2021年10月27日水曜日

うつ病からの復職

 ゲスト/医療法人五風会 さっぽろ香雪病院 小谷 育男 診療部長


うつ状態を来す病気や障がいについて教えてください。

 古典的なうつ病は、中高年で職場に過剰に適応するような働き方の人がかかるというのが典型的ですが、最近ではより若年の社会人・職業人としての経験が浅い人で、仕事には行けないが趣味的なことは病前と同様に楽しめたりする「新型うつ」や「ディスチミア親和型うつ」と呼ばれるような病像の方も増えています。

 ほかに、確かに初発がうつ状態であっても、気分が高揚したり、攻撃性や活動性が高まったりする躁(そう)状態が、目立たず気付きにくい形で病歴の中にある「双極性障害」の方もいます。また、職場不適応などで二次的にうつ状態を来す原因として軽度の知的障がいや、知的機能のアンバランスさや、「グレーゾーン」と呼ばれる境界知能に位置することが目立たない形で存在する場合も在り、うつをきっかけに受診したことで、こうした生きづらさの原因が明らかになるケースもあります。

 うつ状態の治療ですが、近年はさまざまな苦悩を和らげたり、回復するまでの期間を短くしたりする上で効果のある薬が充実してきました。ただ、本質的には休養や環境の調整が大切で、そこが十分にできないまま、焦って元の生活に戻ろうとして、かえって失敗してしまうケースも多くみられます。

 うつが重篤な時期には「思考抑制」といって物事を考えたり判断したりする機能も衰えますが、症状が改善するに従って思考抑制が取れ、状況が見えてきて焦燥が募るような心境になることも多々あります。患者さんご本人の心情に寄り添いながらも、焦ってしまって回復への道のりが台無しにならないよう、周囲の御家族や主治医、産業医などが協力して順当な判断をしていくことが大切です。

主治医や産業医との連携について教えてください。

 近年は事業所・職場のメンタルヘルス対策の態勢も整いつつありますが、力の入れようは個別の事業所によってさまざまで、専任の産業医がいない職場や北海道の職員の相談も首都圏等の遠隔地からの通信で対応しているケースもあり、中には大部分を外部機関に任せているようなところもあります。また、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、復職プログラムも遠隔からのカウンセリングに限定され、本人の回復度と不適合な内容で、かえって自信を失ったり自尊感情が低下して、回復が遠ざかる場合もあります。復職へ向けての進め方は、適宜、病状や職場の状況を踏まえて、主治医と産業医、職場の衛生担当者が協議しながら実情に即して進めていくことが、「コロナ前」と比べてもより重要になっているといえます。

2021年10月20日水曜日

在宅(訪問)診療の役割とメリット

 ゲスト/医療法人社団 慈昂会 新道東在宅診療クリニック 小関 至 院長


病院に通うのが大変になってきました。在宅で診てもらう方法はありますか?

 現在の医療制度には外来と病院入院のほかに、「在宅(訪問)診療」というシステムがあります。これは通院が困難などで自宅での療養を希望する患者さんのために、医師が患者さんの自宅などに訪問して診察を行うものです。“在宅”とは自宅はもちろん、老人ホームや高齢者住宅も含まれます。医療機関によって異なりますが、一般的には訪問看護や介護ケアの指導・指示、療養生活の助言など、医療面だけでなく介護や精神面からもトータルでサポートしていくのが特徴です。患者さんだけでなく、ご家族も含めて支援するのが在宅診療です。

 在宅診療は、急病時に駆け付ける往診と異なり、前もって定めた日程に沿って定期的な診療を行います。月2〜4回の訪問が一般的ですが、急に体調が悪くなったり、普段とは違う症状が出たりした場合は、電話相談や緊急往診など24時間365日対応するクリニックが多いです。また、万が一の際に入院や、在宅ではできない検査や治療を実施できる医療機関と連携し、緊急時のバックアップ体制も確保しています。

 在宅診療では、自宅・施設での点滴や採血、在宅酸素療法、がんの指導管理・緩和ケア、薬局との連携による薬の処方・配達・服薬指導など、基本的には通院・入院するのと同等の医療を受けることができます。また、ご本人やご家族が希望すれば、在宅での看取りも可能です。患者さんにとっては通院や入退院の負担が減り、自宅という自分の好きなように過ごせる環境で診療やケアを受けられることが、在宅診療の最大のメリットといえます。

 新型コロナの感染拡大が医療や介護のあり方にも影響を与えています。感染対策で患者さんが外来受診を控えていること、また、コロナ禍での面会禁止などの不便さを解消するために、通院治療・入院治療から在宅診療に切り替える患者さんが増えています。持病が重症化しても病院には行きたくない、自宅で人生の最期を過ごしたいと意思表示される人も増えてきており、高齢者を中心に在宅医療の利用は今後さらに増えると予想されています。一方で、在宅を望んでもいろいろな条件があって“無理”だと思っている人がまだまだ多いようです。必要とする人ならばほとんどのケースで、住み慣れたわが家での診療に切り替えられるという選択肢があることを知ってほしいと思います。在宅診療を検討している人は、今かかっている病院の先生に相談するか、在宅診療専門のクリニックなどに直接問い合わせてください。

