2005年2月16日水曜日

「高血圧と生活習慣病」について

ゲスト/秀愛会内科・消化器科クリニック 高梨 良秀 医師

高血圧症について教えてください。

 かつて血圧は、最高150、最低90以下であれば良いとされてきましたが、研究が進むにつれ、健康な状態を維持するには正常値が、65歳以上で最高140、最低90以下にすべきと発表されました。最高・最低血圧のどちらかが正常値より高ければ、高血圧と判断されます。頭が重い、顔がほてるなど高血圧の自覚症状がある人もいますが、何ら不快症状がないまま高血圧が進行している人も多くいます。心疾患、脳疾患など突然の重篤な症状に結び付かないよう、特に症状がない場合でも、日ごろから自身の血圧を正確に知ることが必要です。65歳以下の成人では、上が130、下が80程度が理想的な値です。血圧はさまざまな要因で変動するため、病院の外来で測っても本来の血圧よりたいていの場合、高めに出てしまうことが多いのです。正確な血圧を知るためには、家庭での血圧測定が理想です。血圧計の中では、上腕で測定するタイプのものがより正確です。毎日3回、決まった時間に測定し、測定前の15分はできるだけ安静にします。測定値は記録し、かかりつけの医師に見せ、治療計画の判断材料にしましょう。さらに正確な血圧を計る24時間血圧計もあります。1日を通して血圧の変動をモニターするので、時間ごとの薬の効果などを詳しく知ることができます。

血圧の管理が必要なのは、なぜですか。

 高血圧の人は、高脂血症や糖尿病などにもなりやすく、さまざまな生活習慣病の要因となります。また、高血圧状態が長く続くと血管や心臓に負担がかかり、動脈硬化が進行し、脳出血、脳梗塞(こうそく)、心筋梗塞、腎不全など重大な合併症を引き起こすことになります。高血圧であると診断されたら、医師の指示に従って薬の服用を続けてください。最近はさまざまなタイプの薬品が開発され、症状、ライフスタイルに合った薬が処方されます。日常生活では、塩分を控え、昔ながらの和食を中心とした食事をし、ストレスを解消し、適度な運動を長く続けることが大切です。血圧が正常値で安定すれば、投薬をやめることも可能です。

2005年2月9日水曜日

「矯正を始める時期」について

ゲスト/つちだ矯正歯科  土田 康人 歯科医師

子どもの矯正を始める時期について教えてください。

 小学校に入る前は、すべてが乳歯で永久歯が生えていない乳歯時期になります。乳歯の不正咬合としては、受け口と呼ばれる反対咬(こう)合、出歯と呼ばれる上顎(がく)前突、奥歯は噛(か)んでいても前歯が開いた状態の開咬(かいこう)、歯並びが凸凹な状態の叢生(そうせい)、顎(あご)が左右どちらかに曲がっている顎偏位などがあります。反対咬合は、一番前歯が生え替わる時に、自然に治ることもあります。出っ歯や開咬は、主におしゃぶりの使用や指しゃぶりが原因なので、それらをやめて様子を見ます。いずれも、反対咬合と同様に上下の一番前歯が生えてくるまで、注意深く観察し、矯正が必要であれば治療計画を立てます。叢生は、小さな顎に大きな歯が生えているために、歯並びが凸凹の状態をいいます。永久歯が生えそろってから、歯を何本か抜いて治療することが一般的ですが、上下顎の一番前歯が生えてきた時期から治療を始めると、歯を抜かずに治せる可能性があります。矯正を始める時期については、いろいろな考え方がありますが、上下顎の一番前歯が生える、小学1、2年生からスタートするのが良いでしょう。

では、乳歯時期には様子を見るだけでいいのですか。

 乳歯時期の不正咬合で、一番問題になるのは、顎偏位です。原因は噛み癖やほおづえなど日常の癖で、成長するにつれて顎の曲がりが大きくなりますから、早いうちに治療しなければなりません。また、顎偏位を放っておくと、顎の成長に偏りが出て、片側の顎がどんどん成長し、もう一方の成長が抑えられて圧迫し、顎関節の痛みを伴う顎関節症になりやすくなります。成長してからの治療は期間も長く、治療自体も難しくなるので、顎偏位の場合は、乳歯時期から治療します。
 いずれにしても、子どもの咬み合わせや顎の状態に疑問、不安を感じたら、乳歯時期でも構いませんので、矯正専門医を受診してください。治療開始の時期も含め、総合的な視点で適切なアドバイスが受けられます。

2005年2月2日水曜日

「痔(じ)ろう」について

ゲスト/札幌いしやま病院  樽見 研 医師

痔ろうとはどんな病気でしょうか。

 痔ろうは、直腸と肛門の境界部分にあるすき間(肛門陰窩=こうもんいんか)部分に細菌が入り感染し、炎症を起こして肛門周囲膿瘍(のうよう)になることから始まります。急性期は、炎症による激しい痛みや発熱に襲われます。しかし、膿瘍が破れたり、病院で切開して膿が出きってしまうと、一時的に痛みが治まるため、完治したと錯覚しがちです。実際には、肛門周囲膿瘍によって肛門内と皮膚の間に細菌の通り道ができ、そのままほっておくと通り道がアリの巣状に広がり、「痔ろう」の状態になります。痔ろうが完全にできあがった後の自覚症状は、鈍痛や痔ろうによってできた穴から膿が出て下着を汚す程度です。しかし、排便のたびに細菌に侵されるため、痔ろうは枝分かれして深く複雑に広がり、肛門周囲の穴が複数になる場合もあります。また、まれに病巣ががん化し、痔ろうがんになることもあります。

治療や予防法について教えてください。

 痔ろうは、30~40代の男性に多い病気ですが、原因ははっきりしていませんし、遺伝的なものでもありません。ただ、下痢をしやすい人、抵抗力の落ちている人は罹患(りかん)しやすい状態にありますから、規則正しく体調を整えて暮らすというのが、唯一の予防策といえます。クローン病(大腸や小腸などに潰瘍=かいよう=ができる慢性の炎症性の病気)に痔ろうを併発する場合も多いので、クローン病の人は注意が必要です。痔ろうに有効なのは、早期発見と適切な治療です。肛門に痛みを感じたり、下着が膿で汚れたら、すぐに受診しましょう。
 肛門周囲膿瘍の時点では膿を出す応急処置で症状が消えますが、根本的な治療は手術による病巣の摘出以外にありません。深く複雑に進行した痔ろうだと、括約筋を傷つけ、肛門機能に支障をきたす可能性があります。場合によっては、括約筋温存手術が不可能なこともあり、人工肛門が必要になります。そのような事態を避けるには、なるべく早く、病状の軽いうちに痔ろうの治療を数多く行っている専門医を受診することが必要です。入院期間は軽いものなら1週間、重症の場合は3週間程度です。

人気の投稿

このブログを検索