2006年5月31日水曜日

「紫外線防止」について

ゲスト/たけだ皮膚科スキンケアクリニック 武田 修 医師

紫外線について教えてください。

 紫外線には、UV-A波と、UV-B波、UV-C波などがありますが、B波の一部とC波はオゾン層に吸収されて地表には到達しません。紫外線が肌に与える影響は大きく、日焼け後のシミ、ソバカス、しわなどの皮膚の老化、そしてわずかながらも皮膚がんになる可能性さえあります。また、色白の人ほど紫外線には弱い傾向があります。これは皮膚のメラニン生成量が少ないことが関係しています。皮膚の色素が少ないため、紫外線に対する防御能力が弱いのです。女性の場合、20歳までに浴びる紫外線は、人生の半分以上といわれており、化粧をするようになると、それ以降に浴びる紫外線量はそう多くはありません。しかし、生まれた時からその間に蓄積された紫外線の影響が後年になって、シミやシワなどの光老化(紫外線による皮膚の老化現象)となって現れます。

紫外線の有効な防ぎ方を教えてください。

 子どものうちから、外に出る時は日焼け止めクリームを塗ることが望ましいでしょう。最近は皮膚に優しい子ども向けの日焼け止めクリームも多く市販されています。
 日焼け止め商品の効果の表示には、SPFとPAの2種類があります。SPFは、UV-B波を防ぐ効果を時間の長さで表す数値で、数値が大きいほど効果が高くなります。UV-A波を防ぐ指数がPAで、3段階あり“+”が多い方が効果大です。通常の生活であれば、SPF20~30程度PA++で十分です。ただし、汗をかいたり、時間がたつと効果が弱くなるので、朝に塗っても、さらに昼と夕方前くらいに塗り足すといいでしょう。
 また、日焼け止めには「紫外線吸収剤」「紫外線散乱剤」の2種類があります。「紫外線吸収剤」は、紫外線を吸収し熱などに変化させて放出し、肌を守りますが、肌が敏感な人は、かぶれることがあります。「紫外線散乱剤」は、紫外線を表面ではね返します。塗ると白浮きするのですが、肌の負担や刺激が少なく、「ノンケミカルタイプ」といわれています。肌の状態や環境などによって選ぶと良いでしょう。

2006年5月24日水曜日

「歯科検診後の治療」について

ゲスト/庄内歯科医院 庄内 淳能 歯科医師

春の歯科検診後の対応を教えてください。

 毎年春には、幼稚園、保育園、小学校、中学校、高校と、主な教育機関で歯科検診が行われます。検診の結果、何らかの異常がある、またはあるのではないかと疑われた場合、歯の健康診断の結果を知らせる用紙が渡されます。歯科検診には、大きな意義があります。毎年春に検診を行うことによって、虫歯や歯肉炎、歯列異常などの早期発見・早期治療が可能となるのです。治療が必要である旨の指示があったら、必ず歯科医を受診してください。
 ただし、検診用の椅子や照明、一人当たりにかけられる時間などを考慮すると、歯科医院で行う検診ほどに厳密ではありません。あくまで、目安として考え、異常が無くても、乳歯であれば3カ月に1度、永久歯なら1年に1度はかかりつけの歯科医に診てもらうようにしましょう。

子どもの歯について、注意点を教えてください。

 検診では、主に虫歯の有無、歯肉の状態、歯並び、生え変わりの状態について観察します。虫歯はもちろん治療を受けてください。特に乳歯や生えたばかりの永久歯は虫歯になりやすいので、早めに受診しましょう。どの歯が対象かわからない場合は、問い合わせると教えてくれます。歯肉の異常については、ブラッシングが原因であることが多いです。治療とともに正しいブラッシング指導を受け、低学年のうちは親が仕上げ磨き、高学年になっても磨けているかのチェックをしましょう。
 歯並びについては、かかりつけの歯科医から矯正歯科を紹介してもらいます。日本人の顎(あご)は、最近細くなる傾向にあり、歯並びの悪い人が増えています。歯並びが悪いと虫歯や歯肉炎になる確率も高くなり、また、学習や運動の能力にも影響することがあります。
 乳歯と永久歯が入り混じる混合歯列期は、正しい噛(か)み合わせに咬合(こうごう)誘導することが可能です。永久歯になってからの矯正治療に比べ、患者本人の負担も軽く、期間も短く治療することができます。

