2005年3月23日水曜日

「噛(か)むこと」について

ゲスト/E-line矯正歯科 上野 拓郎 歯科医師

最近、子どもたちの噛む力が弱くなっているといわれていますが。

 ハンバーグや麺類、カレーライスなどは、子どもや若者が好む料理ですが、あまり噛まずに食べられるメニューでもあります。最近は、咀嚼(そしゃく)せずに流しこめるこのようなメニューが食生活の中心になっているため、乳歯の時期からきちんと噛む習慣ができず、そのまま学童期、そして大人になってしまうというケースが多く見られます。噛むことは、人間にとって、とても大切な行為です。噛むことによって、脳にほど良い刺激が与えられ、脳神経の血流を促進します。成長期の子どもの、知能の発達を促し、お年寄りの老化防止や認知症防止にもひと役買います。また、噛む回数が減ることで、歯や歯を支える歯肉、歯根膜、歯層骨などの成長が滞ったり、歯垢(こう)がたまって歯周病にかかりやすくなったりします。口腔(こうくう)周辺の筋肉が鍛えられず、歯並びに影響することもあります。

きちんと噛むには、どうしたら良いのですか。

 まず、きちんと噛める咬(か)み合わせであることが重要です。開咬(かいこう)では前歯で噛み切ることができませんし、極端な上顎(がく)前突や下顎前突でもスムーズに噛めません。日常生活の中では、繊維質のものや硬いものを幼児期からメニューに取り入れ、噛む食感を楽しむようにしてあげましょう。最初は苦手でも、調理方法などを工夫して食べさせる努力をします。時間をかけて楽しく食事できる雰囲気づくりも大切です。「早く食べなさい」「残さないで」などと小言を聞きながらでは食も進みませんし、必要な唾液の分泌量も減ってしまい、消化にもよくありません。
 食べ物をちゃんと噛まない、歯ごたえのあるものを食べないと唾(だ)液の分泌量が少なくなります。歯垢(しこう)が付きやすい食生活をしていると、口腔内が不衛生になり、歯や歯茎の病気、口臭の原因になります。ペットの世界でも軟らかいペットフードばかり食べているペット達には、虫歯や歯周病を起こしている例が多数みられます。さらに、唾液には、食べ物の消化を助ける働きがあります。唾液に含まれる消化酵素と食べ物が口の中で混ぜ合わされ、消化しやすい状態にして胃に送ります。十分に噛まずに食べることによって、消化器官に大きな負担をかけるとともに、満腹感を感じるのが遅れ、食べる量が増えてしまい、肥満の原因ともなります。

2005年3月16日水曜日

「機能性胃腸症」について

ゲスト/琴似駅前内科クリニック 高柳 典弘 医師

機能性胃腸症について教えてください。

 胃痛、胃もたれ、むかつきなどの上腹部症状が続き、検査をしても胃潰瘍(かいよう)、胃がんなどの異常が認められない場合、機能性胃腸症(Functional Dyspepsia=FD)と呼んでいます。以前は慢性胃炎と診断されていましたが、実際には胃の炎症や胃酸による不快症状だけでなく、胃の運動機能低下に多くの原因があることがわかり、FDと呼ばれるようになりました。FDは、胃もたれ、むかつきなど消化管内容物のうっ帯症状を主体とする「運動不全型」、夜間や空腹時の疼(とう)痛症状が強く、食事や制酸剤によって軽快をみせる「潰瘍症状型」、症状が多彩で一定しない「非特異型」の3つのタイプに分類されます。中でも運動不全型が半数以上を占めるといわれています。
 FDの主な原因としてストレスが挙げられます。脳の迷走神経は胃のぜん動運動と胃酸の分泌をコントロールしています。ストレスを抱えると迷走神経の働きが鈍り、胃の運動や胃液成分のバランスが崩れ、胃もたれやむかつきなどの症状が現れます。ほかに、不規則な食事、過労、アルコールの飲み過ぎ、胃の手術歴なども、胃の運動機能を低下させます。

治療法を教えてください。

 3つのタイプに応じて治療法が異なります。運動不全型は、胃の運動機能の改善を図ることを目的に消化管運動賦(ふ)活薬を処方します。潰瘍症状型は、通常の潰瘍と同じく酸分泌の亢進(こうしん)が主たる原因であるため、酸分泌抑制薬が選択されます。非特異型は、心因性の要因に基づく場合が少なくないため、消化管運動賦活薬や酸分泌抑制薬を使いながら、さらに抗不安薬や抗うつ薬を併用します。
 加えて、生活の改善も重要です。ストレスをためず、規則正しい生活を送るように心掛けます。特に食事は、規則正しく3食取ること、脂っこい物、甘い物を控えることが大切です。慢性胃炎として、制酸剤などを処方されていても改善しない人は、FDである場合が多々あります。適切な治療によって症状は改善されますので、専門医の受診をお勧めします。

