2021年4月28日水曜日

ぜんそくの新治療薬

 ゲスト/医療法人社団 大道内科・呼吸器科クリニック 大道 光秀 院長


ぜんそくの治療について教えてください。

 ぜんそくは、空気の通り道である気道が、炎症などによって狭くなり、呼吸が苦しくなる病気です。ぜんそくの治療に用いられる最も基本的な薬は、気道の炎症をしっかり抑える吸入ステロイド(ICS)です。また、長時間気道を広げる作用のある長時間作用性β刺激剤(LABA)もあり、最近ではその2種類が合剤(複数の成分が一つに含まれる薬)となった吸入薬も多数発売されています。最近、ぜんそく治療はさらに進歩し、ICS/LABAに加えてLABAとは機序の異なる気管支拡張薬である長時間作用性抗コリン剤(LAMA)を一つにまとめた合剤も登場し、その有効性が確認されています。

 LAMAは気管支を広げるだけでなく、咳(せき)や痰(たん)を抑える作用もあり、ICS/LABAの合剤ではゼイゼイ、ヒューヒューなどの喘鳴(ぜんめい)は抑えられても咳や痰が残ってすっきりしないという患者さんに、この3剤配合の薬が有効です。軽症であればICS/LABAの2剤、中等症〜重症であればICS/LABA/LAMAの3剤によるトリプル治療が有効となります。以前は、ICS/LABAの合剤とLAMAの2種類の吸入が必要でしたが、3剤の合剤が登場したことで1日1回の吸入で済むようになり、患者さんにとって治療の継続と症状のコントロールがしやすくなりました。

 医療は日々進展し、新しい薬や治療法が次々に誕生していますが、最新の治療がすべての患者さんに適しているとは限りません。今までの治療で効果が十分であれば、あえて取り入れる必要はありません。本当にその治療が適切かどうか、医師とよく相談することが大切です。

 ぜんそくの患者さんにとって、コロナ禍で一番のリスクになりうることは、治療を中断し、症状が落ち着いていても,気道の炎症がコントロールできていない状態です。ぜんそくをもっていても新型コロナへのかかりやすさは通常の人と同じで、また、ぜんそくは新型コロナ感染の重症化リスクではありません。内服や注射など全身にいきわたるステロイドは感染症を悪化させるといわれていますが、吸入ステロイドは全身にいかず、感染症を悪化させることもなく、抵抗力・免疫力の低下などの影響が出る心配もありません。それどころか、吸入ステロイドを吸入している患者さんは新型コロナにかかりずらいようであり、また吸入ステロイドは新型コロナの重症化を防ぐ効果もあります。実際に定期で通院し、きちんと吸入ステロイドを吸入している患者さんでは新型コロナに感染した方は非常に少ないようです。感染リスクよりも、ぜんそくの治療を中断する不利益の方がずっと大きいです。自己判断で治療を中断するのではなく、適切な治療を継続することが何よりも重要です。

2021年4月21日水曜日

高齢者のうつ病

 ゲスト/医療法人社団 図南会 あしりべつ病院 山本 恵 診療部長


高齢者のうつ病について教えてください。

 高齢者のうつ病は「老年期うつ病」とも呼ばれ、他の年代のうつ病とは区別されることがあります。基本的に、診断基準は全ての年代で共通ですが、発病の原因として高齢者特有の誘因があります。

 老年期は抑うつ状態、うつ病が起こりやすい年代です。老年期は「喪失の季節」ともいわれるように、いろいろなものを失う時期です。体力が衰えたり健康を損なったりすること、定年退職や子どもの独立などにより「役割」を失ってしまうこと、親族や配偶者、友人との死別、老いてからの一人暮らしといった喪失体験や社会環境の変化が、うつ病の誘因になることがあります。

 高齢者のうつ病には、次のような特徴がみられます。①認知症と間違われやすい…高齢者が抑うつ状態やうつ病になると、認知症と間違われることが少なくありません。「もの忘れ」「受け答えがちぐはぐ」「反応が鈍い」などの症状から認知症だと思っていたら、実はうつ病だったということがあります(逆の場合、両方の場合もあります)。②自殺率が高い…日本の自殺者の約4割は高齢者です。老年期の自殺の背景にはうつ病が潜んでいることが多いです。③妄想が出やすい…「周囲の人に迷惑をかけている」「取り返しのつかない罪を犯してしまった」と思い込む罪業妄想、実際には預貯金などがあっても「お金がない」「財産がなくなり、今日の生活もできない」と訴える貧困妄想、疾患がないのに「不治の病にかかっている」と信じて疑わない心気妄想などが代表的です。④不安や焦燥感、身体症状が強い…若い人(他の世代)のうつ病だと意欲の低下や気分の落ち込みが前面に出るのに対し、高齢者の場合は不安や焦りが強く、また、頭痛やめまい、肩こり、腹痛、しびれ、ふらつきなど身体(心気)症状を伴うケースが多いです。いくら治療をしても体の調子が良くならない時は、うつを疑って見ることも大切です。


―高齢者のうつ病にはどんな治療や対策が有効ですか。

 治療の柱の一つは、他の世代のうつ治療と同じく、抗うつ剤を中心とした薬物療法です。ただし、高齢者は老化に伴う身体機能の低下もあって、若い人に比べて副作用が出やすいので、服薬量や薬の飲み合わせなどに注意を払う必要があります。また、カウンセリングなどの精神療法、庭・畑作業といった精神作業療法(リハビリ)など、薬以外の選択肢も重要になります。同じうつ病であっても、患者さんの病状・回復状況などに応じて必要となる治療やアプローチは変わってきます。

