2002年4月24日水曜日

「虚血性心疾患~狭心症と心筋梗塞」について

ゲスト/朝日内科クリニック 富田文 医師

狭心症について教えてください。

 狭心症は、心臓の筋肉(心筋)に血液を送る冠動脈という血管が、動脈硬化などにより狭くなったり、詰まったりした結果、心筋に血液が不足して発症する病気です。狭心症には、歩行や階段を上るなどの運動時に発症する労作性狭心症と、安静時に起こる安静時狭心症があります。労作性狭心症は、労作(運動)により心臓の仕事量が増えた際、狭くなっていた血管から必要量の血液が供給されず、左前胸部の圧迫感や痛みなどの発作に襲われる症状をいいます。安静時狭心症は、冠動脈がけいれんする冠攣(れん)縮によって虚血となるもので、夜中や朝方に多く、動脈硬化が軽度であったり、特に危険因子のない場合でも起きることがあります。

心筋梗塞(こうそく)について教えてください。

 心筋梗塞は、冠動脈が完全に詰まって血液が供給されなくなり、心筋が部分的に壊死(えし)する病気です。発作は、狭心症が5分から、長くとも20分なのに対し、心筋梗塞は30分以上持続し、より激しい痛みや吐き気・嘔吐(おうと)などを伴います。発症後、時間の経過とともに心臓へのダメージが大きくなるので、早期の治療が大切です。治療には、詰まった冠動脈を広げて血流を再開させる再灌(かん)流療法があり、発作から6時間以内に行えば、壊死する範囲を狭めることが可能です。壊死した範囲が狭ければ、ほかの部位心筋が補うことにより心臓の機能低下を防ぎ、治療後の早い回復が望めます。

虚血性心疾患の治療と予防について教えてください。

 前述の再灌流療法には、冠動脈を風船で広げる風船療法や、静脈に薬剤を注射して血栓を溶かす方法があります。ほかの血管を使って迂回(うかい)路を作り、血液の流れを回復させる冠動脈バイパス手術も有効です。狭心症の場合、症状によっては薬物療法も考えられます。虚血性心疾患は生活習慣病の一つですので、予防や治療には食事や喫煙などの生活習慣の改善が大切です。糖尿病、高血圧など危険因子のある方で、日常生活で心臓に違和感や痛みを感じる場合は、専門医への相談をおすすめします。

2002年4月17日水曜日

「増える性感染症」について

ゲスト/札幌東豊病院 南邦弘 医師

最近、性感染症で受診する人が増えているそうですが。

 特に若い女性の受診が多く、淋(りん)病やケジラミなども見られますが、圧倒的に多いのは性器クラミジア感染症です。クラミジアというのは、ウイルスと細菌の中間くらいの大きさの病原菌で、主に性行為によって感染します。男性が感染すると多少の症状が出ますが、女性の場合、ほとんど自覚症状がありません。これが、クラミジアをまん延させる最大の要因です。症状が無いからといって、放置しておくと女性の場合、子宮内膜炎、卵管炎、骨盤腹膜炎などを引き起こす場合もあり、不妊症の原因にもなります。また、妊娠した場合、出産時に母子感染する可能性があるため、札幌市内のほとんどの産科では妊娠時に感染の有無を検査しますが、地域、病院によっては検査しない所も多いので、一度検査を受けることを強くおすすめします。実際に感染していても、症状が進行していなければ、抗生物質を2週間程度投与すれば完治します。若い人の場合、途中で薬をやめてしまい、治り切らないことも多いのが実状です。性感染症である以上、男女いずれか一方が感染していたら、パートナーも感染している可能性が大です。必ず、男女一緒に治療してください。

クラミジア以外で増えているものはありますか。

 性感染症すべてが増えています。特に若年層に顕著で、先進国でこんなに増えているのは日本くらいではないでしょうか。中でも心配なのは、ヒトパピロマウイルスの感染です。これは、米粒のようなイボがびっしりできる尖圭(せんけい)コンジロームという感染症の原因となるウイルスですが、最近の研究で子宮頚(けい)ガンの原因の一つであることがわかってきました。子宮ガンには子宮体ガンと子宮頚ガンの2種類がありますが、頚ガンは若年層で発症する人が増加しています。子宮ガンについては、20代になったらガン検診を積極的に受けてください。早期発見、早期治療ができれば、ほぼ完治するガンです。その後の妊娠や出産も可能です。いずれにしても、性感染症にはコンドームの利用が効果的な予防策です。

