2015年3月25日水曜日

糖尿病とその合併症


ゲスト/札幌宮の沢脳神経外科病院 三島 慎也 医師

糖尿病とはどのような病気ですか。
 糖尿病は、膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリンの働きの不足で、血中にブドウ糖が多い状態が慢性的に続く病気です。大きくはインスリンを作る細胞が破壊されて起こる「1型」と、インスリンが作用しなくなる「2型」などに分類されますが、国内の患者の95%以上は2型で、遺伝的な体質と過食や運動不足など生活習慣が原因とされます。
 糖尿病は、血糖値がかなり高くなるまで、喉が渇く、多尿といった症状が乏しいため、病気に気付かない人も少なくありません。しかし、高い血糖値を放置していると、全身の血管に障害が起き、さまざまな合併症が現れます。細い血管では、網膜症、腎症、神経障害の3大合併症が起き、失明や透析、下肢切断になる例もあります。また、太い血管では動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中を引き起こします。現在では、脳梗塞は糖尿病の「第4の合併症」といわれるほどになっています。糖尿病があると脳梗塞の発症リスクが約3倍に増加することが分かっています。
 合併症を発症すると、日常での生活の質を損なうだけでなく、時には生命の危険にさらされます。早期発見と適切な治療開始でいかに合併症を予防するか、進行させないかが、糖尿病治療の最大の目的になります。

糖尿病治療の重要性について教えてください。
 厚生労働省の調査では、平成24年時点で糖尿病が強く疑われる人が約950万人に達し、その可能性がある予備軍を含めると約2050万人に上ると推計されています。一方で、健康診断などで「血糖値が高く、治療が必要」と言われながら、治療を受けていない人は約35%にも上ります。未治療の人が多い背景には、糖尿病はすぐに命に関わる病気ではないという誤解があります。
 繰り返しになりますが、糖尿病は細小血管ばかりでなく、太い動脈にも影響し、命を落とすことになりかねない怖い病気です。そして、合併症を防ぐには糖尿病の早期発見・治療が何より大切です。もっと多くの人に糖尿病についての正しい知識を身に付けてもらうとともに、一度も検査を受けていない人や、高血糖を放置している人に、健診の受診、通院の必要性を理解してもらうことが、まず大事です。

2015年3月18日水曜日

痔瘻(じろう)


ゲスト/札幌いしやまクリニック 石山 元太郎 理事長

痔瘻とはどのような病気ですか。
 肛門周囲に痔瘻管と呼ばれる細菌のトンネルができる痔瘻は、肛門疾患の中でも厄介な病気の一つです。痔核(いぼ痔)に次いで多い肛門疾患で、当院の外来患者の約15%を占めます。男性に多いのが特徴で、その割合は女性の5〜6倍といわれています。痔核や裂肛(切れ痔)は症状がかなり進行しない限り手術は行いませんが、痔瘻はいったんできてしまえば、ほとんどの場合手術しないと完治しません。
 肛門から約2センチ入った部位には、肛門小窩(しょうか)というくぼみがあり、肛門腺という分泌組織につながっています。下痢を繰り返したり、体調を崩して抵抗力が弱まったりすると、肛門小窩から入った便中の細菌が肛門腺で炎症を起こし、これが広がって肛門周囲に膿(うみ)のたまりをつくることがあります。これを肛門周囲膿瘍(のうよう)といいます。このような状態になると、肛門周囲が腫れて、熱をもって激しく痛みます。膿瘍が破れて膿が出ることもあります。
 放置すると、肛門小窩と膿の出口を結ぶトンネルが形成されます。この状態が痔瘻です。また、膿瘍を繰り返しているうちに、トンネルが枝分かれし、アリの巣のように深く、複雑な痔瘻へと進行していく場合もあります。
 頻度は少ないですが、痔瘻は完治させずに放置しておくと、痔瘻がんになるケースもあります。肛門部に違和感を感じたら、早めに専門医を受診することが重要です。

痔瘻の治療について教えてください。
 根本的に治すには手術が必要です。この際、不用意に肛門の筋肉を損傷すると、肛門の変形や機能低下を来す恐れがあります。そのため、痔瘻の手術は痔の手術の中で最も難しいとされ、特に深部の複雑な痔瘻は複数回の手術が必要になることもあります。
 長期の入院が難しい場合は、シートン法と呼ばれる治療法によって外来通院で治療することも可能です。シートン法は、麻酔下でゴムひもを痔瘻管に通し、生体の異物反応を利用することで、ゴムとともに痔瘻管を少しずつ体の外へ押し出していくという治療法です。肛門の変形・機能低下のリスクが低い、再発率が低いなどいろいろな長所がありますが、治癒まで数カ月を要するため、お尻にゴムひもを装着したまま生活しなければならないという短所もあります。

