2004年2月25日水曜日

「抗酸化」について

ゲスト/つちだ消化器循環器内科 土田 敏之 医師

抗酸化について教えてください。

 厚生労働省の調査では、1981年から日本人の死因トップの座はがんが占め続けています。それどころか、年々2位、3位の脳血管疾患、心疾患との差を確実に広げています。わたしたちの生活環境には、発がん性のある化学物質が2000種類あるといわれていますが、一方、人間の体内にも発がん性物質と同じ働きをする活性酸素があります。人は食物からエネルギーをつくるときに酸素を必要としますが、準備された酸素のすべてを使い切るわけではありません。使い切れずに中途半端に形が変化した酸素が体内に残ります。これが活性酸素です。活性酸素は遺伝子を傷つけ、がん発病の原因となるだけではなく、老化の根本原因になります。

活性酸素に対する注意点、予防法を教えてください。

 活性酸素は日常生活の些細(ささい)なことでも生じます。ストレスを強く感じたときや、喫煙、アルコール摂取、血糖値が高い、運動をした、携帯電話やパソコンなどの電磁波を浴びた、紫外線を浴びた、医薬品、食品添加物などの化学物質が体内に入った、病原菌が体内に入った、自動車の排気ガスを吸ったときなどに、活性酸素が発生します。活性酸素はがん以外にも、動脈硬化、狭心症心筋梗塞(こうそく)、脳梗塞、肝臓疾患、糖尿病、慢性関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、白内障などを引き起こしたり、肌のツヤや張りを失わせ、シワを増やして老化を促進します。体にさまざまな悪影響を及ぼす活性酸素に対抗できる物質が、抗酸化物質であるといわれています。ミカン、ブロッコリー、ピーマンなどに多く含まれるビタミンC、ベニバナ、サンフラワーなどの植物油、背の青い魚などに多く含まれるビタミンE、ニンジン、ホウレンソウなどに多く含まれるβカロチン、緑茶などに含まれるカテキン、フラボノイドなどがあります。これらの食品を毎日欠かさず取ることが、1番の予防法です。しかし、ライフスタイルが多様化している現代、バランスの良い食事を毎日というのは難しいという人もいるでしょう。市販の各種サプリメントを生活に取り入れるのも、有効な活性酸素対策の1つです。

2004年2月18日水曜日

「不妊症」について

ゲスト/アップルレディースクリニック 工藤正史 医師

不妊症について教えてください。

 不妊症とは、子どもを望みながら避妊せず夫婦生活を一定期間経ても生児を得られない状態をいいます。一定の期間とは、避妊期間を除いて2年とするのが一般的で、これは子どものいる夫婦の90%以上は2年以内に妊娠しているという事実によります。約10組の夫婦のうち1組が不妊症といわれています。そのうち3分の1は、女性に原因があるとされ、卵巣の働きが弱かったり、卵管の通過性が悪かったり、子宮に問題がある場合などです。また、精子の数が少なかったり運動性が弱かったりする、男性に原因がある場合も3分の1ほどあります。残りの3分の1は夫婦の両方に原因がある場合や、原因がわからない場合です。不妊症を疑った場合は、夫婦揃って検査や治療を受ける必要があります。現在、出生児の100人に1人(年間12,000人以上)が高度不妊治療の結果、誕生しています。わが国における潜在不妊人口は120万人前後と推定され、実際不妊治療を受けているのはその約4分の1の28万人程度といわれています。また、35歳を過ぎると妊娠率は格段に低下します。不妊に悩んでいる人は、専門医の受診をお勧めします。

治療の注意点・心構えについて教えてください。

 不妊治療において、医師が提供するのは、医療技術のみではなく心理療法と哲学をも含むと考えます。治療を受ける側の精神的負担は計り知れないほど大きく、それを取り除くことが大切です。患者が悩みから解放されることで、ホルモンリズムもスムーズになり質の良い卵子ができ、卵管の緊張も取れ、自然妊娠に至るケースもあります。不妊治療は、努力をしても報われないかもしれない、ゴールの見えないマラソンによく例えられます。でもこのマラソンは、けっして競争ではありません。自身のコントロール感覚が失われると感じたら、時には途中でコースを変更したり、リフレッシュのため休むことも必要です。大切なのは、あなたとパートナーがどう生きていくかというお互いの気持ちなのです。