2002年4月10日水曜日

「女性の尿失禁」について

ゲスト/元町泌尿器科クリニック 西村昌宏 医師

女性の尿失禁について教えてください

 女性の尿道は約4cmと短いうえ、尿の禁制を保つ尿道括約筋の力が男性に比べて弱く、20代、30代の健康な女性でも、産後などに尿失禁を経験する場合が少なくありません。特に、数回の出産、骨盤内の手術経験、加齢、肥満などの要因が重なると、骨盤底筋群が弱くなるため膀胱(ぼうこう)が下がり、くしゃみやせき、重い物を持ち上げる時などにかかる腹圧で、尿失禁を起こしやすくなります(腹圧性尿失禁)。女性に最も多い尿失禁はこのタイプですが、ほかに、膀胱炎や神経障害から膀胱が勝手に収縮し、トイレまで間に合わず漏らしてしまう切迫性尿失禁や、腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁の混合型もあります。

腹圧性尿失禁の治療法は。

 症状が軽い場合は、膀胱の下垂を防ぐため骨盤底筋群を鍛える体操や、膀胱の出口を絞める作用のある薬を使った治療を行います。体操の方法は、肛門や膣のまわりの筋肉を3秒から10秒間収縮させるのを1回とし、1日50回から100回、3カ月間を目安に継続すれば効果が現れるといわれています。体操と薬物療法の併行で、症状が改善されたという報告も多く聞かれますが、いずれも継続が必要であり、体操は習慣として続けることが大切です。このような治療で効果が無い、初めから症状が重いなどの場合には、手術治療をおすすめします。これまでの手術は、ナイロンの糸で膀胱の出口を釣り上げるステイミー法が主流でしたが、最近では、尿道の中間部を特殊なメッシュ状の樹脂テープで支えるTVT手術が考案され、実施している施設はまだ少数ですが良い成績が報告されています。手術時間は約30分、入院期間は5日程で、体を切るのは膣の1箇所と下腹部2箇所をいずれも1cm程度です。女性の場合、恥ずかしいという理由からなかなか泌尿器科を訪れない方もいますが、実際には尿失禁で悩んでいる方は数多くいます。放っておいても良くならず、悪化することも考えられますので、症状が軽いうちに、専門医に相談することをおすすめします。

「生活習慣病」について

ゲスト/北広島中央クリニック 今井良成 医師

生活習慣病にはどんな病気がありますか。

 高血圧や、血液中のブドウ糖をエネルギーに変えるインスリンの作用が不足し、高血糖状態が続く糖尿病、血液中のコレステロールや中性脂肪の数値が高い高脂血症などが多くみられます。これらは初期には特に自覚症状が無いのですが、進行すると動脈硬化をきたし、心筋梗塞(こうそく)や狭心症などの心臓疾患、脳梗塞、足の動脈が詰まる閉塞性動脈硬化症など重大な合併症を引き起こします。

どのような治療法がありますか。

 生活習慣病は、その名の通り生活習慣に起因するものですから、タンパク質、糖質、脂肪、ビタミン類など栄養素のバランスを考えながら1日の総カロリー摂取量を調整する食事療法、ウオーキングや水中歩行など適度な運動を生活に取り入れる運動療法が治療の基本となります。カロリー摂取量、運動の種類や時間は、症状や体質により異なりますので、専門医や栄養士に相談の上で行ってください。また、高血圧をはじめ多くの生活習慣病には、ストレスも悪影響を及ぼしますので、休暇を取ってのんびり過ごすことも大切です。

近年、増えている生活習慣病はありますか。

 慢性肺気腫(しゅ)という肺の病気も、喫煙歴が関与しているという意味で生活習慣病といえます。長年の喫煙により、酸素と二酸化炭素を交換する場所である肺胞が慢性的に拡張し、喘鳴(ぜんめい)や息切れ、呼吸困難などの症状をきたす病気です。症状が進行すると酸素吸入が必要になりますが、最近では在宅酸素療法が少しずつ普及し、患者さんの生活の質の改善に役立っています。また、食生活の欧米化、幼年期からの慢性的な運動不足に加え、不規則な食事も原因の一つとして、これまで中年以降の病気といった印象の強かった2型糖尿病や高脂血症が、若い人でも見られるようになってきています。生活習慣病の治療は、患者一人ではなく家族全体にもかかわる問題ですから、定期的な検診で自分の健康状態を把握し、早期の生活改善をおすすめします。

人気の投稿

このブログを検索