2010年3月24日水曜日

「裂肛(れっこう)」について

ゲスト/札幌いしやま病院 樽見 研 医師

裂肛について教えてください。
 一般に「きれ痔(じ)」といわれます。便が肛門(こうもん)部分を通過する際、肛門内側の皮膚が裂けることによって起こります。出血はごくわずかなことが多いのですが、強い痛みがあります。原因は硬い便によるもので、便秘しやすい女性に多い疾患です。便秘とは逆に繰り返す下痢が原因となることもあります。
 一度裂肛になると排便時に肛門が痛むために便意を我慢して、さらに便秘が悪化、裂肛も悪化するという悪循環も多くみられます。排便のたびに同じ所が繰り返し裂けたり、傷口に細菌が入るため炎症を起こしたり、傷が硬くなって潰瘍(かいよう)になったり、傷部分が盛り上がってイボができたりします。これによって肛門の括約筋が硬くなって肛門が狭くなり、排便時の痛みはさらに強くなり、ますます排便しづらく、裂けやすくなってしまいます。

予防法と治療法について教えてください。
 裂肛の予防で一番大切なのは、原因となる便秘を改善することです。便秘を防ぐには、まず規則正しい食生活を心掛けることです。特に朝食をしっかり取ることが大切です。水分不足は硬い便の原因になります。便を軟らかくするためにも、規則的な便通の習慣を付けるためにも、冷たい牛乳や水なども積極的に摂取し、胃腸に刺激を与えましょう。
 野菜、果実、イモ類、穀類、海藻など繊維質を多く含む食品も便秘解消に有効です。食物繊維は、体内ではほとんど消化されず、水を含む性質が大変に強いため消化管の中で水分を吸収して膨らみ、腸の運動を促します。
 ほかにも、患部を清潔に保ち、冷えや同じ姿勢を続けるなど、血行不良を招くことは避ける必要があります。
 治療としては、注入軟膏(なんこう)の処方が一般的です。市販薬もありますが、裂肛に合うもの合わないものがあるので、専門医の受診をお勧めします。
 慢性化して肛門が狭くなった場合は、麻酔をして、硬く狭くなった肛門の括約筋を、正常な状態になるまでマッサージして引き延ばす手技が効果的です。入院の必要も、痛みもなく、短時間で治療できます。

2010年3月17日水曜日

「非アルコール性脂肪肝炎」について

ゲスト/琴似駅前内科クリニック 高柳 典弘 医師

―非アルコール性脂肪肝炎とはどんな病気ですか。
 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、非飲酒者で主に肥満などの生活習慣病を誘因として発症する慢性の進行性肝疾患です。日本では現在、100万人、成人の約1%が患者と推定されます。そのうち2割が10年程度で肝硬変へ進行すると予想され、しばしば肝細胞がんの発症母地ともなります。
 NASHはメタボリックシンドロームの肝臓における表現型であるといわれており、遺伝的な要因に肥満(特に内臓脂肪型肥満)を背景とする糖尿病(特にインスリン抵抗性)などの環境因子が加わり、酸化ストレス、炎症などにより発症に結びつくと考えられています。
 診断は、肝臓のGOT(AST)、GPT(ALT) というトランスアミナーゼ値が高いことが一つの指標になります。さらにB型肝炎、C型肝炎を除外できる、飲酒習慣がない、BMI35以上の肥満であるという条件にあてまはる人はNASHの可能性が高いです。血小板数と肝臓の硬さの指標になる線維化マーカーの値を調べ、超音波検査を行い、慢性の肝臓病と確認されたら肝臓の組織の一部を採取して調べます。

―治療法について教えてください。
 治療は、まず食事と運動による減量を行います。NASHでは3kg程度の減量でも、トランスアミナーゼ値の低下など肝機能の改善がみられますので減量による効果はかなり大きいです。効果が期待できない場合は、薬物治療になります。
 NASH患者の7割程度は高血圧を合併しており、高血圧により肝臓の線維化が進行するということが明らかになってきているので、高血圧の場合は降圧剤によって血圧の正常化を図ります。また脂質異常も合併していることが多く、肝臓を保護する点においてもコレステロールを厳重にコントロールしていくことは重要です。肝硬変の疑いがある、あるいは初期の肝硬変まで進行したNASHにおいては最近、糖尿病の治療薬でありインスリン抵抗性を改善するチアゾリジン誘導体の有効性が報告されており、進行を抑制する目的で使用されています。
 いずれにしても現在のところNASHに特異的に効く治療は確立しておりませんので、メタボリックシンドロームの治療を確実に行い、肝硬変への進行をいかに防ぐかが重要です。

