2020年7月22日水曜日

中高年の失明を防ぐには

ゲスト/月寒すがわら眼科 菅原 敦史 院長

失明や視力障害の原因となる病気について教えてください。
 現在、中高年の失明原因の1位は緑内障、2位は糖尿病網膜症で、3位は網膜色素変性症、4位は加齢黄斑変性と続きます。これらのうち緑内障と糖尿病網膜症、加齢黄斑変性は早期の診断・治療によって失明を防ぐことができます。また、近視が強い人に多い網膜剥離も、前兆の段階で治療することができれば失明や視力障害に至らずに済みます。
 白内障は失明の原因になることは少ないですが、症状が進行すると視力が徐々に失われ、生活の質が著しく低下します。また、眼科を受診せずに白内障を放置していると、急性緑内障発作という失明につながる病気を引き起こすことがあります。白内障によって日常生活に不自由を感じている方は、早めに手術を受けることをお勧めします。

失明や視力障害を防ぐにはどうすればいいでしょうか。
 まずは一度、自覚症状がなくても眼科を受診して検査を受けることが大事です。①40歳以上で今まで一度も眼科にかかってない。②家族に緑内障の方がいる。③近視が強い。④糖尿病がある。⑤最近ごみが飛んでみえる症状がある。上記に一つでも当てはまるという方は、早めの受診・検査をお勧めします。
 ①は「40歳以上の20人に1人が緑内障を発症している」というデータに基づくものです。②、③は緑内障の危険因子です。緑内障は自覚症状が乏しいまま進行し、見づらくなって眼科を受診した時にはすでに失明寸前であるというケースも多いので、特に注意が必要です。④は糖尿病網膜症、⑤は網膜剥離(網膜裂孔)に関する症状で、いずれも検査で初期に見つけることができれば、失明のリスクを大幅に軽減できます。
 失明や視力障害につながる病気を早期に見つけるには、視力検査や眼底検査などの基本的な検査に加え、「視野検査」と「眼底3次元画像解析(OCT)」を受けるといいでしょう。視野検査では、緑内障の有無、進行度を確認することができます。OCTは視神経や網膜の断面を3次元で画像解析する検査で、緑内障や加齢黄斑変性の診断や経過観察において不可欠な検査です。
 目の不調を少しでも感じたら、老眼や目の疲れと決めつけず、眼科を受診し、これらの検査を受けて自分の目の状態を把握することが何よりも大切です。

2020年7月15日水曜日

性依存症

ゲスト/医療法人北仁会 いしばし病院 白坂 知信 院長

性依存症とはどのような病気ですか。
 性的な衝動をどうしても抑えることができず、性的に不適切な行為に及ぶなど、問題行動を繰り返す状態を指します。「やめたくても、やめられない」と自己嫌悪に陥り、社会から阻害される人も少なくないです。
 趣味嗜好(しこう)の問題、規範意識の問題ととらえられがちですが、アルコール依存症や薬物依存症、ギャンブル依存症などと同じく、意志の力だけでは制御不能な精神疾患である依存症の一つで、治療が必要な病気です。
 性依存症の人には、生育歴に虐待や性被害などのトラウマ(心的外傷)を抱えているケースが少なくありません。性衝動の根幹には、怒りや恐怖、自己否定といった感じがあり、性的な行為を通じてしか自分の存在価値を感じられなかったり、周囲との関係を築けなかったりすることが多いです。
 性依存症の認知度はまだ低く、診断・治療を受けていない人も多いことが問題です。残念ながら、専門的な治療を行える医療機関がまだ少ないという現状もあります。

治療について教えてください。
 治療は、カウンセリングなどの精神療法が柱となります。物事の受け止め方のゆがみや偏りを修正していく「認知行動療法」を主軸に、性依存から抜け出すために取り入れたい行動や考え方を分析していきます。例えば、性衝動が起こりやすい時間や状況などのパターンから、満員電車を避けたり、携帯電話のカメラを使えなくしたりするといった工夫や対処法を学んでもらう治療法もあります。
 アルコールや薬物などの依存症と同様に、当事者同士がつながり、支え合いながら回復を目指す自助グループへの参加も非常に有効です。自分の体験を語ることで、自分の気持ちを人に明かす能力や、他者の体験を聞くことで共感や理解をする能力など、社会的な機能を取り戻し、育みます。性衝動に身を任せていない、性的にしらふな状態を長期間保っている仲間にアドバイスをもらいながら、回復のための計画を立てていくのが一般的です。
 性依存が病気であることを自認することが治療への第一歩です。性依存症は、適切なプログラムによる治療を続ければ、改善されることが確認されています。性依存症は回復可能な病気であることを多くの人に知ってもらいたいです。

