2010年5月26日水曜日

「北海道の花粉症」

ゲスト/大道内科呼吸器科クリニック 大道光秀 医師

北海道の花粉症について教えてください
 今年はスギ花粉の飛散が少なく、本州・四国・九州の花粉症はあまりひどくならずに終息しました。しかし、北海道の「花粉症」は今がピークです。道内の花粉症の原因は、主にシラカバ、ハンノキによるもので、花をつける4月下旬から始まります。さらに、カモガヤなどのイネ科の牧草やヨモギによる花粉症が9月ごろまで続きます。主な症状は、しつこい鼻水、鼻づまり、クシャミ、眼のかゆみなどです。シラカバ花粉症はスギ花粉症に比べ、鼻、眼の症状はあまりひどくはありませんが、スギ花粉症では少ない次の二つの特徴があります。一つは、シラカバ花粉症の人の約半分の人で、リンゴやモモ、サクランボなどのバラ科の果物を食べると、口の中がかゆくなったり唇が腫れたり、のどがかゆくなったりする果物過敏症があります。ひどい場合呼吸困難などになったりするので注意が必要です。もう一つは、花粉症状がおさまっても、頑固な咳(せき)が出る事です。シラカバ花粉症では気管支の粘膜が過敏な状態になり、感冒をきっかけとしてひどい咳になる事がよくあります。シラカバ花粉症の時期に咳がひどい場合、花粉症による咳か、鼻水が喉(のど)に落ちてきたための咳かを区別して治療しなければなりません。もちろんこの時期でも、肺結核、肺炎、ぜんそくの場合もありますのでその区別も必要で、胸部写真や肺機能検査を受けて適した治療を受ける必要があります。
 アレルギーを起こす原因物質は、血液検査で比較的容易に分かるので、一度検査を受けて、アレルギー物質を特定しておくと安心です。

具体的な治療、予防法について教えてください
 根本的に治そうと思うのなら、時間をかけて体質を改善するしかありませんがかなり難しいです。今現在の症状を緩和するには、抗アレルギー剤の服用、点鼻薬、点眼薬などがあります。毎年のように発症する人は、原因の花粉が飛び始める2週間程前から、予防的に抗アレルギー剤を内服すると、シーズン中の症状が軽減されます。症状が出てしまってからでも、なるべく早めに服用すると重くならないので、早期の受診をお勧めします。
 予防法としては、花粉の飛散量が多い晴れた風の強い日は外出を控えたり、外出時にマスクを装着することです。帰宅時は、家に入る前に衣類や髪、持ち物に付いた花粉を払い、手洗い、うがいを行うといった基本的なことが効果的です。晴れた日には窓を開けない、掃除機を小まめにかける、フィルター付き空気清浄機の利用などで、影響を少なくすることができます。

2010年5月19日水曜日

「花粉症の方のコンタクトレンズ使用法」

ゲスト/札幌エルプラザ阿部眼科 阿部 法夫 医師

花粉症時のコンタクトレンズ使用について教えてください。
 道内は地域によって多少のバラつきはあるものの、3月のハンノキから、5月シラカバ、6月イネ科植物と次々と花粉症シーズンが到来します。花粉飛散時期に花粉症の症状があっても、約半数以上の方はコンタクトレンズ(以下CL)を使用し続けているのが実態です。
 目の自覚症状はかゆみ、充血、流涙、眼脂、異物感、CLの曇り・見づらさ・上方移動・装用感の悪化などです。もともとCL装用に起因する乳頭状結膜炎(上まぶた裏にゴロゴロした多数の腫瘤(しゅりゅう)状のものができる)があると、さらに重篤な症状になる方もいます。このような重篤なケースはすぐにCLを装用中止にするのが原則ですが、個々人の事情や職場環境もあり、中止できないという方が多いのが現状です。
 一方、軽症の場合は比較的アレルギーに強いタイプのCLの開発もされています。これに点眼液、洗浄、装用時間などを工夫すれば、なんとか乗り切れる場合もあります。また、耳鼻科やアレルギー科などで治療を受けていると、目の症状も緩和されることがあります。

予防法、治療法を教えてください。
 例年、同じ季節に花粉症を起こしている場合、眼科領域でも2週間前からの抗アレルギー薬の予防的点眼で、症状を軽減させることが報告されています。実際、発症前に点眼液を希望される方も増えています。原則は、飛散が多い日には花粉防止用メガネ(ゴーグル型)や無理をせず使用中のメガネへの切り替えが無難です。防腐剤フリーの人工涙液の頻回点眼も花粉の洗い流しに有効です。
 どうしてもCLを使用したい場合、1DAYタイプの使い捨てレンズが理想です。2週間・1カ月タイプ、ハードCLを使用する場合、入念なこすり洗いの励行、装用時間の短縮が必要ですが、洗っても完全には取れないと理解してください。さらに、抗アレルギー薬やステロイドの点眼も必要で、CLを装用していると点眼できないものもあるので、かかりつけの眼科医に相談する必要があります。
 いずれにしても、乳頭状結膜炎のような重篤なものは、やはり装用を中止して治療に専念すべきです。

