2015年1月28日水曜日

緑内障と禁忌薬について


ゲスト/札幌エルプラザ 阿部眼科 阿部 法夫 院長

緑内障の禁忌薬について教えてください。
 目の奥の視神経が侵され、視野が欠損する緑内障。40歳で50人に1人、70歳以上では10人に1人がかかっているとされ、社会の高齢化に伴い、緑内障の患者数はますます増加することが予想されています。
 緑内障の治療中に患者さんからの問い合わせが多いのは、薬に付いてくる説明書き(医薬品添付文書)にある「禁忌」についてです。他医療機関で処方された薬などに付いてくる説明書きに、「緑内障患者は使用しないでください」と書いてあることがありますが、それを見て驚いて相談に来る人も多いです。
 緑内障は大きく分けて「原発開放隅角(ぐうかく)緑内障(正常眼圧緑内障を含む)」と「原発閉塞隅角緑内障」の二つのタイプがあります。前者が緑内障の約90%、後者が約10%を占めます。瞳を開く(散瞳・さんどう)作用のある抗コリン薬や交感神経刺激薬のほとんどは、緑内障に禁忌とされていますが、実は緑内障の中でも原発開放隅角緑内障の場合は服用しても特に問題ありません。つまり、緑内障の患者さんの約90%は、これらの薬に制限を受けないのです。
 ただし、緑内障治療を受けている患者さんが、ご自身の緑内障の区分を明確に認識しているケースは少ないので、薬のことで心配になったら、かかりつけの眼科医の指示を仰ぐようにすることが大切です。

急性緑内障とはどのような病気ですか。
 原発閉塞隅角緑内障の場合、時として一気に眼圧が上昇し、放置すれば短時間で失明に至る急性緑内障を起こすことがあります。自覚症状としては視力低下、目のかすみ、眼痛、頭痛、嘔吐(おうと)などです。早急な治療が必要ですが、脳神経や胃腸の病気などと見誤られることも少なくなく、脳外科や内科を受診し、治療が遅れるケースも目立ちます。
 加齢による水晶体厚の増大が原因の一つと考えられていますが、薬物摂取、多量の飲水、長時間のうつ伏せ姿勢、精神的動揺などによる散瞳で誘発されることもあります。遠視で小柄な中高年の女性に発生頻度が高いとされています。
 治療は、急激に高くなった眼圧を下げるために、レーザーで虹彩の周りに穴を開けたり、人工水晶体を移植したり、狭くなった隅角を広げる虹彩手術などが行われます。

2015年1月21日水曜日

ストレス社会と女性の健康


ゲスト/医療法人社団五稜会病院 千丈 雅徳 院長

ストレス社会に生きる女性にアドバイスをお願いします。
 現代社会はストレス社会ともいわれるように、男女を問わず多くの方がさまざまなストレスを感じて生活していますが、特に社会で活躍している女性の皆さんは、身体的にも精神的にも、今までに直面していなかったようなつらさと向き合っているケースも多いようです。女性閣僚の積極的な登用など、女性の活躍が当たり前として受け入れられるよう社会の価値観は変わってきましたが、長い歴史の男性社会の中で、女性が強く生き抜いていくためには多大なストレスと付き合っていくことになります。適度なストレスはやる気を促進しますが、余計なストレスは不安や緊張を高め、抑うつ状態を引き起こすきっかけにもなります。では、毎日のストレスをため込まないようにするには、どうすればいいのでしょうか。
 まず、何が原因なのかを問題視すること、己の現実を知ることです。そのためには、どんな事で悩んでいるのか、感じた事を書き留めてみることをお勧めします。これは病院でも広く行われている方法で、「認知行動療法」と呼ばれる心理療法の一つです。イヤな気分を感じた時の状況、その時に自分はどんな気分になったか、その時に自分はどうすればいいと思うか、なぜ思い通りに物事が進まなかったと思うかなどを書き出し、その結果、自分の気持ちがどう変わったのかも書き表します。書くことで自分を客観的に見つめ直し、不安や緊張、抑うつ的なマイナス思考からギアチェンジして、プラス思考へと変わっていくことが期待できます。

不安やストレスをため込まない方法は他にもありますか。
 書くことが苦手な方は、自分に合った解決法を見つけなければいけません。広く実践されているのは、音楽で気分転換することです。心地よい音楽は、ストレスを和らげる効果があります。
 人間関係においては、嫌いな相手ほど笑顔で接することです。嫌いな人を好きになるのは難しいですが、笑顔で接していれば不思議と今以上に嫌いになることはありません。簡単にできることなので、やってみる価値はあります。また、家庭や職場、友人といる時は、他人の悪口や愚痴などに付き合わない方がいいでしょう。陰口を聞いているうちに、言っている人のイヤな感情まで自分が引き受けてしまうことになるからです。仕事上の問題を分かち合うチームプレーや、何でも言い合える友情は大切ですが、悪口や陰口は禁物です。このあたりは、微妙なバランス感覚が求められます。
 気分の切り替えも大事です。仕事中にイライラしたら、ロッカールームやトイレなどで一人になって深呼吸すると心をリセットできます。休日ほどイライラが募るという人も多いですが、何か無我夢中になれる趣味があると助けになります。園芸、手芸、俳句、スポーツジムなどいろいろありますが、たくさんは必要ないので、まず一つをゆっくりと見つけていきましょう。
 病気にならないためにも、ストレスをしなやかにかわせる柔軟さを身に付けた女性になっていただきたいです。