2021年10月13日水曜日

統合失調症

 ゲスト/医療法人 耕仁会 札幌太田病院 玉城 元之 医長


統合失調症とはどのような病気ですか。

 統合失調症は、10代後半から40歳くらいまでに発症しやすい脳の病気です。実際にないものが見える幻覚や人の悪口などの被害妄想といった「陽性症状」と、喜怒哀楽の表現が乏しくなったり、考えがまとまらなくなる状態が続いたりする「陰性症状」、記憶力や注意・集中力、判断力が低下する「認知機能障害」という3つの症状が特徴的です。周囲から見ると病的であっても、本人が病気を自覚できないのも特徴の一つで、受診や治療を拒むケースも少なくありません。

 原因はまだ特定されていませんが、脳内の神経伝達物質であるドーパミンの過剰分泌の関与が指摘されています。また、過度なストレスが発症の引き金になるとも考えられています。

 統合失調症は100人に1人がかかる身近な病気です。決して特殊な病気ではありません。もし病気になったとしても、患者さん本人はもちろん、家族のせいではないことを理解してください。また、統合失調症は不治の病ではなく、回復可能な病気です。適切な治療と精神科リハビリを行うことによって、多くの患者さんが自立した社会生活に復帰していることも広く知ってもらいたいです。


治療について教えてください。

 代表的な治療として、薬による治療と精神科リハビリがあります。

 ドーパミンの活動を抑える「抗精神病薬」を中心に、不安や抑うつを和らげる薬や睡眠薬、抗精神病薬の副作用を抑える薬などが使われます。いったん回復し安定しても、また症状が悪化したり再発したりするのを防ぐために、服薬をきちんと継続することが大切です。抗精神病薬は、以前は飲み薬による投与が一般的でしたが、現在は1回の注射で2〜4週間効果が持続する注射剤が登場しています。

 症状が安定してきたら、回復の程度に応じた精神科リハビリを行なっていきます。具体的には、作業療法士の指導のもと、さまざまな軽作業を通じて生活リズムや認知機能の改善を目指す「作業療法」や、地域生活に必要なコミュニケーション能力や自立生活技能などを訓練する「社会生活技能訓練」などがあります。

 多くの病気と同様に、統合失調症も発症から治療を開始するまでの期間が短いほど治療効果が高くなり、社会復帰後の状態も良好であることが分かっています。早期発見、早期治療が大切です。

2021年10月6日水曜日

白内障手術が心身機能に及ぼす好影響

 ゲスト/月寒すがわら眼科 菅原 敦史 院長


白内障とはどのような病気ですか。

 白内障は目の中でレンズの役割を果たす水晶体が濁って見えにくくなる疾患です。白内障の原因の大半は加齢に伴うもので、早い人では40歳代に発症します。50歳、60歳と年代が上がるにつれ罹患率は増え、80歳代ではほぼ100%がかかるとされています。

 初期の白内障は点眼薬で進行を遅らせることができますが、濁った水晶体を元に戻すことはできません。進行した白内障には手術が行われます。手術では眼球に2.4mm程度の極めて小さい切開を行い、超音波によって水晶体を細かく砕いて取り除きます。代わりに、人工の水晶体である「眼内レンズ」を挿入します。局所麻酔を使用するため手術中の痛みはほとんどありません。手術は10~15分で終了し、最近は日帰りでの手術が主流になっています。


白内障手術が視力の回復・改善のほかに、心身に及ぼす好影響について教えてください。

 目は五感の中でも特に重要な感覚器官で、人はその情報の8割以上を目から得ているとされます。「人生100年時代」といわれる今、これからの高齢化社会では、元気に自立して日常生活を送ることができる「健康寿命」を延ばすことが大切ですが、そのためには、年齢を重ねても健やかな視界を保てるように目の加齢対策が非常に重要です。見えにくさを我慢するのはストレスですし、何より転倒のリスクが増大します。また、交通事故のリスクが高まり、万一の災害時にも困ることが多くなります。白内障は年を取ると避けられない病気ですから、白内障手術は健康寿命延伸の大きなカギを握っています。

 白内障と診断された65歳以上の米国女性を最長20年余り追跡調査したところ、白内障の手術を受けた人は受けなかった人に比べ、がん、血管疾患、呼吸器疾患、神経疾患、感染症などによる死亡リスクが37〜69%低下していたとの研究報告が米医学誌に発表されています。また、白内障の手術を受けた人は受けなかった人に比べ、認知症や認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)になるリスクが下がるという報告や、睡眠障害のある人が、白内障の手術後、光が眼内(網膜)に届きやすくなり、体内時計が正しく動き出し、睡眠障害が改善したというデータも発表されています。

 ものが見えにくくなると、人の心身にさまざまな悪影響を及ぼします。日常生活に少しでも不自由を感じるなら、早めに眼科を受診して自分の目の状態を把握しておくことが大切です。


人気の投稿

このブログを検索