2016年12月28日水曜日

睡眠時無呼吸症候群


ゲスト/白石内科クリニック 干野 英明 院長

睡眠時無呼吸症候群とはどのような病気ですか。
 夜寝ていて大きないびきをかいていると思ったら、そのいびきが突然止まったりすることはありませんか。朝起きた時に熟睡感がなく頭痛がして体が重く、日中に強い眠気やだるさを感じ、物事に集中できないことはありませんか。もし心当たりがあれば、それは睡眠時無呼吸症候群かもしれません。
 睡眠時無呼吸症候群は名前の通り、眠っている間に呼吸が止まる病態です。無呼吸とは呼吸が10秒間以上止まっている状態を指します。睡眠中に無呼吸が7時間に30回以上、または、1時間に5回以上あれば睡眠時無呼吸症候群に該当します。その多くは、眠っている時に、舌や口蓋垂(のどちんこ)が、空気の通り道である気道を塞いでしまうことによります。気道が狭くなる原因として多いのが、肥満により首や喉の周りに余分な脂肪がつくことです。扁桃肥大やアデノイドも原因となります。また、もともと顎が小さかったり、気道が狭かったりして起こる場合もあります。
 睡眠時無呼吸症候群は日常生活にさまざまな影響を及ぼします。例えば、繰り返し呼吸が止まることによって、低酸素状態となり自律神経が乱れてきます。また、肥満から動脈硬化が進みやすくなり、糖尿病や高血圧、脳卒中などを引き起こす原因になります。心臓にも負担がかかり、不整脈や心疾患にもつながります。日中の強い眠気により、車の運転中などに重大な事故を招く危険性もあります。

睡眠時無呼吸症候群の検査と治療について教えてください。
 検査方法は、簡易検査と「終夜睡眠ポリグラフ検査」があります。簡易検査は自宅で無呼吸の有無を調べます。終夜睡眠ポリグラフ検査は、病院に一晩入院して体にセンサーを取り付け、無呼吸の程度や酸素の低下状態、脳波などを詳しく調べるものです。確定診断のためには終夜睡眠ポリグラフ検査が必要です。
 特殊なマウスピースを装着し気道を広げる方法や、手術で喉を広げる方法など、治療法にはいくつかありますが、現在主流となっているのはCPAP(シーパップ)と呼ばれる治療です。寝ている時間だけ鼻にマスクを装着し、接続した機械から鼻マスクを通じて、一定の圧力をかけた空気を気道に送ります。これによって、気道が狭くなるのを防ぎます。CPAPは保険適用の治療で、継続することで科学的にも効果が証明されています。

2016年12月21日水曜日

舌側矯正


ゲスト/宇治矯正歯科クリニック 宇治 正光 院長

矯正に対する最近の傾向について教えてください。
 全身の健康やQOL(生活の質)にとって、咬(か)み合わせが重要な役割を果たしていることが一般の方々にも認知されるようになりました。それによって歯列のでこぼこや、上顎(がく)前突、下顎前突、さらに顎の左右のズレを気にする方が増えてきました。
 先日、30代の女性から「長年、でごぼこの歯並びがコンプレックスです。矯正治療を考えていますが、装置を裏からにするか、表からにするか迷っています」と相談を受けました。この女性に限らず、同様の悩みを持つ人は多く、よくこのような相談を受けます。
 咬合(こうごう)の大切さを認識し、矯正治療を受けようとする前向きな姿勢を隠す必要はありませんが、人知れずに治療したいという気持ちも分かります。特に社会人で、接客業など日常的に多くの人に接する職業の人はそう考えるでしょう。また、思春期のお子さんが矯正装置を気にする心情も理解できます。そういう場合は、舌側矯正をお勧めしています。

舌側矯正について教えてください。
 舌側矯正は、歯の裏側に矯正装置を入れます。表からは装置が目に付かないので、見た目にはまったく違和感がありません。ただし、内側にあることから、表側からの矯正(唇側矯正)と比較すると装着の違和感などで劣る部分もありました。しかし、近年これらの問題点を改善した舌側矯正装置「STb」が普及してきました。
 「STb」は、「ST」が大文字、「b」が小文字で表記されるのが正しく、「ST」は考案者2人の頭文字、「b」はブラケット(歯に付ける器具)の略です。「STb」は、従来の裏側に用いていたブラケットと比べると装置が非常に薄く、そして小さくなりました。それにより「話しにくい」「食事がしづらい」「舌が痛い」「歯が磨きにくい」といった今までの舌側矯正の不快感が飛躍的に改善されました。また、歯の痛みもほとんどなく、歯が早く動くともいわれており、より進化した次世代ブラケットといえます。
 「STb」の登場により、話すことが多い職業の人や舌の違和感に対する不安などの理由で、舌側矯正に踏み切れなかった人も気軽に、そして快適に矯正治療が受けられるようになったと思います。ぜひ一度、専門医に相談してみてください。

