2004年10月28日木曜日

「上手な病院のかかり方」について

ゲスト/北海道大野病院付属駅前クリニック 古口健一 医師

上手な病院との付き合い方について教えてください

 患者と医師は、気軽に質問や相談ができ、互いに信頼できる関係が理想です。患者と医師が「良い関係」であれば、専門外の症状で診察が必要な場合に他科の医師や病院を紹介してもらったり、診療時間外の変調時に電話で相談したり、指示してもらうこともできます。めまいや頭痛など「何科を受診すれば良いのか分からない」という場合も、取りあえず普段かかっている主治医を訪ねれば、適切な受診先を紹介してくれます。
 また、治療が長期にわたったり、進行する病気である場合、将来を見据えた治療計画が必要です。入院、通院、施設入所、自宅療養など、それぞれの事情、時期で選択することになります。主治医やかかりつけの病院の相談窓口で、じっくり話し合い、患者にとってベストとなる選択をしましょう。このような信頼関係を築くためには、日ごろのコミュニケーションが肝心です。

患者側が気を付けるべき点はありますか。

 初めての受診では、これまでの状況を正確に伝え、今までかかった病気や病院を伝えます。「おくすり手帳」などの薬歴簿を用意しておくことも重要です。複数の病院にかかっている場合は、必ず医師に伝えてください。投薬の重複や副作用に対処する必要があります。
 重大な治療方針の決定が必要な場合、他の病院の医師に意見を聞く「セカンド・オピニオン」を申し出ることがあります。主治医に遠慮する必要はありません。インフォームド・コンセントを実践している医師であれば、快く賛成してくれるでしょう。もし、不快感を示す医師であれば、時期を見て病院を替えても良いでしょう。しかし、これは次々と病院を替える「ドクターショッピング」とは違います。ドクターショッピングに陥る患者は、治療に時間のかかる疾病の場合が多く、すぐに結果が出ないことで不信感を募らせるのですが、いくつもの病院を渡り歩くことは、決して患者側の利益になりません。よく話し合って、医師との信頼関係を結べば、このような事態は避けられます。

2004年10月20日水曜日

「若年に急増する子宮頚(けい)がん」について

ゲスト/はしもとクリニック 橋本 昌樹 医師

子宮頚がんが若い人に増えていると聞いたのですが。

 子宮がんは、子宮入り口の頚部(けいぶ)のがんと、子宮奥の体部の子宮体がんに大別されます。さらに、子宮頚がんは扁平(へんぺい)上皮がんと腺がんに分類されます。およそ9割の子宮頚がんが扁平上皮がんですが、その原因の多くにパピローマウイルスが関与しているといわれています。
 パピローマウイルスは100種類以上の亜種に分類されますが、そのうちの数種が特に発がんに関与しているとされています。このウイルスは性行為によって感染しますので、子宮頚がんの多くは性感染症が関係しているといえるでしょう。最近は性感染症患者の低年齢化・蔓延が指摘されていますが、同じ経路で感染するパピローマウイルスも感染が低年齢化し、感染機会が増加していると推測されます。
 実際、子宮頚がん罹患(りかん)者の総数が減少している中で、若年罹患者は増加しているという報告もあります。

パピローマウイルスに感染した場合や、子宮頚がんの症状を教えてください。

 ウイルスに感染したのみでは自覚症状はありません。子宮頚がんになった場合でも、ごく初期の上皮内がんの状態では自覚症状はありません。がんが上皮を超えて浸潤を始めると、不正出血が現れます。しかし、不正出血が起こるようになってからでは病状が進行している場合が多く、進行がんの治療には後遺症の残る大きな手術や放射線治療などが必要になります。比較的小さな処置・手術で完治が期待できる早期がんのうちに発見するためには、無症状であっても検査することが大切です。検査は子宮頚部細胞診で、一般的には子宮(頚)がん検診と呼ばれており、がんの前駆病変から見つけることが可能です。子宮頚がん検診費用の公的補助は30歳以上となっていますが、これは、以前は30歳未満の人が子宮頚がんになる可能性が低かったためです。性交渉の経験のある方は、年齢にかかわらずパピローマウイルスに感染している可能性があります。大事に至る前の予防策として、補助は受けられなくても1~2年に1回は専門医を訪れ、子宮がん検診を受けることをお勧めします。

2004年10月6日水曜日

「治療が難しい筋肉の痛み」について

ゲスト/札幌一条クリニック 後藤 康之 医師

難治性の筋肉痛の疾患について教えてください。

 代表的なものとして、筋筋膜性疼痛(とうつう)症候群があります。肩から首にかけて、また腰から背中にかけて、いわゆる「凝った」状態で慢性的な痛みを伴います。なかなか原因が見つからず、湿布などの治療でも快癒しません。また、マッサージや鍼灸(しんきゅう)によって、一時的に楽になることがありますが、すぐに痛みが再発してしまいます。働き盛りの年代に多く、一日中パソコンに向かっているなど、姿勢や生活環境が原因のこともありますが、そのような原因が見当たらないこともあります。むしろ、心理的な要因が深くかかわっており、悩みや不安が痛みの引き金になっている場合が多いのです。心因性である場合は痛みの治療だけでなく、心理療法や投薬などを併せて行うことが必要です。痛みの治療としては、星状神経節ブロックやトリガーポイント注射(局所注入)などを行います。すぐに効く人、何度か行ううちに痛みがなくなる人、なかなか改善しない人など、人によって効果はさまざまです。

線維筋痛症について教えてください。

 慢性の全身疼痛症で、日本国内で認識されはじめたのはここ10年ほどです。さまざまな検査を行っても、これといった原因がなく、しかし患者は眠れないほどの痛みに悩まされるという難病です。医療機関での認知度も低く、診断名がつかずに苦しんでいる人が多くいると推測されます。主な症状としては、3カ月以上継続する全身の慢性的な疼痛、不眠、頭痛、疲労感、こわばり、口や目の乾燥、しびれ、便通異常などです。年代、性別はさまざまですが、特に40代、50代の女性に多く見られます。身体的所見が見つからないため周囲の理解が得られず、痛みで仕事や家庭生活に支障を来し、痛みと不安感から抑うつ状態に陥る人も多いのが実情です。リウマチや慢性疲労症候群を併発している症例も報告されています。現時点では治療法が確立されておらず、痛みを和らげ、不安を取り除く治療が試みられている状態です。原因不明の痛みに悩まされている人は、ぜひ一度、相談してください。

人気の投稿

このブログを検索