2015年1月14日水曜日

子どもの歯科矯正治療


ゲスト/宇治矯正歯科クリニック 宇治 正光 院長

子どもの矯正治療について教えてください。
 お子さんの歯並びに矯正が必要かどうか迷う人も多いのではないでしょうか。歯並びを確かめる方法の一つとして、お子さんの口元を顔の正面から観察してみてください。上下の前歯の真ん中の位置が一致していれば安心ですが、ずれている場合は、矯正の必要があると考えられます。出っ歯や受け口など、上下の顎が前後に大き過ぎたり小さ過ぎたりという骨格的な問題は、一般の方でも気付きやすいですが、左右のずれは発見しにくいものです。
 前後あるいは左右にずれが認められる場合は、顎骨(がっこつ)の成長コントロールが可能な9〜11歳までに矯正治療を行うのが理想的です。就寝時にバイオネーターと呼ばれる機能的顎(がく)矯正装置を装着し、寝ている間にずれた顎の骨を中央に移動させます。子どもの成長の力を利用して、無理なく自然にバランスのよい骨格をつくれます。痛みはほとんどなく、日中は装着の必要がありません。ずれの程度にもよりますが、装着期間は半年〜1年が平均で、経過観察のための通院は、1〜3カ月に一度が目安となります。
 ずれの原因はさまざまですが、歯そのものがずれているケースもあり、永久歯がはえそろってからでも治療は可能です。その場合、抜歯する可能性は高くなりますが、きれいに治療できるケースがほとんどです。矯正治療をいつ始めるべきかという判断は非常に難しいので、一度専門医にご相談ください。

家庭でチェックするための別の方法はありますか。
 頬づえやかみ癖、就寝時の姿勢が左右どちらかに大幅に偏っている場合などは、左右のずれを引き起こす原因になることがあります。上下の前歯の位置を確認したら、次は鼻の先端を基準に、鼻の中央に前歯の中心が沿っているかを見てください。ずれの原因は一見して分かるものではなく、万が一、骨格のずれを歯のずれと勘違いして放っておくと、矯正に最適な成長時期を逃してしまうので注意が必要です。
 子どものうちの悪い歯並びやかみ合わせを放置していると、成長に伴い虫歯や歯周病の原因となったり、顎関節にも悪影響を及ぼす恐れがあります。また、大人になってから心理的なストレスの原因となる場合もあります。少しでもおかしいと感じたら、早めに専門医に相談することをお勧めします。

2015年1月7日水曜日

「脳梗塞(こうそく)」について


ゲスト/コスモ脳神経外科 小林 康雄 院長

脳梗塞について教えてください。
 脳梗塞は虚血性の脳卒中で、脳の血管が血栓などによって詰まったり、動脈硬化によって血管が狭くなるなどして起こる疾患です。その背景となるのは基本的には、メタボリック症候群です。内臓脂肪が過剰になると、糖尿病や高血圧症、高脂血症といった生活習慣病を併発しやすく、動脈硬化が急速に進行します。
 脳梗塞の症状としては、半身不随、半身麻痺、しびれ、感覚の低下、手足の運動障害、意識障害、言語障害、昏睡などが挙げられます。突然起こる場合が多いのですが、場合によっては予兆となる症状があります。半身のしびれ、口のもつれなどで、このような症状が表れた場合は、迅速にかかりつけ医の指示をあおぐか、脳神経外科へ直行することをお薦めします。発症後3時間以内であれば、血栓や塞栓(そくせん)を溶かす薬を使って治療します。効果があれば、比較的後遺症が軽くすみます。投薬治療ができない場合は手術となりますが、この場合も治療までに要する時間が短いほど、後遺症を軽くすることができます。いかに迅速に治療を始めるかが、予後に大いに関係してきます。
 
脳梗塞を予防するにはどうすればいいですか。
 30代、40代で動脈硬化が始まりますから、会社などの健康診断でメタボリックシンドロームの兆候があれば、普段の生活習慣を見直しましょう。食事は塩分を控え日本食中心にし、適度な運動、禁煙、節酒を心掛ける。ストレスや寝不足などで疲労が蓄積しないように規則正しい生活を目指しましょう。
 また、健康診断で不安要素があったり、動脈硬化症の近親者がいる場合は、一度「脳ドック」を受けることをお薦めします。レントゲン検査で頭と首の健康状態を調べ、MRI(磁気共鳴画像装置)で脳の断層写真を撮り、MRA(磁気共鳴血管造影)で血管の狭窄(きょうさく)や閉塞(へいそく)部分・脳動脈瘤(りゅう)の発見、動脈硬化の程度などを調べます。健康保険の適用外になりますが、1~2時間程度で受けられます。脳梗塞は一度発症すると命にかかわり、後遺症の影響も大きい疾患です。自分の健康・生活を守るためにも、予防を心掛けましょう。

人気の投稿

このブログを検索