2007年9月26日水曜日

「人間の性格」について

ゲスト/メンタルケアさっぽろ西口クリニック 鈴木 将覚 医師

性格について教えてください。

 「性格だからしょうがない」というセリフを言ったり、聞いたりすることが多いですが、本当にそうでしょうか?人間の性格は、生まれつきのものと思われがちですが、実際には先天的なものと後天的なものの2つの要素からつくられます。たとえば、一卵性双生児であっても、育った環境が異なればまったく違う性格に成長する可能性があります。たいていの場合は、思春期から成人する頃までに性格が確定し、一度確立した性格はなかなか変えることができません。
 しかし、成人後も絶対に性格が変わらないということではありません。明るく朗らかな人が、小言の多いパートナーと結婚してすっかり暗い性格になってしまうこともあります。逆に、悲観的な性格の人が楽観的な人と暮らすようになって、明るくなることもあります。
 性格はさまざまで、どれが良い悪いというものではありませんが、「性格のこと」で悩むことが大きなストレスになります。

性格のことを専門医に相談してもいいのですか。

 「性格は治らないから」とあきらめている人が多いのですが、ぜひ専門医を受診してほしいと思います。
 性格は確かに簡単に変えられません。しかし、専門医と話し合う中で、考え方の幅を広げることができます。基本的な性格が変わらなくても、自分自身の心の引き出しを増やすことができれば、ストレスが格段に軽くなります。
 「性格」のことで悩んで受診する方でも、意外に短時間で「楽になる」という場合があります。投薬が必要であれば、安定剤などを処方することもありますが、基本的には医師との面接の中で驚くほど意識が変わる方も多くいらっしゃいます。「落ち込んでしまう、それに対してマイナス思考になる、さらに落ち込む…」といった悪循環を断ち切り、「良い面もたくさんある」「周りの評価に振り回されることはない」と前向きに物事をとらえれば、自身を肯定的に考えることができます。
 一人で悩んでも解決には結びつきません。構えずに、気軽に受診して考え方を変えるきっかけをつかんで欲しいと思います。

2007年9月19日水曜日

「リウマチの診断と治療の流れ」について

ゲスト/佐川昭リウマチクリニック 佐川 昭 医師

リウマチの診断について教えてください。

 関節リウマチは、自己免疫疾患である膠原(こうげん)病の一つです。全身性エリテマトーデスなどほかの膠原病に比べ患者数が多く、40歳以上の女性に特に多く発症する疾患です。
リウマチの初期症状として代表的なものは、手のこわばり、関節痛です。起床時の痛み、こわばりが何日も続くようなら、関節リウマチの可能性があります。リウマチの専門医を受診した場合は、まず問診で症状の経過と今の状態を確認します。続いて、関節の痛みや腫れ、熱感、屈曲など患部診察を行い、さらに採血やレントゲン写真などで総合的に診断します。場合によってはレントゲン写真では診断が難しいこともあり、この場合は超音波診断(関節エコー)やMRIで詳細に検査します。リウマチもほかの疾病と同様に、早期に発見し、早期に治療を開始することが、スムーズな症状改善に役立ちます。

治療について教えてください。

 関節リウマチであった場合は、患者さん本人によく理解していただけるよう、病状を説明します。治療の中心は薬物投与ですが、日常生活での注意点を勉強し、リハビリの重要性を実感することもリウマチ治療では重要です。初期治療としては、関節破壊を予防するために、抗リウマチ薬の処方をスタートします。さらに、消炎鎮痛剤、局所または少量のステロイドを考慮します。同時に理学療法、作業療法を用いたリハビリテーションを勧めます。このような治療を3カ月以上行っても、痛みや腫れが持続し、炎症反応が見られる場合は、初期治療の効果が不十分であったと考えられます。
 次の段階として、抗リウマチ薬のメトトレキサート製剤による治療を行います。それでも十分に効果が得られないようであれば、点滴薬や皮下注射薬などの生物学的製剤による治療を行います。生物学的製剤は、近年導入された新薬で、リウマチ治療に画期的な効果をあげています。ただし、感染症にかかりやすくなる、高価であるなどの問題点もあります。リウマチは完治の難しい病気ですが、最近はさまざまな治療薬がありますから、あきらめずに上手に付き合っていくという心構えを持つことが肝心です。