2020年7月8日水曜日

壊死性リンパ節炎

ゲスト/白石内科クリニック 干野 英明 院長

若者にみられる頸部リンパ節の腫れは、どのような病気が考えられますか。
 頚部のリンパ節が腫れる病気には、扁桃炎をはじめとしていくつもありますが、その中に「壊死性リンパ節炎」と呼ばれるものがあります。発見者の名前から「菊池病」ともいわれます。10歳代〜30歳代に発症することが多く、男性より女性にやや多くみられます。これは、のどの痛みなどかぜの症状の後に、頚部のリンパ節が腫れる病気です。リンパ節が数珠状に腫れ、一見してそれと分かります。化膿したときのように赤くはなりませんが、触ると痛いのが特徴です。感冒症状に前後して、38℃台の発熱が1週間位続くことがあります。また、皮膚に発疹が出ることもあります。まれに腋窩(えきか)、そけい部など全身の表在リンパ節が腫れることもあります。
 壊死性リンパ節炎の診断ですが、血液検査では白血球が減少する傾向があり、時に異型リンパ球が出現します。まれに、赤血球や血小板も同時に低下する例もあります。そのほか、炎症反応の上昇や肝機能の異常がみられることもあります。リンパ節の病理所見では、好中球などの炎症細胞の浸潤はみられず、壊死したリンパ球を食い荒らした大型の組織球が認められることより、この病気では体の免疫反応が過剰な状態になっていると考えられます。
 原因としては、かぜ症状から始まることからウイルス感染が疑われています。ヒトヘルペスウイルス6型や8型、EBウイルスなどの関与が示唆されていますが、確定はしていません。膠原病のほか、ダニの刺し傷、トキソプラズマ、猫ひっかき病との関連も報告されています。

壊死性リンパ節炎の治療について教えてください。
 半月〜2カ月程で自然に治癒するので薬は不要です。熱が続いて重篤な場合には、ステロイドを投与します。おおむね予後良好とされていますが、数ヶ月から数年後に再発する例が数%あります。まれに膠原病に進展したり、血球貪食症候群のような病態になったりすることもあるので慎重な経過観察が必要です。
 頸部リンパ節が腫れる病気の中でも特に鑑別に注意が必要なのは、悪性リンパ腫、結核性リンパ節炎、局所のリンパ節腫脹から始まる全身性エリテマトーデス(SLE)などです。確実な診断には、皮膚を切開してのリンパ節生検が必要ですが、実際には症状が重篤でない限り最初から生検することはなかなか難しく、経過をみながら他の病気を除外していくことになります。

2020年7月1日水曜日

胃粘膜下腫瘍

ゲスト/琴似駅前内科クリニック 高柳 典弘 院長

 胃粘膜下腫瘍とは胃の粘膜層よりも深い胃壁内(粘膜下層、筋層、漿膜下層など)に発生する病変で、大きくなるにつれて胃の内腔に突出し隆起を形成したり表面にくぼみや潰瘍を形成することもあります。多くは腫瘍性ですが、非腫瘍性の疾患も含まれています。また、病変は良悪性、いずれの場合もあります。
 種類としてはGIST(消化管間質腫瘍の略で、消化管の壁にできる悪性腫瘍の一種です)、リンパ腫、平滑筋細胞由来の腫瘍、神経系腫瘍、脂肪細胞由来の腫瘍、血管内皮細胞由来の腫瘍、内分泌細胞由来の神経内分泌腫瘍などに加え、迷入膵、顆粒細胞腫などがあります。うち、GISTの一部、悪性リンパ腫、脂肪肉腫、血管肉腫、神経内分泌腫瘍の一部では転移をきたすこともあり、悪性度の高いものもあります。
 症状は腫瘍が小さい場合は無症状で、胃の健診などで偶然発見されることもあります。時に腹痛や不快感を伴う場合がありますが、病変が原因とは限りません。しかし、悪性で腫瘍が大きくなってくると、腫瘍が崩れて出血し、吐血や下血を生じることがあります。さらに、転移をきたせば胃がん同様、様々な症状が認められ、全身衰弱にもなります。
 診断は胃X線や内視鏡検査でなされます。病変の表面に潰瘍などを形成して病変が露出している場合には、病変の一部を採取して病理組織診断が可能ですが、病変が正常粘膜に覆われている場合が多いために胃がんのように容易に診断することが困難です。ときには、粘膜表面を焼灼し、露出してきた粘膜下組織を採取して診断する方法もありますが、必ずしもうまく採取できません。そこで、超音波内視鏡検査で病変の性状を調べることもあります。最近では超音波内視鏡を使って生検を行う方法も開発されています。そのほかには腹部超音波検査、CT検査、MRI検査などがありますが、画像だけでは正確な組織診断をすることは困難です。
 治療は一般に、大きさが2cm以下の場合には年1回程度の内視鏡検査、超音波内視鏡検査などで定期的な観察を行い、2〜5cmの腫瘍には腹腔鏡補助下(腹部に小さな穴をあけて行う)に局所切除を行い、診断治療を行うことが推奨されています。さらに、大きさが5cm以上の腫瘍では悪性腫瘍である可能性が多いために手術を行うことが原則です。このような症例では、開腹して切除することが勧められています。小さい腫瘍でも経過観察中に大きさや形態に変化が認められた場合には手術の適応となります。病理組織検査で、c-kitやCD34などの遺伝子が陽性の場合にはGISTと診断されます。腫瘍の大きさや核分裂像により悪性度が判定されますが、それにしたがって、術後のフォローの間隔が異なり、悪性度が高い場合には4〜6ヶ月毎の画像検査、低い場合には6ヶ月から1年毎の検査が一般的です。さらに、転移再発をきたした場合には分子標的治療剤を内服し、治療を行います。

人気の投稿

このブログを検索