2015年5月27日水曜日

恐怖症性不安障害


ゲスト/時計台メンタルクリニック 木津 明彦  院長

恐怖症性不安障害とはどのような病気ですか。
 恐怖症性不安障害は、通常は危険ではないさまざまな対象や状況に対して強い恐怖や不安を感じる病気です。恐怖・不安感とともに「気がおかしくなってしまうのではないか」「体が壊れてしまうのではないか」と考えたり、そのような対象や状況をなんとか避けようとするなどの回避反応がみられます。また、心拍数や血圧の上昇、発汗などの身体反応も伴います。
 恐怖を感じる対象はさまざまで、対人恐怖、動物恐怖、乗り物恐怖、雷恐怖など数多くの種類があります。例えば、対人恐怖は他者と接することや人から注目を集めるような状況に置かれることに恐怖を感じ、学校や会社に行けなくなったり、うつ状態を併発して社会的機能が著しく低下したりするケースもあります。
 ヒトを含めた動物は、危険な体験をした際に恐怖を感じ、その時の状況を脳内に記憶します。恐怖の記憶は、一度の恐怖体験で形成され、それが長期間にわたって保持されます。そして、再び同じような状況が訪れた際に、危険を防御・回避するための行動を取ります。これには、側頭葉内の扁桃体(へんとうたい)という部位が大きく関係しています。扁桃体は、簡単にいえば恐怖や嫌悪感を感じるための器官です。突然、強烈な恐怖に襲われ、自分をコントロールできなくなるのは、扁桃体にそのような恐怖の回路ができてしまったわけです。

恐怖性不安障害の治療について教えてください。
 治療では、薬物療法として抗不安薬や抗うつ薬を用いると同時に、精神療法の一つである認知行動療法を行う方法などがあります。
 例として、恐怖を引き起こす場所や場面に段階的に直面することで、恐怖感や不安感に徐々に慣れていきます。まず、不安を感じる場面をリストアップし、それらの場面を不安度が小さいものから大きいものへと順番に並び替えて整理します。これを不安階層表と呼びます。不安度が小さい場面から練習し、徐々に不安度が高い場面へチャレンジしていきます。最初は不安を感じた場面も、慣れにより次回からは恐怖感や不安感が軽減し、少しずつ自信が付いてきます。
 ただし、一人一人が抱えている背景によって治療や生活指導は異なります。精神科・心療内科による専門的な治療の中で、時間をかけて向き合っていく必要があります。

2015年5月20日水曜日

水虫と爪水虫


ゲスト/つちだ消化器循環器内科 土田 敏之 院長

水虫について教えてください。
 暖かい日々が続き、これから水虫の患者さんが増えてくる季節です。水虫は白癬(はくせん)菌というカビの一種の感染によって起こります。
 水虫の予防法は、足の清潔を保つことが一番。足は毎日きれいに洗い、しっかり乾燥させましょう。靴や靴下はできるだけ通気性の良いものを選び、靴が湿ったらよく乾かすことも大事です。切った爪やはがれ落ちた足の皮膚の中でも白癬菌は生き続けます。床などに落ちた白癬菌は約2週間生存するといわれています。家族に水虫の感染者がいる場合、同居している家族も高確率で水虫に感染する恐れがあります。家族にうつさないためにも、室内は清潔に保ち、お風呂の足拭きマットやスリッパ、サンダルなどの共用物は、よく乾燥させる、自分専用のものを使うなど気を付けるようにしてください。
 水虫は自分だけ治療をしても、家族の中に水虫の方がいれば、白癬菌に再感染する可能性が残ってしまいます。家族に同じような症状のある人は一緒に水虫治療を始める必要があります。

爪水虫について教えてください。
 白癬菌が爪の表面や爪と皮膚の間から感染することで起きる水虫の一種で、爪が厚くなる、色が濁るなどの症状があらわれます。
 普通の水虫の塗り薬は爪の中に浸透しないため、内服薬による治療が基本でした。内服薬の治療効果は高いのですが、肝障害を悪化させる恐れがあり、服用中は定期的な血液検査を行い、副作用を未然に防ぐ必要があります。また、内服薬はうつ、高血圧、脂質異常、不整脈、頭痛、胃痛、EDなどの治療薬、睡眠薬、抗生物質など併用が禁忌の薬が多く、使えない患者さんもたくさんいます。そうした場合、これまでほかの選択肢がなかったのですが、昨年9月に初の塗り薬が登場し、内服薬が使えない人でも治療が期待できるようになりました。この薬は、1日1回、爪全体に広く塗ることで、爪と皮膚の境目まで浸透して白癬菌を殺します。副作用も少なく、比較的安全性の高い薬といえます。
 白癬菌に感染した爪が健康な爪に生え替わるまで、一般的に手の爪で半年〜1年半、足の爪で1年〜1年半程度の治療期間が必要となります。途中でやめてしまうと元も子もありません。医師の指導のもと、最後まで根気よく治療しましょう。