2010年5月12日水曜日

「合併症予防のための糖尿病数値管理」

ゲスト/医療法人社団 青木内科クリニック 青木 伸 院長

糖尿病について教えてください。
 細胞内に糖を取り込み、血糖値を下げる働きのあるホルモン・インスリンが作用不足で、継続的に血糖値の高い状態になる病気が糖尿病です。初期には自覚症状がなく、のどが渇く、倦怠(けんたい)感などの症状が現れた時にはかなり進行しています。検診で糖尿病の診断を受けても、まだ初期で無症状の場合がほとんどです。
 しかし、血糖値が高い状態を放置すると、やがて血管や神経などに合併症が起こります。腎臓や目、神経に現れた合併症はいずれも完治が難しく、人工透析が必要になったり、失明、足の切断など、重症化することもまれではありません。また、動脈硬化が進み、心筋梗塞(こうそく)や脳卒中の原因になることもあります。糖尿病と診断されたら、合併症予防のためにも、進行させないことが大切です。

合併症を予防するための注意点を教えてください。
 糖尿病の治療は、血糖をコントロールすることが基本です。具体的には、食事療法、運動療法、薬物療法を行います。初期のうちに、主治医の下で適切な治療を受け、生活習慣を見直せば、合併症は予防できます。治療と自己管理が適切かは、数値で判断できます。HbA1c(過去1~2カ月の平均的血糖値)は重要で、糖尿病の場合は6.5%以下に維持します(正常値は5.8%以下)。実際には難しいと思うかもしれませんが、医師の下できちんと管理を行っていれば、保てる数値です。数値を維持できれば、長期に支障なく生活できます。
 また、糖尿病患者の約半数は高脂血症や高血圧症を合併しています。高脂血症予防には、糖尿病の場合LDL(悪玉)-コレステロール値120mg/dl以下を目標に(健康な場合は140mg/dl)、狭心症のある人は100mg/dl以下に保ち、心筋梗塞や脳梗塞を防ぎます。中性脂肪値は糖尿病の場合、150mg/dl以下の維持を目指します。血圧については、糖尿病のある人は、130/80mmHg以下に維持します。糖尿病の合併症を予防するには、これら血糖値以外の検査値にも注意を払う必要があります。

2010年5月7日金曜日

「ニキビ」

ゲスト/宮の森スキンケア診療室  上林 淑人 医師

ニキビについて教えてください。
 ニキビは、毛穴に皮脂が詰まり、そこにアクネ菌が感染して起こる化膿(かのう)性皮膚疾患のひとつです。ニキビには大きく分けて、思春期に出るニキビと、20~30代で出るアダルトニキビがあります。思春期には男女とも男性ホルモンが多くなります。それによって皮脂分泌が増えニキビが出やすくなります。顔だけではなく、胸や背中にも出ることがあります。病的なものではないですが、ニキビの跡が残ることもあり、きちんと治療することをお勧めします。
 アダルトニキビに悩むのは、ほとんどが女性です。男性にもできますが、化粧をする女性のほうが悪化したり長引いたりしやすい傾向にあります。原因は体質や肌質、化粧による肌への負担、職場や家庭でのストレス、偏った食生活などいろいろです。思春期のニキビに比べて治りにくい傾向があります。なかなか改善せず長引く場合、ニキビ跡を残さないためにも早めに治療を開始すると良いでしょう。

ニキビの治療法について教えてください
 ニキビには「こうすれば必ず良くなる」という治療法はなく、その人に合った方法を見つけ、それを継続することが大切です。思春期のニキビは、比較的治療効果が出やすく、塗り薬だけで改善されることが多いです。一方のアダルトニキビは、治療が困難な場合が多く、塗り薬以外にビタミン剤や一時的な抗生物質の服用が必要になることもあります。いずれの場合も、頑固なニキビには、漢方薬による治療もおこなわれる場合があります。ニキビの性状や体質、体格などから判断し、その人に合った漢方薬を処方します。また、最近出た「アダパレン」は、ニキビ専用の塗り薬で効果が期待されています。
 日ごろの「ニキビをつくらない」心掛けも重要です。規則正しくバランスの良い食生活をおくり、睡眠不足を避けるようにします。洗顔は大事ですが、洗い過ぎはよくありません。洗顔料を十分に泡立てて優しく洗い、しっかりとすすぐようにしましょう。また、間違ったスキンケアで悪化する場合があります。ニキビは油分で悪化することも多いので、なるべく油分の少ない化粧品を選び、乳液や栄養クリームなどの使用は最小限にとどめましょう。

人気の投稿

このブログを検索