2012年10月24日水曜日

肌質や季節の変化に合わせたスキンケア


ゲスト/宮の森スキンケア診療室 上林 淑人 院長

スキンケア化粧品(基礎化粧品)の上手な選び方、使い方について教えてください 。
 スキンケア化粧品にはクレンジング、洗顔料、化粧水、美容液、乳液、クリームなどたくさんの種類が存在します。ブランドや過剰な宣伝に流されてしまいがちですが、自分の肌質や肌の状態に合うものを選ぶことが基本です。肌に合わないものや必要ないものを使うと、逆に肌のコンディションを悪くしてしまうこともあります。
 またスキンケア化粧品は、毎回、すべての種類を使うのが最適とは限りません。例えば、ニキビのできている肌には、油分を控えめにした方がいいのですが、「毎日の習慣だから」とオイルの多いクリームを付けてしまうと肌に負担を掛けてしまいます。その化粧品が自分にとってどのような効果があるのかを見極めて、使う量を調節したり、使うのを一旦やめたりすることも大事です。
 どんな人でも季節によって肌のコンディションは変わります。季節の影響を受ける肌をよく見ながら、スキンケア化粧品を使い分けたり、使い方を工夫したりする必要もあります。

肌質や季節の変化に合わせたスキンケアとはどのようなものですか。
 肌質は、大まかに「脂性肌」「普通肌」「乾燥肌」の3タイプに分けられます。脂性肌は、テカリやベタつきが目立つ肌質。乾燥肌は、しっとり感の足りないカサカサした肌質です。脂性肌タイプのスキンケアのコツは、丁寧な洗顔で余分な皮脂を取り除くこと、油分を過剰に補わないことです。一方、乾燥肌タイプは、肌に水分をしっかり保たせるために、保湿成分を含んだ乳液やクリームで油分を補うことが大切です。
 季節の移り変わりは、気温や湿度が変化するので、肌の状態にも変化を感じがちです。これまでと同じスキンケアで刺激を感じたりするなど、肌の調子が優れない場合は、肌が不安定になっているサインかもしれません。例えば、夏、汗などで皮脂が大量に出る場合、美容液やクリームを付けすぎると、肌がベタつき、吹き出物などの原因になります。人によっては化粧水だけで十分です。一方、空気の乾燥するこれからの季節は、美容液や乳液を使っても、肌がカサつき、かゆみを伴うことがあります。保湿力に優れたクリームでしっかり潤いを与えましょう。夏のさっぱりとしたケアから、秋冬のしっとりとしたケアへの切り替えが大切です。

2012年10月17日水曜日

強迫性障害


ゲスト/医療法人社団 正心会 岡本病院 山中 啓義 副院長

強迫性障害とはどんな病気ですか。
 強迫性障害は不安障害の一型であり、生涯有病率は1~2%程度です。男女比はほぼ同等で、平均発症年齢は20歳前後、男性がより早期発症の傾向があり、女性では結婚や出産に関わる時期の発症が多いとされています。
 強迫性障害の中核をなす症状は、反復的・持続的な思考や衝動、イメージにとらわれる「強迫観念」と、手洗い、確認などの繰り返しや儀式行為、数を数えるなど心の中の行為を含む「強迫行為」からなります。例えば、急いで外出したが鍵を掛けたか、試験に間違った答えを書かなかったか、手を洗ったが、まだ汚れがついているのではないか、大事な物を捨ててしまったのではないか、不吉な数が過剰に気になるなど、きっと間違いないと思いながら不安になるが、もう確かめようがない、この不安感を極端にしたものが、この病気の特徴といえるでしょう。一般的に、この病気の人たちは、このような観念、行為の無意味さや不合理性、過剰性を十分に認識し、何とかコントロールしようと試みているものの、不安に圧倒されて思うようにならず、大きな葛藤やストレスを感じています。このような不安や緊張、ストレスにより「うつ病」を合併することも多いとされています。

強迫性障害の治療法について教えて下さい。
 これらの症状が日常生活、社会生活に支障を来していれば、治療が必要となります。治療法はいくつかありますが、まずは薬物療法が有効とされています。第一選択薬としてSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)である、パロキセチン、フルボキサミンが、第二選択薬として三環系抗うつ薬であるクロミプラミンが有効とされています。これらの効果はゆっくり現われますので、8~12週間は継続してみるべきでしょう。
 また、カウンセリングとして、「認知行動療法」、「暴露反応妨害法」という治療法も有効とされています。これらの施行に当たっては、症状の程度なども含め、担当医との相談が必要となるでしょう。大切なことは、強迫性障害という病気の特徴を知ることです。そして、この病気は性格や意志の弱さとは関係ないことです。治療は長期にわたる場合もあります。状態に一喜一憂せず、ゆっくりと回復を待ちましょう。思い当たる症状があれば、まず精神科・心療内科を受診して相談してみてください。

2012年10月10日水曜日

世界初:アミノ酸測定によるがんリスク予測検査(AICS:アミノインデックス)