2015年5月13日水曜日

子どもの視力検査の重要性


ゲスト/ふじた眼科クリニック 藤田 南都也 院長

眼科での視力検査について教えてください。
眼科に行くと、視力検査をはじめ、検査機器を使っていろいろな検査が行われます。毎回同じような検査をするので面倒だと思われる人も多いかもしれませんが、眼科での検査は視力の低下を調べるだけのものではありません。単に「視力」といっても裸眼の視力だけではなく、近視・遠視・乱視などの屈折異常や、矯正レンズを当てた状態で良好な視力を得られるかどうかの検査まで行います。目の状態を正しく判断し、隠れた病気の早期発見にもつながります。
 例えば、小学生のお子さんの視力が0.8程度である場合、「授業に支障がなければ問題ない」と考える親御さんも多いでしょう。しかし、強い遠視があるケースでは矯正レンズを当てても良好な視力を得られないこともあります。これは「弱視」という病気です。放置すると、細かいものを見るための脳や神経の働きが十分に成長せず、視機能の発達が途中で止まってしまいます。早期に弱視を発見し、適切な治療を受ければ視力の改善が期待できますが、中学生以降になるとその後の治療は難しくなります。
 弱視の原因を調べるには、視力や視機能についての詳しい検査が必要です。この際、子どもの目は調節力(目のピントをあわせる力)が強いので、正確な度数を測るための特別な点眼薬を使います。これは医療機関でしかできない検査です。学校健診などで視力の不良を指摘されたり、日常生活でお子さんが少しでも「見えづらさ」を訴えたりした場合は、すぐに眼科を受診し相談されることをお勧めします。

子どもの場合、ほかにどんな病気が見つかりますか。
 ストレスが原因で視力低下を招く心因性の視力障害が見つかることも珍しくありません。心理的な要因が絡んでいますが、親御さんはそれに気付かず、単なる近視と思い込んでしまうケースがあり注意が必要です。
 検査で網膜や角膜などに異常は見当たりませんが、本人がうそをついているわけではありません。学校や家庭環境によるストレスが視力の低下につながっているのですが、本人もストレスと症状の関係に気が付いていないことも少なくありません。要因を解消すれば症状は治まりますが、予防策として親御さんがお子さんの心理状況や目の健康に普段から関心を寄せることが何よりも大切です。

2015年5月7日木曜日

ニキビと漢方治療


ゲスト/宮の森スキンケア診療室 上林 淑人 院長

ニキビについて教えてください。
 ニキビは毛穴に皮脂が詰まり、そこにアクネ菌という細菌が感染して起こります。皮脂の分泌が盛んな部分に発症しますが、その原因は体質や肌質、職場や家庭でのストレス、偏った食生活などいろいろです。男性に比べ、化粧をする女性のほうが悪化したり長引いたりしやすい傾向にあります。
 ニキビには「こうすれば必ず良くなる」という治療法はなく、その人に合った方法を見つけ、それを継続することが大切です。思春期のニキビは比較的治療効果が出やすく、塗り薬だけで改善されることが多いです。一方、20〜30代のニキビは、治療が困難な場合が多く、塗り薬以外にビタミン剤や抗生物質の服用が必要になることもあります。いずれの場合も頑固なニキビには、ニキビの出やすい体質の改善を図る目的で、漢方治療が非常に有効です。

ニキビの漢方治療について教えてください。
 問診で患者さんの体質を把握し、顔色の観察や舌診、脈診などを基に、漢方医学独特の病態診断基準である「証(しょう)」を定めます。証は病気の状態と体質を反映したもので、これに応じて治療の方向が決まり、それぞれに合った漢方薬が選択されます。
 漢方医学では、人間の体を構成する基本的な要素「気・血・水」のバランスが健康状態を左右すると考えます。例えば、「気」では元気がなくなり消化吸収が低下する「気虚」が、「血」では血液の循環不全から来る「血虚」、血が局所的に滞る「お血」が問題になることが多いです。
 患者さんの体のどの部分のバランスが崩れ、ニキビの原因となっているのかを見極め、全身の状態を改善しながらニキビを治していきます。例えばニキビの原因が気虚にあるなら六君子湯(りっくんしとう)、お血にあるなら桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)といった漢方薬が処方されます。また具体的な症状でいうと、赤いニキビができるときは清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)、ニキビが化膿(かのう)しやすい人には荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)などが効果的です。漢方薬は患者さんの状態を示す証に合わせて処方されるため、同じ症状でも使う薬が違ったり、同じ薬を異なる症状に使ったりすることもあります。

人気の投稿

このブログを検索