2008年4月23日水曜日

「皮膚の再生医療」について

ゲスト/緑の森皮フ科クリニック 森 尚隆 医師

最近「再生医療」という言葉をよく耳にしますが

実は肌の老化にも自分自身の細胞を再生させ、それを気になる部分(しわ・たるみ)に補充し再生をはかる「肌の再生医療」という技術が行われています。これは、『リジェンACR注入法』という治療で、自己多血小板血漿(PRP)を注入し、自己血中の細胞や成長因子を利用して組織再生を促し、皮膚などの再生を目的とした治療法です。この『リジェンACR注入法』という治療は、自己の血液の中に含まれている血小板を利用するもので、血小板は人間の体の中で血を止めたり、壊れた血管や細胞を治す働きをしています。この血小板の中には、グロス-ファクターと呼ばれる多機能な成長因子が含まれており、組織の修復・コラーゲン産生・ヒアルロン酸産生・血管内皮細胞の増殖や新生などを促進して、体の細胞を再生します。これを利用して顔や首、手の甲などのしわやたるみを改善していきます。今まで治療が困難とされてきた目の周りのちりめんじわなどにも効果的で、安全な治療法といえます。

この治療法の特徴について教えてください。

従来から行われているヒアルロン酸注入やコラーゲン注入などのように、直接的な治療とは違いすぐに変化がでるものではありません。細胞が活性化されるまでの時間が必要なため、約2週間から2ヵ月間をかけて徐々に状態を改善していきます。そのため、仕上がりはとても自然です。治療時間は採血から含め約1時間程度で帰ることができ、塗る麻酔薬を使用しますので痛みもほとんどありません。自分自身の血液中の有効成分を使用するので、副作用などの心配が少なく治療を受けることができます。 現在、この自己多血小板血漿(PRP)はいろいろな医療現場で使われており、歯科のインプラント治療の骨の再生や糖尿病による皮膚潰瘍、熱傷を早く治すための治療にも積極的に利用されています。血小板の働きが正常であれば、どの年齢層の方でも治療を受けることができますが、妊娠中の方や肝臓、腎臓などの治療を行っている方は、治療を控えなければならないこともあります。そして、医師とのカウンセリングも重要なことです。 このような美容を目的とした治療は、いずれも保険適用外の自費治療です。

2008年4月16日水曜日

「子どもの歯科矯正治療」について

ゲスト/宇治矯正歯科クリニック 宇治 正光 歯科医師

子どもの矯正治療について教えてください。

お子さんの歯並びが気にかかり、矯正が必要かどうか判断に迷われる方も多いと思います。子どもの歯並びのチェック方法の一つとして、お子さんの口元を顔の正面から観察することをお勧めします。上の前歯と下の前歯の真ん中が一致していればひと安心ですが、ずれている場合は、矯正の必要が考えられます。 出っ歯や受け口といった上下の顎(あご)が前後に大きすぎたり小さすぎたりという骨格的な問題は、一般の人にも気付きやすいのに対し、左右のずれは発見しづらいものです。自然な矯正治療なら、顎骨(がっこつ)の成長コントロールが可能な9~10歳までが理想的です。この時期なら就寝時に、バイオネーターやFKO(エフカーオー)と呼ばれる機能的顎(がく)矯正装置を装着し、ずれた顎の骨を中央に移動します。子どもの成長能力を生かしたもので、痛みはほとんど感じられず、日中は装着する必要がありません。ずれの程度にもよりますが、装着期間は平均で半年から1年。経過観察のための通院は、1カ月から3カ月に1度が目安です。 ずれの原因には、歯そのものがずれている場合もあり、歯の矯正は永久歯がそろってからでも治療可能です。その場合は、抜歯をする可能性が高くなりますが、きれいに治療できます。判断は非常に難しいので、ぜひ専門医にご相談ください。

ほかに、家庭でできるチェック方法はありますか。

ほおづえやかみ癖、就寝時の体位が左右どちらかに大幅に偏っている場合などは、左右のずれを引き起こす原因となることがあるといわれています。 上の前歯と下の前歯の中央が一致しているのを確認したら、次は鼻の先端を規準に、顔の中央に前歯の中心が沿っているかを確認してください。ずれの原因は一見して分かるものではなく、万が一、骨格のずれを歯のずれと勘違いして放っておくと、矯正に最適な成長期を逃してしまう危険性もあります。少しでもおかしいなと思ったら、早めに専門医へ相談することをお勧めします。