2006年5月17日水曜日

「糖尿病」について

ゲスト/やまうち内科クリニック 山内 雅夫 医師

糖尿病には2つのタイプがあるそうですね。

 飽食の時代といえる現在、日本では糖尿病患者が急増し、国民の1割以上が糖尿病もしくは糖尿病予備軍といわれています。
 糖尿病は高血糖が続く代謝疾患で、1型糖尿病と2型糖尿病に分類されます。すい臓のβ細胞から血糖を下げるインスリンというホルモンが分泌されていますが、1型糖尿病はこのすい臓β細胞が破壊されてインスリンの絶対的欠乏が生じる重篤なもので、急激な体重の減少が見られます。インスリンを補う必要がありますが、インスリンには飲み薬がなく、注射で投与しなければなりません。
 2型糖尿病は、インスリン分泌低下とインスリン抵抗性の増大によるもので、過食、肥満、運動不足などの生活習慣と遺伝的要因が関係しています。糖尿病の90%以上がこのタイプで、食事、運動療法が基本的な治療法となりますが、それだけでは不十分な場合は経口の血糖降下薬も使われます。経口血糖降下剤(内服薬)は、多くの新しい薬剤が登場し、治療薬の選択肢が広がりました。作用のしくみが異なる複数の薬を使用することも行われます。

糖尿病の症状について教えてください。

 尿量の増加とのどの乾き、多飲がまず挙げられますが、抵抗力が低下し感染症にかかりやすくなることもあります。糖尿病が進行すると体重は減少し、さらに重篤になると糖尿病性昏睡(こんすい)という意識障害が出現し、死に至ることもあります。
 しかし、より注意すべきことは、動脈硬化性疾患(狭心症、心筋梗塞=こうそく=、脳血管障害など)や糖尿病性細小血管合併症(網膜症、腎症、神経障害)などの合併症です。動脈硬化性疾患は、血圧、高脂血症、喫煙、肥満などが加わると、きわめて高率に発症します。糖尿病性網膜症は、中途失明の原因の第1位、糖尿病性腎症も人工透析が必要となる原因のなかで最も多い疾患です。糖尿病性神経障害は、手足のしびれ感、神経痛、性機能低下などさまざまな症状があり、頻度の高い合併症です。動脈硬化性疾患や糖尿病性細小血管合併症は、死に結びつくことも多く、これらの予防が糖尿病治療の最大の目的とされています。

2006年5月10日水曜日

「飛蚊(ひぶん)症」について

ゲスト/ふじた眼科クリニック 藤田 南都也 医師

飛蚊症について教えてください。

 白い壁や青空を見ていると、視界の中で、点や糸状、輪のような黒い物体が浮遊することがあります。暗い場所では見えず、視線を動かすとついてきます。これは飛蚊症といって、眼球内の粘性の透明な液体が詰まっている硝子体に、何らかの原因で濁りが生じ、明るい所を見たときに濁りの影が網膜に映るために起こります。
 濁りの原因には、生理的な原因によるものと病的な原因によるものがあります。生理的な飛蚊症については、胎生期に消失するはずの組織が硝子体内に残ってしまったために起こるものなどで、病気ではありません。しかし、飛蚊症が生理的なものか、病的なものかを本人が自覚症状で区別することは困難です。

飛蚊症の原因となる疾患について教えてください。

 飛蚊症の原因として最も多いのは、硝子体剥離(はくり)です。網膜に密着しているはずの硝子体がはがれ、接着部分が硝子体混濁となり、その影が飛蚊症として現れます。硝子体がはがれる原因は、加齢や強度の近視によって中に詰まっている物質が変性を起こすことによるものです。この場合は、特に治療する必要はありません。
 一方、網膜が硝子体によって引っ張られ、穴が生じる網膜裂孔(れっこう)も、飛蚊症の原因になります。放っておくと網膜剥離に進行する恐れがあります。網膜剥離は、重大な視力障害の原因となりますので、早急な治療が必要です。網膜裂孔はレーザーによる治療、網膜剥離は手術が一般的です。
 また、糖尿病や高血圧が原因で出血し、硝子体内に血液が入り込んで飛蚊症と感じることもあります。この場合は、目の治療と同時に原因となる疾患の改善が重要です。ほかに、ブドウ膜炎が原因で目に炎症が起こり、硝子体混濁が起こることもあります。
 いずれにしても、飛蚊症として重要にとらえなかったものが、後に大きな疾患の初期症状であったという場合が多いので、一度は眼科医で詳細に検査することをお勧めします。検査には、一定時間物が見づらくなる散瞳薬を点眼しますので、車を運転しての受診は避けた方がいいでしょう。

人気の投稿

このブログを検索