2005年3月9日水曜日

「ひざに水がたまる病気」について

ゲスト/山口整形外科クリニック 山口秀夫 医師

ひざに水がたまる病気について教えてください。

 関節には、主に潤滑液の役割を果たす関節液という液体があります。これは、関節を覆う袋の中にある滑膜という組織でつくられます。関節液の量は、通常、体内で最も大きなひざ関節で1~3ミリリットルですが、関節に炎症が起こると、滑膜の中で関節液が過剰につくられ、水がたまった状態となります。これを関節水腫といいます。ちょうど、鼻炎で鼻水が出てくるのと似ています。水がたまると、ひざが重い、だるい状態が続き、水の量が増えるにつれて痛みが増し、ひざを支える四頭筋の力が低下して歩きにくくなります。

どんな治療法がありますか。

 関節水腫の原因として代表的なものは、変形膝(しつ)関節症、関節リウマチ、痛風、外傷性関節炎です。この中で、最も頻度の多い変形膝関節症による関節水腫の治療法には、(1)消炎鎮痛剤の服用により炎症を抑える(2)ひざを支える大腿(たい)四頭筋を訓練して関節を安定化させる(3)関節注射で直接滑膜の炎症を抑える--などがあります。症状に応じて、これらを併用する場合もあります。関節注射には、関節軟骨を保護し、ひざを動かしやすくする作用のあるヒアルロン酸ナトリウムと、炎症を抑えて痛みを取り除く作用のあるステロイドを使用します。ほとんどの場合、ヒアルロン酸ナトリウムの注射を週1回、1~2回はステロイドを混ぜながら計5回行うと、症状が改善されます。しかし、場合によっては、治療に半年以上かかることもあります。関節水腫の原因については先ほど述べましたが、それらの病気にかかっていても、関節水腫になる人と、ならない人がいます。残念ながら、その理由については正確に分かっていないため、水がたまる状態が長く続くことがあります。ひざの水を抜くと癖になる、と言う人がいますが、抜いてすぐに水がたまるのは、原因となる病気自体が治っていないからです。その場合は、主治医と相談して、原因と思われる点(変形膝関節症、関節リウマチ、痛風、外傷性関節炎など)を根気強く改善していくことが必要です。

2005年3月2日水曜日

「糖尿病網膜症」について

ゲスト/あびこ眼科 安孫子徹 医師

糖尿病網膜症について教えてください。

 糖尿病、すなわち血液中の糖濃度が上昇する代謝異常によって引き起こされる網膜血管の障害で、現在日本の中途失明原因の第一位といわれています。2002(平成14)年度の厚生労働省の調査によると、20歳以上の日本人で糖尿病に罹患(りかん)している人は740万人、予備軍まで含めると1620万人にも上ると推測されています。実に、日本人の10人に1人は糖尿病の可能性があるというのが実情です。
 糖尿病網膜症は、
(1)網膜に点状出血や硬性白斑(はくはん)がみられる単純網膜症、(2)多発する軟性白斑や網膜に血管閉塞領域がみられる増殖前網膜症、(3)破れやすい新生血管が生じ、ときに硝子体出血(眼球内腔への出血)、牽引(けんいん)性網膜はく離(増殖組織が引き起こす網膜はく離)が出現する増殖網膜症、この三段階で進行していきます。厄介なのは、増殖前網膜症においても視力低下などの自覚症状が少なく、見えづらいと自覚するころには、増殖網膜症まで進行している可能性が高いことです。

糖尿病網膜症の予防と治療について教えてください。

 網膜症の予防は、糖尿病自体のコントロールが第一です。しかし、過去に血糖コントロール不良な時期があると、現在はコントロール良好でも、網膜症が出現することがあります。予防するには、患者自身も内科医、眼科医とともに糖尿病及び網膜症についての理解を共有し、連携して血糖コントロールを進めていく必要があります。
 眼局所の治療としては増殖前網膜症期に中心部以外の網膜全体をレーザー光線で凝固する汎網膜光凝固術が大変重要です。この時期に光凝固治療を受けずに増殖網膜症に移行すると、重篤な視力低下を来します。さらに、硝子体出血や牽引性はく離が生じた場合には、硝子体手術が必要になります。
 糖尿病と診断された方、健康診断で血糖が高めと言われた方は、まず信頼できる糖尿病専門医と眼科専門医を受診してください。たとえ、これといった症状が無くても中断することなく定期的に内科及び眼科の診察を受け、「見る」というすばらしい機能を守っていきましょう。

人気の投稿

このブログを検索