2016年12月16日金曜日

「双極性障害」


ゲスト/医療法人社団 正心会 岡本病院 山中 啓義 副院長

─双極性障害とはどのような病気ですか。
 双極性障害は、「躁病エピソード」と「大うつ病エピソード(抑うつ気分・興味や喜びの消失・食欲減退・睡眠障害・無価値感・自責感・疲労感・気力の減退・思考力や集中力の減退などが2週間以上持続)」の2種類の「気分エピソード」を繰り返す疾患であり、かつては「躁うつ病」と呼ばれていました。
 躁病エピソードの基本的な症状として、①気分高揚・爽快・怒りっぽい ②過度の自尊心・誇大的思考 ③睡眠欲求の減少 ④多弁 ⑤考えが次々と浮かぶ ⑥注意の散漫 ⑦目的指向性のある行動が高まる、あるいは焦燥 ⑧困った結果を引き起こす可能性が高いにもかかわらず、自らの楽しみに熱中する—などがあります。これらのいくつかの症状が少なくとも1週間、ほぼ毎日、1日の大半において継続する場合を躁病エピソード、少なくとも4日間継続する場合を軽躁病エピソードと診断します。
 躁状態やうつ状態は古代より疾患として認識されており、一見正反対の状態が同一の疾患であると提唱されたのは古代ギリシアの時代でした。現在、はっきりとした躁病エピソードのある場合は「双極I型障害」と診断され、軽躁病エピソードと大うつ病エピソードを繰り返す場合は「双極II型障害」と診断されます。わが国では、双極I型障害と双極II型障害を合わせての有病率は0.8%程度といわれています。発症は20歳代に多く、性差はほとんどありません。遺伝率は比較的高いとされています。
 双極性障害はうつ病と比べると、まだ社会的な認知度が低い疾患ですが、放置しておくと、何度も躁状態とうつ状態を繰り返し、人間関係や家庭生活、仕事や学業などに支障をきたすケースがあります。また、うつ状態では自殺の危険性も高まることが知られています。

─双極性障害の診断と治療について教えてください。
 双極性障害は、うつ病と診断される場合も多く、見逃されやすい疾患です。双極性障害の患者さんは経過中、約30〜50%の期間をうつ病エピソードで過ごしているという報告があります。このように、うつ病エピソードの期間が長いことが疾患の発見を遅らせる原因の一つなのかもしれません。また、双極性障害はうつ病エピソードで発症する場合も多いとされています。
 近年の研究報告では、うつ病として治療されていた患者さんが実は双極性障害であったと診断されるケースの関連因子として、①抗うつ薬による躁転 ②抑うつ性混合状態 ③過去1年間のエピソード回数が2回以上 ④大うつ病エピソードの初発年齢が25歳未満 ⑤自殺企図歴—などがあります。5項目のいずれかが認められる場合、より注意して過去の躁病・軽躁病エピソードを確認する必要があるとされています。
 診断が確定した場合、治療は気分安定薬や第2世代抗精神病薬などを主剤とした薬物療法が第一選択肢となります。また、心理療法として認知行動療法、対人関係療法、家族心理教育、集団心理教育などの有用性も報告されています。
 思い当たる症状があれば、まずは精神科・心療内科を受診して相談してみてください。

2016年12月7日水曜日

頭皮の湿疹と円形脱毛症


ゲスト/宮の森スキンケア診療室 上林 淑人 院長

頭皮の湿疹について教えてください。
頭皮の湿疹の原因は、大きく「皮脂」「アトピー」「その他」に分けられます。
 頻度が高いのは、頭や顔など皮脂の分泌が多い部位に発生する脂漏性湿疹です。頭皮の毛穴から分泌される皮脂が、頭皮に刺激を与える成分へと変化し、炎症を引き起こします。症状は皮膚が赤くなり、フケが多くなったり、かゆみを伴ったりします。体質も関係しますが、日常のケアにより症状を抑えることは可能です。まず、洗髪で頭皮を清潔に保ち、皮脂を十分に落とすこと。その際、指の腹でやさしく洗い、頭皮を傷つけないよう注意しましょう。また、偏食や野菜不足、睡眠不足、ストレスが症状悪化の原因となるので、生活習慣を整えることも重要です。治療は、炎症を抑える外用剤、ビタミンB群やかゆみを抑える内服薬が有効です。
 アトピー性皮膚炎の方には、頭皮の湿疹に悩む方がたくさんいます。治療には炎症を抑える外用剤や、かゆみを抑える抗アレルギー剤の内服が必要です。
 また、生活環境・習慣の中にある症状を悪化させるさまざまな因子を取り除くことも必要になってきます。また、アレルギー体質の人は、シャンプーやリンス、毛染め剤による湿疹に悩まされることも多いです。原因を絞り込み、それらを使わないようにするなど、頭皮にとって刺激とならないような日常的なケアが必要です。
 その他の頭皮のトラブルには、頭皮のニキビや、盛り上がったカサカサの紅斑ができる尋常性乾癬(かんせん)などもあります。症状や原因によって治療・対処法は異なるので、専門医へ相談することが大切です。

円形脱毛症について教えてください。
 頭髪がまとまって円形状に抜け落ちるのが円形脱毛症です。1カ所のみの場合から数カ所、あるいは頭皮全体に及ぶ場合、眉毛やまつ毛まで抜ける場合など程度はさまざまです。自分の体をウィルスや細菌などの外敵から守ってくれる免疫組織が、自己の毛根を攻撃する免疫異常が起こっているのが原因と考えられています。ストレスがきっかけになるといわれますが、詳しい仕組みは分かっていません。
 治療には、免疫や炎症を抑える外用剤や内服薬、また時に漢方薬を処方しますが、すぐに反応して毛が生えてくるとは限りません。治療期間が長くなるケースも多く、根気のいる治療が必要となります。

人気の投稿

このブログを検索