2008年3月26日水曜日

「長引く咳(せき)と花粉症」について

ゲスト/大道内科呼吸器科クリニック 大道 光秀 医師

春先にみられる長引く咳について教えてください。

風邪をひいたわけでもないのに、しつこい咳に悩まされることがあります。また、風邪が治ってもいつまでも咳だけが残ることもあります。発熱がなく、レントゲン写真にも異常がない場合は、アレルギーによる咳が考えられます。 この時期、本州ではスギによる花粉症がシーズンを迎えていますが、北海道で患者数が多いのは、主にシラカバ、ハンノキによる花粉症で、雪解けのころから始まり、4月下旬から5月がピークです。鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどの症状が出ますが、今まで花粉症になったことがない人でも体の中で、花粉に対する抗体が少しずつ蓄積されて、ある年に突然発症します。またシラカバ花粉症では、花粉症の症状が治まってから咳が出てくる事があります。ひどい場合は夜眠れないほどの咳や、呼吸が苦しくなることもあり注意が必要です。特に花粉の飛散量が多い年に、咳を訴える患者さんが増えます。 ひどい咳が止まらない人の中で、ぜんそく発作であったことが分かった人も結構います。 長引く咳は放っておかず、一度呼吸器科を訪ねてみることをお勧めします。

治療法、予防法について教えてください。

花粉症を根本的に治療するには、時間をかけて体質を改善していくしかありません。ただ、スギ花粉症の体質改善の注射はありますが、シラカバ花粉症の体質改善の注射はまだありません。現在、出ている症状を抑えるのなら、抗アレルギー剤の服用、点鼻薬、点眼薬などがあります。毎年のように発症するのであれば、花粉が飛び始める2週間程度前に予防的に抗アレルギー剤を内服するとシーズン中の症状が軽減されます。 ひどい咳が続く場合は、ぜんそく発作かどうかを調べ、必要に応じて吸入ステロイド剤を使用します。 予防策としては、花粉の飛散が多い晴れた日の外出を控えたり、外出時にマスクを着用、うがいや手洗いをするなど、基本的なことが効果的です。帰宅時には入室前に髪、衣類についた花粉を払います。 咳がいつまでも続く場合は、アレルギー性である場合も考慮して専門医を受診しましょう。

2008年3月19日水曜日

「高血圧」について

ゲスト/宮の沢内科・循環器科クリニック 佐藤 愼一郎 医師

高血圧について教えてください。

高血圧の初期症状は、これといった自覚症状がなく、あっても肩凝り、頭重感、疲労感など軽微なものです。多くの高血圧患者には生活習慣と、遺伝的な体質の両方が関係しています。特に生活習慣の影響は大きく、塩分の取り過ぎ、ストレス、肥満、過労などは血圧上昇の誘因となります。高血圧患者は、高頻度で糖尿病、脂質代謝異常、内臓脂肪蓄積の状態を含んだ複合的な疾患である「メタボリック・シンドローム」を形成し、全身の血管の動脈硬化が促進され、脳卒中、心筋梗塞(こうそく)、腎不全など重篤な疾患を起こす危険性が高くなります。  高血圧の診断基準は、医療機関などで、機会を変えて複数回測定した血圧値が、上が140mmHg以上、下が90mmHg以上の場合です。家庭での血圧測定の場合は上が135mmHg以上、下が85mmHg以上で高血圧と診断します。

診療・治療について教えてください。

高血圧で受診した場合、臓器の合併症の状態を調べた上で治療方針を検討します。心臓については心電図で心臓肥大の有無、狭心症などの評価を行い、さらに心不全に至っていないかを心臓超音波検査や血液検査で調べることもあります。 腎臓については尿タンパクの出現、腎機能障害がないかを血液・尿検査で検査します。微量な尿タンパク(アルブミン尿)の測定が早期腎症の発見につながります。 腕と足の血圧同時測定値から血管年齢を推定する検査も、末しょう血管の動脈硬化を調べる上で有用です。眼底検査で網膜の血管の性状を診て、血液検査から脂質、血糖、尿酸のチェックをします。これらの検査に加え、肉親の病歴や患者本人の喫煙、飲酒、運動の習慣などを詳細に問診した上で治療計画を医師と患者で話し合います。 何より大切なのは塩分制限で、一日の塩分摂取量を6gに減らすことで血圧は6mmHg下がります。続いて肥満是正のためのカロリー指導、運動指導(喫煙者は禁煙も)と進んでも、130/85mmHg未満を達成できなければ、降圧薬の内服が必要となります。 長期間にわたることの多い高血圧の治療は、医師だけではできません。生活習慣改善の上手な工夫や規則正しい服薬などで、患者さん自らも治療に参加するという気持ちがとても大切になります。