2004年2月12日木曜日

「赤あざ」について

ゲスト/緑の森皮フ科クリニック 森尚隆 医師

赤あざにはどのようなものがあるのでしょうか

 代表的なものとして、ほぼ平らな単純性血管腫(しゅ)とイチゴのように盛り上がった苺(いちご)状血管腫があります。単純性血管腫の場合は、一部の例を除いて自然に軽快することはありませんので、早めに治療することをお勧めします。苺状血管腫は生後まもなく発症し、ほとんどが学童期までに自然に消失する赤あざです。自然消退することが多いため、今までは特別な場合を除いて特に治療せず、経過を観察するだけというのが一般的でした。しかし、消失後に皮膚のたるみや瘢痕(はんこん)などを残すことがあり、最近では治療した方が良い、との考えになっています。いずれの血管腫でも早期の治療が有効といわれています。

赤あざの治療についてお聞かせください。

 赤あざの治療は主にレーザーで行います。近年レーザーによる治療は、目覚ましく進歩しています。パルス色素レーザーに代表されるように、改善が難しかった症例に効果を上げ始めています。さらに治療後の紫斑などの反応がごくわずかになりました。頬(ほお)の赤みや血管拡張などの治療も、個々の肌の状態や症状に合わせた治療が可能となり、レーザーから表皮を守るなど、肌へのダメージを最小限に抑えて行えるようになっています。また、弱めにレーザーを照射することによって、線維芽細胞を刺激し、真皮層のコラーゲンを増加させるため、肌の内側に働き掛けて、張りを取り戻したり、目元の小じわの改善、肌の引き締め、ニキビあとの赤みや毛穴を目立たなくすることも進歩したレーザーでは可能になりました。このように、弱めに照射することで、治療後すぐに洗顔や化粧をすることができます。さらには帝王切開などのケロイド様の傷あとの治療などにも効果的といえます。そのほか、これまでは液体窒素などによる凍結療法が行われていたイボの治療にも有効です。赤あざでレーザーによる治療を考えている方は、まずは専門医によく相談してください。

2004年2月4日水曜日

「成人のMFT」について

ゲスト/石丸歯科 石丸 俊春 歯科医師

成人のMFTとはどのようなことでしょうか。

 歯の治療のために訪れた人が、それ以外の症状にも悩まされていることがあります。舌が痛む、顎(がく)関節が痛い、歯ぎしり、口が開けづらい、うまくのみ込むことができないなどです。原因と症状はさまざまですが、主なものとしては、外傷性咬合(こうごう)による歯周疾患、顎関節の位置異常に由来する開口障害、頭痛、肩こり、舌の機能不全に関係する歯列不正、舌痛症、義歯の不安定、発音障害、クチャクチャ噛(か)み、術後障害(口が閉まらない、よだれが出る…)などです。このような症状を訴える人の多くに、表情筋、咀嚼(そしゃく)筋、前頚(けい)筋を含めた口腔周囲筋の過緊張や、弛緩(しかん)による機能不全が認められます。口腔周囲筋の機能を改善し、バランスを良くする方法として、MFTが有効です。

具体的な方法について教えてください。

 MFTは従来、舌癖を治すため、子どもに対して行われている口腔筋機能訓練法です。舌先の正しい位置を意識する、口を閉じ上顎(あご)に舌を付けタンッと音を出す、口元を「イー」「ウー」の発音の形にする、左・右・両方の目を、それぞれグッとつぶって大きく見開く、上を向いてガラガラとうがいをして、水を含んだまま10秒間止めるなどの訓練があり、症状によってトレーニングのプログラムを作成します。症状の改善は比較的短期間に現れ、終了まで3カ月程度が目安となりますが、症状によっては1年以上かかる場合もあります。成人、特に高齢者においては、症状の改善とともに、生き生きとした表情になり、生活意欲も向上するという症例が多く見られます。しゃべること、おいしく食べることが苦痛なくできるようになると、日常のストレスが大幅に軽減されます。足腰については「使わないとどんどん衰える」という認識が広く浸透していますが、実は顔の筋肉、口腔の筋肉についても同様なのです。咬(か)み合わせの不正や義歯の不安定などで、軟らかいものばかりを食べたりしていると、筋肉はたちまち衰えてしまいます。口腔機能に不満のある人は、MFTについて専門医に相談することをお勧めします。

人気の投稿

このブログを検索