2008年4月9日水曜日

「排便時の出血」について

ゲスト/札幌いしやま病院 樽見 研 医師

排便時の出血に不安を感じる人も多いと思います。

排便時に肛門から出血し、あわてて病院へ駆け込む人も多いですが、ひと口に出血といってもさまざまです。血の色が鮮やかな赤であった場合は、肛門付近からの出血と考えられます。暗褐色やタール状の便であった場合は、腸や胃からの出血の可能性があります。鮮血の場合は痔(じ)である可能性が高いのですが、時には大腸がんや腸内にくぼみができ炎症が起きる大腸憩室(けいしつ)炎、その他の大腸疾患も考えられますので注意が必要です。特に飲酒をきっかけに出血する人が多いです。 痔の場合は日本人に多い痔核(=いぼ痔)や裂肛(=切れ痔)によって、出血していることが多いです。1~2回程度の出血なら様子を見てもいいのですが、何度も出血するようなら専門医を訪ねてください。

出血を伴う大腸の病気について教えてください。

以前は欧米人に比べ、日本人には大腸がんは少なかったのですが、近年は急激に増加しています。原因としては、食生活の変化が挙げられます。日本人は昔と比べ、動物性の脂肪やタンパク質を非常に多く取るようになり、一方で食物繊維の摂取量は減少しています。このような大腸がんリスクファクターの増加によって、大腸がんによる死亡者数は、かつて日本人に多かった胃がんの死亡者数に追いついてきています。排便時の出血を痔と決め付けて受診が遅れると、がんの場合は手遅れになることもあります。 また、炎症性腸疾患であるクローン病、潰瘍(かいよう)性大腸炎の場合も出血します。炎症性腸疾患は国から難病に指定されている難治性の慢性疾患ですが、やはり早いうちに発見し治療することが大切です。大腸がんは40歳代以降、炎症性腸疾患は20~30歳代に多い疾患です。排便時の出血は年齢にかかわらず、早めの受診をお勧めします。 検査では、肛門からスコープを挿入して腸を見る、内視鏡検査を行います。この検査が不安で受診しないという人もいますが、最近の内視鏡は非常に高性能で、医師の技術も高くなっていますから、以前に比べ苦痛は小さくなっています。安心して検査を受けてください。

2008年4月2日水曜日

「日本人に最も多いタイプの緑内障(正常眼圧緑内障)」について

ゲスト/ふじた眼科クリニック 藤田 南都也 医師

正常眼圧緑内障について教えてください。

40歳以上の日本人の、20人に1人以上は緑内障で、その中でも一番多いのが正常眼圧緑内障です。緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され、視野が狭くなる病気で、治療せずに放っておくと失明に至ることもある重篤な視機能障害です。 原因の一つとして、眼圧の上昇が知られていますが、日本人においては、眼圧が正常なのに緑内障になっている人が非常に多いということが分かっています。緑内障の初期自覚症状はほとんどなく、視野が狭くなるなどといった症状も、かなり進行するまで自覚症状として現れません。 ですから“見えるから大丈夫”ということではありません。 緑内障は一度なってしまうと、進行を防ぐことはできても元通りに回復することは困難です。できるだけ早く発見し、早期に治療を開始することが重要です。

緑内障の診察と治療について教えてください。

正常眼圧緑内障は、眼底にある視神経乳頭のへこみが大きくなることで、比較的容易に発見されます。これは、専門医による眼底検査を受ければ、ほとんどの場合見つけられますが、一般的な健康診断では眼底検査までしない場合が多く、発見の機会が失われてしまいます。40歳以上で自営業者や主婦の方などや、お勤めでも健康診断の項目に眼底検査が入ってない場合は、ぜひ積極的な眼科での検診をお勧めします。緑内障は、遺伝的な要素も強い疾患なので、血縁関係のある方に緑内障患者がいる場合は特に注意が必要です。眼科医で「緑内障の検査」を希望すれば、眼圧、眼底、視野などの検査を行うことが普通です。 実際に緑内障と診断されても、最近は有効な薬が多く出ていますから、過度な心配は不要です。早期なら点眼薬の治療のみで十分なことが大半です。 緑内障に気が付かないまま進行した場合は、視野が欠けたり、狭くなりますが、実際には両目を使ってカバーしたり眼を動かしたりするため、病気であることには気が付きづらいものです。歩いていてよくつまずいたり、横から来る車が見えない、運転していて左のガードレールによくこするなどは、進行した緑内障の可能性があるので、すぐに眼科を受診してください。

人気の投稿

このブログを検索