2008年3月12日水曜日

「ほくろ」について

ゲスト/宮の森スキンケア診療室 上林 淑人 医師

ほくろについて教えてください。

ほくろは、母斑(ぼはん)細胞母斑という皮膚腫瘍(しゅよう)の一種です。黒いもの、グレーや茶色のもの、平らなもの、盛り上がったもの、毛が生えているものなど、一口にほくろといっても形状はさまざまです。たいていの場合は良性で、放っておいても問題はありません。ただし、次のような場合には治療をした方が良いこともあります。

(1)ほくろが盛り上がっていて、入浴や洗顔の際にひっかかる。下着や衣類がこすれてはれたり、出血したりする。
(2)先天性母斑と呼ばれる生まれつきの巨大なほくろ。時に悪性化することがある。
(3)手や足の裏のほくろ。ほかの部位よりも悪性化しやすいといわれている。
(3)目立つ場所など、気になって仕方がない場合。
(4)急に大きくなる、形がいびつ、色にムラがある、出血するなど、悪性が疑われるほくろ。

これらのほくろがある場合は、放置せずに皮膚の専門医に相談しましょう。特に悪性のほくろ「悪性黒色腫(メラノーマ)」は、極めて悪性度の高い皮膚がんです。早期発見・早期治療が完治のための基本です。疑わしいほくろがあるなら、すぐに皮膚科か形成外科を訪ねてください。

どのように治療するのですか。

確実にほくろを取り除く唯一の方法は切除です。ほとんどの場合は短時間で済む局所麻酔の手術が可能です。しかし、手術後には傷跡が残りますので、傷跡に関して、事前に医師とよく相談し、納得してから行うことをお勧めします。 小さいほくろであれば、レーザー治療も可能です。しかし、レーザー治療の場合、ほくろを確実に取り除けるわけではありません。「レーザーなら簡単に取れる」というイメージを抱いている人がいますが、うすく目立たなくするための治療であり、1度で済まないこともあります。悪性が疑われるようなほくろの場合は、レーザーによる治療は勧められません。組織検査なども出来ないので、切除することが基本となります。

2008年3月5日水曜日

「口臭の原因と予防」について

ゲスト/庄内歯科医院 庄内 淳能 歯科医師

口臭について教えてください。

口の健康で気になるもののひとつに、「口臭」があります。口臭には生理的なものと病的なものの2種類があります。生理的なものは誰にでもあるもので、寝起きや空腹時、喫煙・飲酒によるもの、ニンニクなどの食べものによる臭気のことです。 病的口臭としては、内臓疾患からくるものもありますが、多くは虫歯、歯周病、口腔(こうくう)内の汚れによるものです。虫歯・歯周病はもちろん、蓄積した歯の汚れや歯石は、いくら自分でブラッシングをしても、簡単には取れません。歯科医へ行って、一度きちんとクリーニングをしてもらいましょう。虫歯・歯周病の治療や歯垢(こう)、歯石の除去、そして正しいブラッシングの指導を受けてください。


口臭予防は、どのようにすれば効果的ですか。

歯科医で一度クリーンになった口腔内の健康は、正しいブラッシングやオーラルケアで維持します。一番大切なのはブラッシングです。歯の面はよく磨けている人が多いのですが、歯と歯ぐきの間、歯周ポケットに汚れが残らないように時間をかけて丁寧にブラッシングしましょう。普通の歯ブラシだけではなく、歯間ブラシ、糸ようじ、デンタルフロスなどを使うのもお勧めです。ただし、使い方を間違えると歯ぐきを傷つけることになるので、歯科医に指導してもらいましょう。磨き残しの歯垢を色づけする染め剤も市販されているので、時々チェックしてみるといいでしょう。 病的口臭の原因のひとつである、舌につく汚れ「舌苔(ぜったい)」には、舌専用クリーナーや、舌苔防止のタブレットなどが市販されていますし、口臭予防のためのさまざまな洗口剤も出ています。しかし、根本的な原因解決にはなりませんから過信は禁物です。歯周病予防のための洗口剤は、歯科医で処方できるので、聞いてみるといいでしょう。 進学や就職など、春は新たな人間関係を築く大切な時期です。笑顔やはきはきしたしゃべり方は、初対面で好印象を与えるものですね。ぜひ歯科医で検診を受け「お口のリセット」をしましょう。4月からの新生活は、健康な口元で自信をもってスタートしてほしいと思います。

人気の投稿

このブログを検索