2010年3月10日水曜日

「ホワイトニング」について

ゲスト/庄内歯科医院 庄内 淳能 歯科医師

歯の色を健康的にするにはどうしたらいいですか。
 進学、就職などで4月から新しい環境でスタートする人も多いでしょう。今のうちに歯科検診を受け、虫歯の治療などを済ませておきましょう。
 初対面の人の口元は意外に気になるものです。白く健康的な歯であれば印象も良くなります。歯が変色する要因は、虫歯、タバコのヤニやお茶などの色が付着、義歯や詰めものの変色などがあります。義歯や詰めものの変色は詰め替え、かぶせ替えで、きれいになります。お茶、コーヒー、タバコのヤニなどによる、エナメル質表面の着色は、PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)で除去することができます。
しかし、PMTCだけではきれいにできないエナメル質の奥にまでしみこんでしまった汚れには、ホワイトニングが効果的です。エナメル質の中にある有色素成分を直接分解する方法で、歯を傷つけることなく汚れのみを落とします。

ホワイトニングについて教えてください。
 歯科医で行う「オフィスホワイトニング」と、歯科医の指導のもと、自宅で行う「ホームホワイトニング」があります。オフィスホワイトニングは1~数回の通院で、高濃度の薬液を使用し、レーザーなどを当てて短期間で歯を白くします。ホームホワイトニングは、歯科医でマウスピース型のトレイを作って自宅で薬液を使って行います。上下の歯で4週間程度掛かります。どちらの方法を選ぶかは、歯科医に相談するといいでしょう。一度オフィスホワイトニングを行い、その後、半年に一回程度ホームホワイトニングでメンテナンスをするという方法もあります。ホワイトニングをすると、人工的でわざとらしい白さになるのでは、と心配する人もいますが、歯本来の白さを取り戻すだけなので、不自然になる心配はありません。
 虫歯治療、歯周病治療、PMTCを行っても、口臭が気になるという人がいます。内蔵疾患が原因の場合もありますが、ホワイトニングですっきりと臭いが消えることもあります。ホワイトニングは保険適応外であり、行っていない歯科医院もあるので、一度かかりつけの歯科医に相談してみるといいでしょう。

2010年3月3日水曜日

「機能性ディスペプシア」について

ゲスト/佐野内科医院 佐野 公昭 医師

機能性ディスペプシアとはどんな疾患ですか。
 2006年に国際的な診断基準が改訂になりました。煩わしい食後の膨満感、早期飽満感、みぞおちの痛み・灼熱(しゃくねつ)感などの症状が半年間続いているにもかかわらず、検査では異常が見つからない場合に「機能性ディスペプシア」と呼びます。もう少し具体的に症状を言うと、げっぷや胸焼け、胃もたれ、上腹部痛、胃の違和感、胃がやける感覚、吐き気、胃がムカムカする、のどの痛み、便の異常、飲み込みづらい、のどにつかえるなどです。20代からお年寄りまで幅広い層に見られ、日本では4人に1人が経験があるといわれるほど、よくみられる疾患です。
 胃が機能的な異常を起こす原因は、胃排せつの遅延、食後貯留能の低下、知覚過敏、胃酸の異常などのほか、うつや不安的要素、ストレスなど社会的・心理的要因も考えられます。

診断、治療法などについて教えてください。
 診断は、まず問診を十分に行ない症状を詳しく聞くことから始めます。症状が多彩で日によって、あるいは時間によって変わったり、患者によって表現が異なることもあります。「出雲スケール」という問診票も有効で利用することもあります。ついで内視鏡検査、超音波検査、血液検査、便検査などを行い潰瘍(かいよう)などの器質的疾患がないことを確かめて診断します。
 機能性ディスペプシアは命にかかわる病気ではありませんが、生活の質を低下させるという意味では、注意すべき疾患です。治療の基本は、食事と生活習慣を改善することです。就寝前に食事をしない、暴飲暴食、早食い、喫煙、過度の飲酒など、胃に負担を掛ける生活習慣を改めます。また、ストレスを取り除き、散歩など適度な運動を心がけることも大切です。薬を使った治療では漢方薬、抗コリン剤などのほか、抗うつ剤、抗不安薬などが奏効することもあります。症状があるときに「食べないと体に悪いから」と無理に食事することは控えましょう。
 癌(がん)など大きな病気が隠れていることもあります。自己判断せず、不快な症状を改善するためにも、胃腸(消化器)の専門医に相談してください。

人気の投稿

このブログを検索