ゲスト/札幌駅前アップルレディースクリニック 工藤 正史 院長

AICSとはどのような検査ですか。
 AICSとは、Amino Index Cancer Screening(アミノインデックスキャンサースクリーニング)の略で、血液中のアミノ酸濃度から健康状態や疾病の可能性を明らかにします。健康な状態ではアミノ酸濃度は一定に保たれますが、がんの人では各種アミノ酸濃度バランスが変化します。この変化から子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん、乳がん、胃がん、肺がん、大腸がん、前立腺がんのリスクを予測します。一度の採血で複数のがんのリスクを同時に予測できます。ただし、子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんは3種まとめて1種類の検査となります。
 現在、AICSは次の3種類で自費となります。①女性・5種(1.子宮・卵巣がん、2.乳がん、3.胃がん、4.肺がん、5.大腸がんのリスクを調べます。料金は2万円前後です)、②女性・2種(1.子宮・卵巣がん、2.乳がんのリスクを調べます。料金は1万円前後です)、③男性・4種(1.胃がん、2.肺がん、3.大腸がん、4.前立腺がんのリスクを調べます。料金は2万円前後です)。対象年齢は、子宮・卵巣がんは20〜80歳、前立腺がんは40〜90歳、胃がん・肺がん・大腸がん・乳がんは25〜90歳です。

検査の数値からどのようなことが分かりますか。
 AICS値は、0.0〜10.0の間の値を取り、がんである確率が高いほど、高い数値になり、ランクA・B・Cに判定されます。
 がんの有病率は約0.1%といわれています。例えば、1万人の中には10人の胃がん患者がいると考えられます。AICS値の分布からランクAには8000人中2.5人、ランクBには1500人中2.4人、ランクCには500人中5.1人胃がん患者がいると推測します。このようにランクA→B→Cの順番でがんリスクは高くなるといえます。ただし、あくまでもリスクの予想です。病気の診断ではありません。ランクCだからといって、がんと決まるわけではありません。考え方としてリスクが高いと判定されたら、しっかりと精密検査を受ける必要があるということです。
 AICSは、アミノ酸のサプリメント、スポーツ飲料、牛乳、ジュースなども控えて、食後8時間以上を空け、午前中に採血を行います。妊娠中は対象外です。

2012年10月3日水曜日

ドライアイ


ゲスト/札幌エルプラザ 阿部眼科 阿部 法夫 院長

BUT短縮型ドライアイについて教えてください。
 目の表面の涙は、主涙腺で作られる液層と、マイボーム腺などで作られる油層の2層構造からなっています。液層の分泌減少や油層の減少は、蒸発亢進(こうしん)をまねき、量的減少を伴うドライアイの原因となります。このほかに、質的悪化が原因となるドライアイがあります。これが、BUT短縮型ドライアイです。
 BUT(Breakup Time)とは涙液層破壊時間のことで、まばたきをしないで涙の膜が破壊されるまでの時間のことです。これは涙が水滴化しないで、薄い涙の膜を作るために重要なムチンが関係しているといわれています。このタイプのドライアイは、まばたき直後から涙の膜の中に数個のダークスポット(黒い筋)が現れ、強い乾燥感、痛みを訴え、目を開けていられなくなります。しかし、涙の量に問題がなく、角膜の乾燥による傷もないので、見逃されやすい症状です。パソコンワーカーや、コンタクトレンズ使用者、比較的若い年齢層に多いといわれています。ドライアイは秋から冬にかけて悪化の傾向があり、これからの季節、特に注意が必要な疾患です。
 ドライアイには乾燥だけではなく、視機能の異常、眼精疲労などの多彩な症状を伴います。また、涙には目の乾燥予防だけではなく、角膜への酸素や栄養の供給、角膜表面との摩擦や感染の防止、ゴミやほこりの洗浄など、多彩な働きがあるのです。

各種ドライアイの原因と治療法を教えてください。
 長時間のパソコン使用やエアコンや暖房の使用、コンタクトレンズの装用は、ドライアイの原因となる可能性があります。量的減少を伴うドライアイには、従来からの点眼薬として、水分補給のための人工涙液と、保水、角膜の傷の修復のため、ヒアルロン酸が使われています。点眼薬で効果が十分ではない場合は、涙点プラグという、涙の流出口である涙点を閉鎖する治療を行います。質的悪化が原因となるBUT短縮型ドライアイには、ジクアホソルナトリウム、レバミピドの入った点眼液が使われています。刺激感がやや強い難点はありますが、6週間程度我慢していると改善が見られるケースも多く見られます。自己判断で市販薬で治療されている方も多いのですが、アレルギーを合併しているケースや、シェーグレン症候群、糖尿病など全身疾患に伴うもの、向精神薬・抗ヒスタミン薬などの薬剤による、涙腺神経ブロック作用など、原因はさまざまです。また、瞼が閉じられない顔面神経麻痺、夜間兎眼(とがん)など、眼科での鑑別や精密検査を必要とする場合もあります。気になる方は一度眼科の受診をお勧めします。

人気の投稿

このブログを検索