教えてください。

 目の健康のことだけを考えた場合、コンタクトレンズの使用はお勧めしません。使用するのであれば、専門の知識と確かな技術を持つ眼科医で検査を受け、きちんと目の状態に合ったレンズを処方してもらってください。装用開始から一週間後の診察、3カ月ごとの検診も重要です。また、1番気を付けたいのが正しいケア方法です。レンズを清潔に保つことが、トラブル予防になります。目の状態によって、汚れやすさなどに個人差があります。汚れやすい人やケアがきちんとできない人は1日使い捨てタイプをお勧めします。1日の装用時間は最小限に。外出先から戻ったらすぐ眼鏡に替えるなど、眼鏡との併用を基本にしてください。また、装用開始の低年齢化が進んでいますが、スポーツをやっているなどの事情がない限り、自身でケアも含めた管理ができる年齢までは装用しない方がいいでしょう。目に何らかの異常があった場合は、すぐにかかりつけの眼科を受診してください。

人気の投稿

このブログを検索