2009年7月22日水曜日

「禁煙治療」について

ゲスト/白石内科クリニック 干野 英明 医師

治療による禁煙について教えてください。
 タバコが健康に悪いのは理解しているし、周囲からも勧められているのに禁煙できないという人は多いでしょう。自分の意思だけで禁煙を成功させるのは、難しいことです。禁煙できない人の大半がニコチン依存症になっていると考えられます。現在では、ひとつの病気として見なされ、禁煙治療は3年前から健康保険適用になっています。実際に健康保険を使って禁煙治療を希望される場合は、禁煙治療を実施している医療機関を受診してください。
 病院では、まずニコチン依存症になっているかどうかを調べます。1日に吸う本数に喫煙年数を掛けて200以上であることと、依存症かどうかの質問票に答えて10点満点のうち5点以上であれば依存症と判断され、保険診療の適用となります。そのほか、禁煙の意思と、治療に同意していることが必要です。

具体的な治療法について教えてください。
 12週間にわたって計5回の診察があります。その都度、禁煙が順調か呼気CO濃度を測定します。使用する薬には、張るタイプと飲むタイプがあります。張るタイプは、ニコチンを含んでいるパッチを8週間にわたって毎日使用します。ニコチンを体に補充するため、理論上はタバコを吸いたくなくなります。パッチを張ったまま喫煙するとニコチン中毒になるので注意が必要です。
 飲むタイプは1日2回錠剤を内服します。飲み薬の場合は、脳の中でニコチン受容体との結合をブロックするため、タバコを吸っても満足感がなくなり、自然と吸いたくなくなります。保険診療の場合、標準として3割負担の方で、計5回の診察と薬代を合わせて、張り薬で1万3000円、飲み薬だと1万7000円ほどです。禁煙の成功率はニコチン依存症の程度にもよりますが、次の受診予定日から1か月以上間隔が空くと脱落とみなされ、1年間たたないと再び保険診療を受けることができません。喫煙により、COPD(慢性閉塞(へいそく)性肺疾患)になったり、ガンや動脈硬化の危険性、皮膚の衰えなど、多くの不利益が生じます。禁煙のメリットを医師からよく聞いて、強い意思をもって、治療してほしいと思います。

2009年7月15日水曜日

「白内障治療における多焦点眼内レンズ」について

ゲスト/大橋眼科 大橋 勉 医師

白内障治療の眼内レンズについて教えてください。
 瞳の後方にある水晶体が濁って起きる視力障害が白内障で、なかでも加齢に伴う老人性白内障が最も多いとされています。治療には点眼薬が有効ですが、最終的には手術が必要になります。現在、日本で多く行われている手術法は、水晶体を包んでいる袋の中の濁りを取り除き、その袋の中に人工レンズを挿入する方法です。
 日本で使われている眼内レンズは、現在のところほとんどが「単焦点眼内レンズ」です。遠く、あるいは近くの一カ所に焦点を合わせたレンズで、濁りがなくなるため見やすく視界が明るくなりますが、裸眼でどこでもよく見えるというわけではありません。焦点が遠くにある場合は、読書や縫い物など手元の作業時には視界がぼやけ、老眼鏡が必要になります。逆に近くに焦点を合わせた場合、外を歩いたり車を運転する時に眼鏡が必要になります。

多焦点眼内レンズについて教えてください。
 多焦点眼内レンズは、遠距離、近距離と2つの距離に焦点が合うように設計されています。今までの単焦点眼内レンズに比べると、遠くにも、近くにも眼鏡なしで焦点が合いやすくなります。
 多焦点眼内レンズでの見え方に慣れるには、個人差はありますが、一般に数カ月程度かかります。場合によっては眼鏡が必要になることもありますが、頻繁に掛け外しする煩わしさからは解放される場合がほとんどです。
 単焦点レンズよりはやや見え方が劣ったり、暗い場所では光が散乱して見えるグレアや、光の周辺に輪が掛かって見えるハローを感じる場合もあります。夜間に車の運転が多い場合などには向いていません。ライフスタイルを考慮して、どちらのレンズを選択するか決めましょう。
 また最近は、片眼に単焦点、他眼に多焦点眼内レンズを入れる方法、片眼に遠方が良く見える多焦点、他眼に近方が良く見える多焦点を入れる方法など検討されております。当院では現在のところ、11人の白内障患者に対して16の多焦点眼内レンズの移植術を行いました。この白内障にかかわる「多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術」は先進医療で保険適用ではありませんが、2008年から基準を満たし認可された医療機関では治療や検査の一部が保険適用で実施されています。
 厚生労働省のホームページ(http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/kikan.html)で実施医療機関を調べることができます。

