2021年9月22日水曜日

秋から悪化しやすい呼吸器疾患

 ゲスト/医療法人社団 大道内科・呼吸器科クリニック 大道 光秀 院長


季節によって症状が変動しやすい呼吸器疾患、特に秋から悪化しやすい病気について教えてください。

 朝晩の冷え込みなど、天候や気温、湿度が変わりやすい秋口は、呼吸器の不調で来院される方が多くなる時期です。

 季節によって症状が変動しやすい(季節性のある)呼吸器疾患の一つが「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」です。喫煙が主な原因とされ、肺への空気の通りが慢性的に悪くなり、ゆっくりと進行していきます。せき、たん、息切れなどが主な症状ですが、夏は症状が大変落ち着く季節で,軽症のCOPDの患者さんは治ったかと勘違いするほど調子が良くなります.一方,気管支は乾燥して冷たい空気に弱く,COPDの患者さんは秋~冬になると冷気を吸い,息苦しくなったりして,かぜなどの感染症をきっかけに症状が重症化(急性増悪)することもあり注意が必要です。

 「ぜんそく」も秋になると「夏には調子が良かったのに、近頃はどうも調子が悪い」と訴える患者さんが増えてきます。気温のほか気圧の変化(台風・低気圧)など原因はいろいろありますが、高温多湿になる夏の時期に急増したダニが秋口に死に、死骸が飛び散ることも要因です。ダニは死骸でもアレルギーを引き起こします.また、北海道では春にシラカバ,初夏にイネ科(カモガヤなど)による花粉症やぜんそくの悪化がありますが,晩夏から秋にもキク科(ブタクサ、ヨモギなど)の植物による花粉症が多くみられます。「たかがせき」と思わずに、気管支からの危険信号と捉え、原因を特定し、それに合った治療を受けましょう。

 COPD、ぜんそくもそうですが、「病気=症状」と考えるのは間違いで、患者さんが病気(病態)を持っていても必ずしも症状が出るわけではありません。自分は健康だと思っていたのに、実は病気が隠れていて、秋になって突然発作を起こして来院される患者さんもいらっしゃいます。そこで、はじめて病気だったと気付くケースです。

 このように、COPD、ぜんそくは季節性のある病気です。夏、症状がしばらく落ち着いている時期や、治ったと思うぐらい体調のいい時期があっても、秋から冬にかけて症状が一気に悪くなることがあると再確認し、要注意時期と考えてください。COPDやぜんそくの患者さんにとって最もリスクになりうることは、治療を中断し、病気(病態)がコントロールできていない状態です。「調子がいいから」といって、自己判断で服薬などの治療を中断するのではなく、適切な治療を継続することが何よりも重要です。

2021年9月15日水曜日

認知症

 ゲスト/医療法人北仁会 いしばし病院 藤本 純 副院長


認知症について教えてください。

 記憶や判断など脳の知的な能力を「認知機能」といいます。認知症とは、何らかの原因で脳細胞が障害を受け、生活に支障をきたしている状態のことを指します。認知症は人口の高齢化に伴って増え続け、現在国内で500万人以上、65歳以上の4人に1人は認知症か、認知症の一歩手前の状態とされる軽度認知障害(MCI)といわれています。

 認知症にはさまざまな種類があります。最も多い認知症は「アルツハイマー型認知症」で、全体の6〜7割程度を占めています。病初期に目立つ症状は記憶力の低下で、特に新しい記憶が障害されます。そのほか、脳梗塞などが原因の「脳血管性認知症」、実際にはそこにないものが見える幻視や、手足のふるえなどパーキンソン病のような症状がみられる「レビー小体型認知症」、性格や人格の変化が特徴的な「前頭葉側頭葉変性型認知症」が代表的な認知症です。

 また“治せる認知症”として知られるのが、認知症のような症状が出る「正常圧水頭症」です。脳内の脳室と呼ばれる場所に髄液が過剰にたまる病気で、適切な治療をすれば症状が改善する人が多く、ほかの認知症との違いについて啓発を進める必要があります。


診断や治療について教えてください。

 認知症の診断で重要なのは、認知機能の低下が認知症によるものかどうかを判断すること、そして、認知症であることが明らかであれば、その原因疾患をきちんと鑑別することです。通常、医師の問診やスクリーニング検査、描画テスト、CTやMRI、放射線を含んだ薬剤を注射し、脳の血流量の変化を調べるSPECTといった脳画像検査の結果などを総合的にみて見当をつけていきます。

 認知症の原因となる脳病変の進行を止めたり遅くしたりする根本的な治療薬は、先日アデュカヌマブというアルツハイマーの原因とされているアミロイドβを減少させる新薬が米国で承認されました。しかし本邦での承認はまだされておらず、今後の動向に注目です。しかしこれも初期段階での使用を想定しており、早期の発見がより重要になってきます。