 高齢者のうつ病は、単に「年のせい」で元気がないことなどと混同されがちですが、頻度の高い病気です。そして、治る可能性の高い病気です。本人に自覚がなくても、生活を共にしている家族や周囲の方が異変に気付くことがあります。「いつもと違う」「様子がおかしい」などと感じたら、心配していることを伝え、相手を急かさず、できるだけ安心させるような言葉をかけながら医療機関の受診を促してください。他の病気、診療科と同じように、治療していない期間が長くなるほど、症状はひどくなり治療が難しくなります。早期受診・治療がなによりも大切です。


2021年4月14日水曜日

整形外科手術に果たす麻酔科の役割

 ゲスト/医療法人知仁会 八木整形外科病院 松井 晃紀 医師


整形外科手術の麻酔について教えてください。

 麻酔の話を聞く機会はとても少なく、ご自身やご家族が「全身麻酔を伴う手術が必要」と診断された時などは、相当な不安を持たれることと思います。

 上肢、下肢、体幹部、頸部、頭部など、整形外科ではさまざまな部位のけがや病気で麻酔手術が必要になる場合があります。麻酔の方法は、意識がなく完全に眠った状態にする全身麻酔(点滴から眠くなる薬を入れるやり方が主流です)と、意識を保ったままの局所麻酔(硬膜外麻酔、腰椎麻酔、神経ブロックなど)に分けられ、患者さんの全身状態や手術の内容に基づいて、使い分けたり組み合わせたりします。

 麻酔科医の仕事は、手術中に患者さんを無痛の状態にしたり、眠らせたりするだけではありません。手術の前には患者さんのカルテや検査データを読み込むだけではなく、実際に患者さんとお会いし、麻酔を受けた経験、持病やアレルギーの有無、使っている薬などを聞き取りながら、麻酔や手術について正しい知識を持ってもらえるよう、不安感や心理的影響を少しでも軽くできるよう、患者さんが納得いくまで説明、話し合いを行います。その上で、一人ひとりの患者さんに最適な麻酔法を考え、予定されている手術のプランに無理がないかチェックします。

 術中も、麻酔科医は患者さんが手術室を退室するまでそばを離れません。呼吸、循環、体液、代謝、体温などの生体情報をモニターし、それらの情報をもとに患者さんの状況を判断し、薬剤投与や人工呼吸、輸液・輸血などの医療行為を行います。適切な麻酔管理によって、患者さんを安定した全身状態にコントロールすることを目指します。また、多くの患者さんが心配されるのは術後の痛みです。各種麻酔法を組み合わせ、術後の痛みを可能な限り和らげ、回復過程を少しでも快適に過ごすことができるようお手伝いすることも麻酔科医の重要な責務です。

 「副作用、合併症が怖い。本当に大丈夫なのか」という質問はよく聞かれます。麻酔技術の進歩、新しい麻酔薬や麻酔機器の開発などにより、麻酔が原因の副作用や合併症が起こるリスクは非常に低くなっています。しかし、予期せぬことが起こる可能性はゼロではありません。術前のリスク判定や麻酔計画を重視して副作用や合併症を予防し、万が一合併症が発生した場合でも、迅速に最善の対応をとれるようにすることが重要です。


2021年4月7日水曜日

リウマチなどの診療におけるWoCBA(ウォクバ)患者さんの治療

 ゲスト/佐川昭リウマチクリニック 古崎 章 副院長


WoCBAとは何ですか。どういう意味を持つのでしょうか。

 「WoCBA(ウォクバ)」とは聞き慣れない言葉ですが、「Women of Child-Bearing Age」の略称で、日本語に置き換えると「妊娠出産育児可能な年齢の女性」という意味です。2014年にヨーロッパ・リウマチ学会(EULAR)で提唱された概念です。

 関節リウマチの好発年齢は40〜50歳といわれていますが、10〜20代で発症することもあります。また、膠原病の中でも全身性エリテマトーデスは、20〜30代に発症することが多いとされています。クローン病や潰瘍性大腸炎といった炎症性腸疾患も10〜30代に多く発症するといわれています。

 これらの年代は、一般に女性にとって妊娠・出産・育児にかかわる機会の多い年代であり、関節リウマチや全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患などの疾患では妊娠により病気が悪化するケースがあり、また使用される薬の一部が、妊娠・出産および授乳に影響を及ぼすことがあります。そのため、かつては関節リウマチをはじめとするこれらの病気の患者さんの妊娠が制限される傾向のあった時代もありました。

 しかし近年、リウマチ診療においては生物学的製剤のなどの新しい治療法の登場により、薬を使いながらの妊娠出産が可能となってきました。また、薬の使用による胎児や出生児の先天異常は、すべての先天異常の約1%程度であり、発症リスクは非常に小さいことが分かってきました。

 一方、関節リウマチなど病気の状態が悪いと、不妊率や妊娠中の合併症の発症リスクが高くなることなどが知られています。もちろんですが、妊娠中の喫煙、アルコール摂取、生活習慣病の罹患なども母体や胎児に悪影響を及ぼします。このため、WoCBA患者さんが妊娠を計画する時や妊娠中は、その時期に使用可能な薬剤を選択しながら、病状を上手にコントロールしたり、禁煙・断酒するなど日々の生活を改善し、妊娠・出産・育児に向けて体調やコンディションを整えたりする必要があります。

 妊娠・出産希望時の問題点とその対策について、かかりつけのリウマチ医だけでなく、看護師や薬剤師などのメディカルスタッフ、そして産婦人科医などに相談し、事前にしっかりと準備を進めていくことを「プレコンセプション・ケア」といいます。

人気の投稿

このブログを検索