2015年3月11日水曜日

歯科医療とアンチエイジング


ゲスト/E-line矯正歯科 上野 拓郎 院長

歯科医療におけるアンチエイジングとはどのようなものですか。
 高齢化社会の進展に伴い、「アンチエイジング(抗加齢)」という言葉が浸透する中、歯科医療の分野は多くの関連要素があり、今まで歯科が行ってきたことをもう一歩進めた、健康と美容のための総合的な診療に注目が集まりつつあります。
 口の健康が損なわれると、食事や会話などの日常生活に支障を来し、全身の老化を早めることが最近の研究で明らかになっています。しっかりかめないと、食べ物をおいしく味わうことができなくなり、食生活の質が低下し、それが健康に悪影響を及ぼします。
 矯正歯科の分野でいえば、かみ合わせが悪い状態が続くと、顔の特定の筋肉が疲労し、顔のゆがみや表情の不自然さ、口元のしわやたるみの原因となります。また、首の筋肉や頭を支えるさまざまな筋肉にも負担が掛かるので、肩こりや腰痛、耳鳴り、片頭痛といった、歯とは関係のなさそうな症状を引き起こす場合もあります。また、歯並びなど見た目の問題も大きく、他人とのコミュニケーションに自信が持てなくなり、外に出るのがおっくうで内にこもりがちになり、それが「老い」にもつながります。
 歯が心と体の健康に及ぼす影響は非常に大きく、歯を含む口腔全体の健康がアンチエイジングの要になっているといっても過言ではありません。もっと健康で若々しく生きるために、そして、いつまでも心からの笑顔を保てるように、口元から積極的に老化防止を実践しようとするのが、アンチエイジングに基づく歯科医療の考え方です。

アンチエイジングに基づく矯正治療について教えてください。
 口の中の機能とバランスを追求していくと、歯は自然と美しく並ぶものです。さまざまな治療法により、見栄えばかりでなく、機能も同時に回復できるのが矯正治療です。「今からでは遅いのでは?」とおっしゃる方も多いですが、治療を始めるのに遅すぎることはありません。以前にも増して、成人の方やご年配の方が矯正を始められるケースが増えています。
 また、美容医学に基づく表情筋のトレーニング「フェイスニング」を用いて口腔周囲の筋肉を鍛え、バランスを整えることで、加齢による口元の衰えを防ぎ、美しい笑顔を作ることが期待できます。フェイスニングの実施については歯科に問い合わせてみましょう。

2015年3月4日水曜日

アルコール依存症


ゲスト/医療法人 耕仁会 札幌太田病院  太田 健介 院長

アルコール依存症について教えてください。
 飲酒のコントロールが効かなくなる病気です。健康を損ね、家庭生活や仕事に支障を来しても、お酒をやめることができません。国内にはアルコール依存症の疑いのある人が約440万人いると推計されています。
 アルコール依存症は薬物依存症の一種です。個人の人格や意志の弱さが原因ではありません。繰り返し飲酒することで、お酒に含まれるエチルアルコールという依存性の薬物に対して、脳の神経細胞に耐性が生じ、飲酒量をコントロールできなくなるのです。つまり、お酒を飲む人であれば誰でもかかる可能性のある病気です。
 依存症になると、飲酒を原因とする多種の合併症が生じます。例えば、高血圧、高脂血症、アルコール性肝障害、肝硬変、認知症などが挙げられます。アルコール依存症とうつ病の合併も頻度が高く、お酒に頼る生活が自殺のリスクを高めることも明らかになっています。
 依存症は中高年の男性に多い印象がありますが、若年層や女性の患者も増加しています。特に、未成年の飲酒は発達途上の脳への障害が大きく、ほんの数年で依存症になってしまう危険性があります。飲酒に対し規制が緩やかな日本社会では、中高生からの酒害教育を行っていく必要があるでしょう。

依存症の診断と治療、予防について教えてください。
 依存症の判断基準はいろいろありますが、代表的なものとして「価値観の逆転」があります。大切にしていた家族や仕事、自分の健康より飲酒を優先させる状態のことです。依存症になってしまったら、自分一人の力で抜け出すのは非常に困難で、適切な治療を受けない限り、徐々に悪化していくケースがほとんどです。
 治療には、断酒が必要です。節酒では駄目で、きっぱりやめるしかありません。薬物療法や認知行動療法、断酒会への参加により、断酒につなげていきます。ほかの病気と同じように、軽いうちに治療を始めれば、早期の回復が可能です。重要なのは、病気だと自覚し、正しい知識を得て、有効なやめ方を知ることです。
 依存症の一番の予防は、お酒と病気について正しく知ること。依存症は人生が破綻し、周囲を傷つける進行性の深刻な病気であると理解することが大切です。また、お酒の持つ負の側面を十分に認識し、お酒と安全に付き合っていくことが大切です。

人気の投稿

このブログを検索