 早期発見には、家族や周囲の方の直感に勝るものはありません。「おや?」と思ったら、すぐに受診につなげることが大切です。

2021年9月8日水曜日

パニック症

 ゲスト/医療法人社団 正心会  岡本病院  山中 啓義 副院長


パニック症とはどのような病気ですか。

 「テスト前にパニックになる」「怖い映画を観てパニックになる」─このように何かしらの誘因があって症状が出るものはパニック症ではないというのがポイントです。つまり、パニック症は“何の前触れもなく突然に”交感神経症状や過換気症候群を起こす病気のことです。国内有病率は1.8%と推定され、成人女性に好発します。

 症状は「発作時」と「非発作時」の2つに分けられます。発作時の症状は、突然の交感神経症状(動悸、心拍数増加、発汗、震え、息苦しさ、窒息感、めまい)や過換気症候群です。過換気になると体内の二酸化炭素が必要以上に呼吸として排出されてしまい、血液がアルカリ性になります。これにより、血中のカルシウム濃度が低下し、手足のしびれやひきつけなどのテタニー症状があらわれます。発作はいきなりの出来事なので「このまま死んでしまうのではないか」という恐怖を抱き、それは10分以内にピークに達するといわれています。

 非発作時の症状ですが、発作を何度も経験すると「また、あの発作が起こるのではないか」「外出先で発作が起きたらどうしよう」という不安が常につきまとうようになります。これを「予期不安」と呼びます。さらに繰り返し発作を起こすと、以前発作を起こした場所や発作が起きたときにすぐに助けを得られないような場所(電車、地下鉄、飛行機、エレベーター、MRI、歯医者、美容室など)を避けたり恐れたりするようになります。これを「広場恐怖」と呼びます。


診断や治療について教えてください。

 原因についてはさまざまな研究報告がありますが、脳のある部分(大脳・大脳辺縁系・青斑核・視床下部)に通常とは異なる変化が起こっているのではないかと指摘されています。また、神経化学伝達物質であるセロトニンの分泌異常が関与しているとも考えられています。

 診断は詳細な問診に加えて、パニック症重症度尺度(PDSS)を用います。PDSSは重症度を評価する尺度で中核症状7項目を0から4の5項目で評価します。治療は心理療法である認知行動療法、薬物療法、セルフヘルプ(自身で認知行動療法の本を読むなど)のどれかを好みにより選択することが推奨されています。薬物療法では、抗うつ薬「SSRI(選択的セロトニン再取込み阻害薬)」のパロキセチン塩酸塩水和物とセルトラリン塩酸塩は保険適用されており、第一選択薬として推奨されます。

 この病気を放置すると「うつ病」を合併するケースが多いことが報告されています。また、パニック症は循環器領域や呼吸器領域の病気(狭心症、不整脈、気管支ぜんそくなど)の症状と類似しており、内科や救急科においても鑑別診断の念頭に置くべき疾患の一つです。パニック症はとても辛いものですが、この病気で命を落とすことはありません。必要以上に恐れず、思い当たる症状があれば精神科・心療内科を受診してください。


2021年9月1日水曜日

コロナ禍でのがん検診の現況

 ゲスト/福住内科クリニック 佐藤 康裕 院長


コロナ禍におけるがん検診の受診状況について教えてください。

 2020年1〜12月のがん検診受診者数が前年と比べ3割ほど減少したとの報道がありました。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う検診の中止や受診控えが原因とみられ、日本対がん協会の調査によると最大2100人程度ががんを発見されなかった恐れがあると推計されています。

 新型コロナウイルス感染症の死亡者数は、昨年は約3500人でしたが、21年は6月末までの半年間で11000人以上と増加しています。一方で、われわれの脅威となる病気は新型コロナだけではありません。わが国のがん死亡者数は年間38万人を超え、死亡原因の第1位です。毎年新たにがんと診断される人は100万人以上いますが、そのうちの5人に1人が検診によって発見されています。

 早期がんはほぼ無症状であり、症状が出る頃には進行がんであることがほとんどです。がんは進行の程度によって治療成績が大きく異なり、例えば胃がんではステージ1期と4期の5年相対生存率は97.2%と7.1%であり大きな差がみられます。早期に見つかれば多くは治癒が期待できます。

 新型コロナの早期収束を目指していく必要がありますが、流行の状況を見ながら、がん検診の遅れを最小限にしていく必要もあります。一時検診を休止していたほとんどの医療機関も感染対策を行った上でがん検診を再開しています。


がん検診とはどのような検査なのですか。

 検診とは、ある特定の病気にかかっているかどうかを調べるために検査を行い、早期に発見し治療する事を目的とするもので「がん検診」が代表例です。がん検診は地域や職場が公的補助を出して行う「対策型検診」と、人間ドックなどほぼ自己負担で行う「任意型検診」があります。「対策型検診」は胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん・子宮頸がんの5種に対して行われています。これらのがんは日本での頻度が高く、安全で精度の高い検査法があり、早期治療の効果が高いことから検診が勧められています。

 日本のがん検診受診率はもともと高くなく、例えば乳がん検診ではアメリカ85%、イギリス78%、韓国52%、日本42%と諸外国に比べ低率です。医療へのアクセスが良い日本なのでもっと受診率を上げることは可能だと思います。ワクチン接種が終わった人が、次にすべきことは昨年忘れていたがん検診ではないでしょうか。

人気の投稿

このブログを検索