2009年7月9日木曜日

「経鼻内視鏡」について

ゲスト/かわばた内科クリニック 川端幹夫 医師

―経鼻内視鏡について教えてください。
 口から入れる胃カメラは、吐き気を伴い、苦しくて「内視鏡検査は二度と受けたくない」という人も少なくありません。これは舌の付け根部分に内視鏡が触れ刺激することで、咽頭(いんとう)反射が起こることが原因です。異物を吐き出そうという防御反応ですが、検査中吐き気を耐えなくてはならない患者さんにとっては大変苦痛です。
 経鼻内視鏡は、その名のとおり、鼻から挿入する内視鏡です。鼻から鼻腔(びくう)を通って食道に入ることで、舌の根に触れることがなく咽頭反射はほぼありませんので、吐き気を耐えながら検査を受ける苦痛から解放されます。検査中に医師との会話が可能でコミュニケーションをとりながら検査を進めることができます。患者さんの負担が少ないので、医師も落ち着いて丁寧に胃内を観察することができます。

―経鼻内視鏡とはどのようなものですか。
 経鼻内視鏡は、5年ほど前から使用されてきましたが、最近、患者さんの評判が良いため、導入する医療機関も増えてきています。
 経鼻内視鏡の直径は5.9㎜程度で、従来の口から入れる胃カメラに比べて半分程度の太さです。鼻を経由しやすいようにしなやかな作りになっており、鼻の通り道が狭い方、鼻血の出やすい方以外のほとんどの患者さんに検査が可能です。
 経鼻内視鏡の挿入前に、鼻の粘膜に局所麻酔をかけますが、従来の口からの内視鏡のように鎮静剤などの注射の必要がないため、検査後すぐに帰宅できるのも利点です。
 死角が少ないため、細い頚部(けいぶ)の食道の観察にも優れています。
 経鼻内視鏡は口から入れる胃カメラより画像が落ちること、ポリープ切除などの処置ができないなどの欠点はありますが、一度経鼻内視鏡を体験した患者さんのほとんどが次回も鼻からの検査を望まれます。初めて検査を受ける方や、以前の検査で苦しい思いをした方には、お薦めの検査方法と思います。
 鼻からの胃カメラを希望される方は、導入している医療機関に相談してください。

2009年7月1日水曜日

「歯の健康と手入れ」について

ゲスト/庄内歯科医院 庄内淳能 歯科医師


歯の健康に対する考え方が今と昔では変わりましたか

 昔は、1日1回歯を磨けば十分、歯医者へは虫歯が痛くなって我慢できなくなってから行く、というのが一般的でした。最近「健康な歯を大切にする」という認識が広まってから、食後は必ず歯磨きをする、異常がなくても歯科医で検診をまめに受ける、というデンタルケアが常識になりつつあります。

 しかし、一定の年齢以上、特に歯科医が少ない地域に住んでいる年配者の中には、歯の日常的なケアをおろそかにし、歯を失う人が少なくありません。いくつになっても手遅れではありませんので、ぜひ歯科医を受診してほしいと思います。多く見られるのが、歯みがき不足による虫歯、歯肉炎です。また、以前入れた歯の詰め物や義歯がまったく合っていないのに、そのまま放置し、歯肉炎やかめない状態になっている場合も多く見られます。ぴったりの詰め物、義歯にするだけで、驚くほど快適になります。


日常の歯の手入れについて教えてください。

 まず、歯科医を受診し、虫歯や歯肉炎などを治療します。一度すべてを治療した状態で、歯の健康を維持するために、正しいブラッシングを歯科医に指導してもらいましょう。やみくもに力を入れず、正しい角度で的確に汚れを落とします。特に歯と歯ぐきの間、歯周ポケットに汚れを残さないようにします。歯の状態に合わせて歯間ブラシ、糸ようじ、デンタルフロスなどを使用することも必要です。ただし、使い方を間違うと歯ぐきを傷めることがあるので、効果的な使い方を歯科医で教えてもらいましょう。

 歯磨きは、食後の習慣にしましょう。口腔(こうくう)内を清潔に保つことで、虫歯や口臭予防以外にもインフルエンザなど感染症予防につながります。

 年に1、2度は歯科医で検診を受けましょう。誕生日などを目安にすると忘れません。進行した虫歯は治療に時間が掛かり、患者側の痛みや金銭負担も重くなりますが、小さな虫歯であれば、ごく短い治療期間で治すことができます。歯石や歯垢(しこう)を落とし、口の中をすっかりクリーニングして、気持ちよく日常生活を送りましょう。


人気の投稿

このブログを検索