2007年9月12日水曜日

「アルコール依存症の予防」について

ゲスト/札幌太田病院 太田 健介 医師

アルコール依存症について教えてください。

 日本のアルコール依存症人口は250万人ともいわれています。 中高年の男性に多い印象がありますが、若年者や女性の患者も増加しており、飲酒する人の一割程度が依存症になるといわれています。ビール、ワイン、日本酒などさまざまな種類のお酒がありますが、すべて「エチルアルコール」という依存性の強い薬物が入っており、誰でも気づかないうちに依存症になってしまう可能性があります。
アルコール依存症になると、飲酒を原因とする多種の合併症が生じます。
 合併症として高血圧、胃潰瘍(かいよう)、アルコール性肝障害、肝硬変、アルコール性慢性すい炎、食道がん、大腸がん、末梢(まっしょう)神経炎、アルコール性大脳萎縮(いしゅく)、認知症などが多く、健康に大きな影響を及ぼします。さらにアルコール依存症の死因として一番多いのは急性心不全という調査結果があり、「急死(大酒家突然死症候群)」がよく見られます。健康面だけでなく、社会的信用を失ったり、生活が乱れる原因ともなり、適切な治療をして断酒しない限り回復は難しく、徐々に悪化するのがアルコール依存症です。飲酒のコントロールが出来ない病気ですので、「1日1杯だけ」、「土日だけ飲む」ことは不可能で、きっぱり止めるしかありません。

依存症の診断と予防法について教えてください。

 アルコールに依存するのと、依存症は違います。晩酌をする、会食は必ずお酒のある場所で、というだけでは依存はしていますが、依存症とはいえません。依存症の診断基準として、病的飲酒欲求、離脱症状、飲酒のコントロール障害、価値観の逆転があります。インターネットなどでも公開されているので、お酒を飲む習慣のある人は一度ご覧になることをお勧めします。習慣的な飲酒は依存症ではありませんが、進行する可能性があります。最近多いのは、もともとお酒好きな方が定年後に飲酒パターンがくずれて依存症に移行する場合です。
 依存症の一番の予防は病気について正しく知ることです。また、依存症の危険がありそうであればお酒を止めるのが安全です。早期に専門医を受診、または相談してください。依存症もほかの病と同じように、軽いうちに治療を始めれば、治りやすいのです。治療で大切なのは、病気だと認識し、正しい知識を得て、有効な止め方を知ることです。

2007年9月5日水曜日

「季節の変わり目の体調不良とその原因」について

ゲスト/円山リラクリニック 森田 裕子 医師

季節の変わり目に体調を崩す人が多いと聞きますが。

 季節の変わり目、とくに夏から秋へと移る今の時季は、日中の残暑に比べて朝晩が冷え込み、一雨ごとに寒くなるなど不安定な天候になりがちです。そんな天候に体がついていかず、体調を崩す人が増えます。不眠、頭痛、腰痛、肩こり、うつ状態、胃腸の不調など、症状は人それぞれ。ヘルニアや変形性関節症など慢性の痛みを抱える方は、痛みが悪化することもあります。
 また、気候の変化に加えて、体調に大きな影響を与えると思われるのはストレスです。環境の変わる事が多い春の時季から夏にかけて我慢して乗り越えてきたものが、秋口の冷え込みや不安定な天候と重なり、体の症状となって現れてくる時季でもあるのでしょう。
 女医であるせいか、私の元へは20~30代の働く女性や家庭の主婦などが多く訪れますが、全体としては働き盛りの男性、中高年の方など、世代や性別に関わらずストレスを抱えている人が多いのが現状です。 季節の変わり目に体調不良を感じる場合は、このように複合的な要因があるケースが多いようです。したがって「数軒の病院を受診して異常なしと診断されたが、やはりつらい」、あるいは「どの病院へ行ったらよいか分からない」という声が多く聞かれます。

具体的な治療法について教えてください。

 みの治療については、神経ブロック治療、中国鍼(はり)を使用した鍼治療、体の内部まで温めて血行を促進することで痛みを和らげる光線治療などがあり、個々の症状や痛みの原因に合わせて行います。いずれも保険診療が可能です。安定剤や眠剤などによって痛みが緩和され、短期間で精神的に楽になる人も多く、心の痛みと体の痛みには密接な関係があることがわかります。最近体調がおかしいと感じたり、原因がはっきりしない痛みがある場合は、「痛みの治療」をするペインクリニックか、かかりつけの医師に相談することをお勧めします。一人で我慢せず、早めに治療することで、悪化を抑えることが重要です。

人気の投稿

このブログを検索