2002年3月20日水曜日

「アレルギー性鼻炎」について

ゲスト/つちだ消化器循環器内科 土田敏之 医師

アレルギー性鼻炎とはどのような症状でしょうか。

 発作的にくしゃみが何度も出て、鼻水が止まらなくなる、あるいは鼻が詰まる。また、人によっては涙目になったりする症状があげられます。その人にとっての異物が鼻に入ってきたとき、異物を排除しようとして、くしゃみや鼻水で追い出そうとして出る反応です。

原因としては、どんなものがありますか。

 一番多いのはホコリ、ダニによるものです。次に、シラカバやイネ科の植物などの花粉によるもので、花粉が飛散する時期に発症します。本州では春先のスギによる花粉症が有名です。北海道ではスギ花粉症はあまり見られません。そして、動物の毛、フケによるものが続きます。予防法としては、ホコリ、ダニの場合は、窓を開けて空気を入れ替え、まめに掃除することが効果的です。逆に、花粉の場合は原因となる花粉の飛散時期には窓をできるだけ閉めて花粉の侵入を防ぎましょう。外出時には防じんマスクをしたり、家に入る前に体や衣類についた花粉を払うと、ある程度防ぐことができます。動物のアレルギーに関しては、接触しないことが一番です。また、体力が落ちていたり、寝不足や疲労、強いストレスを感じているときなど、個人の体調によって発症することもあります。日ごろから体力をつけ、規則正しい生活を送ることも大事な予防法です。

どのような治療法がありますか。

 抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤などの薬物治療が一般的で、薬によって症状を軽くすることができます。また、花粉やホコリ、ダニなどの原因抗原を完全に身の回りから取り除ければ問題ありませんが、現実的には不可能です。そこで、根本的な治療となるのが減感作療法です。原因抗原を体に入れて、抵抗力をつけるという治療です。原因抗原のエキスを薄めて腕に注射します。間隔をあけて、薄いものを少量から徐々に量を増やし、また濃度を濃くしていきます。個人差はありますが、2カ月以上はかかる治療法です。

2002年3月19日火曜日

「矯正治療の気になる点」について

ゲスト/E-line矯正歯科 上野 拓郎 歯科医師

歯列矯正というと、装置が目立つのではないかと心配ですが。

 一般的な矯正は、歯の外側から金属や透明な材質の小さなブラケットを付け、それに細いワイヤを通して歯を動かす固定式の装置を使います。以前は銀色のものがほとんどで、大変目立ったのですが、近ごろは目立たない種類も増えてきました。どうしても矯正装置が見えることに抵抗があるという人には、歯の裏側からの矯正という方法もあります。装置が見えないため、外見が気になる若い女性や人と接する職業の方に適しています。また、激しいスポーツをする人にも、装置でケガをする可能性が低いのでお勧めします。外側からの矯正に比べて多少治療費が高くなりますが、効果も費やす時間も同じです。ただ、見づらくなるため、歯磨きなど歯のケアについては若干しづらくなります。また、この治療法を行っていない矯正歯科もありますので、希望する場合はあらかじめ確認してください。

大人の矯正に年齢は関係ありますか。

 基本的に年齢は関係ありません。成人の矯正治療の場合、不正咬合(こうごう)のほかに歯周病や歯の欠損などの問題を抱えていることも多く、咬(か)み合わせを正しくするとともに口の中の健康を回復するという意味合いがあります。奥歯の欠損した部分に埋没している親知らずを引っ張り出して空間を埋めるなどという治療も可能です。矯正専門医と歯科医師が協力して治療するのが一般的です。歯科矯正は10代前半が1番スムーズに治療できますが、逆に外科手術を伴う矯正治療の場合は、骨格が出来上がった高校生以上にならないと行えません。大きく顎(あご)が飛び出す、曲がっているなどの顎(がく)変形症の人が主な対象です。この場合は口腔(こうくう)外科、形成外科と矯正専門医が協力して治療に当たります。手術といっても口の中から行うので傷跡はつきません。歯を動かす期間は3年程度で、手術前の矯正、手術後の調整を行います。一般の矯正治療は保険診療の対象外ですが、外科治療を伴う場合は保険診療対象となります。

2002年3月13日水曜日

「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」について

ゲスト/森皮フ科医院 森尚隆 医師

帯状疱疹とはどんな病気ですか。

 小さな水膨れができ、ピリピリと痛む病気で、かつてかかった水ぼうそうのウイルスが原因です。他人から感染することは滅多になく、ほとんどの場合、神経の節に潜んでいたウイルスが、風邪などの免疫力の低下をきっかけに動き出し発病します。一般に症状は、痛みが起こり、その後皮膚にブツブツと赤い発疹が現れ、小さな水膨れが広がります。顔、胸から背中、お腹(なか)などによくできますが、神経に沿って身体の片側に帯状に広がります。人によっては手足などさまざまな部位に出ることもあります。

発病したらどのような点に注意すればいいですか。

 免疫力の回復を促すために、十分な休息と睡眠、栄養を取るように心がけましょう。水膨れを破くと細菌感染が起こりやすくなるので注意が必要です。また、神経に沿って痛むため、当初帯状疱疹と思わず、神経痛として湿布などで冷やしてしまう場合があります。これは間違った治療法で、皮膚症状が消えた後も、いつまでもピリピリとした神経の痛みが残ってしまうことがあります。ウイルス性ですが、普通は人にうつりません。ただ、水ぼうそうにかかった経験のない人には、感染することがあります。この場合は、水ぼうそうとして発症します。水ぼうそうを経験していない子どもには接触しない方がいいでしょう。

どのような治療法がありますか。

 症状に応じて抗ウイルス剤、鎮痛剤、ビタミン剤などで治療します。また、半導体レーザー、スーパーライザー、キセノンライトなどの治療で痛みを緩和することができます。あまりに痛みがひどい場合は、神経ブロックが有効です。いずれにしても発症後、早い時期に治療を開始した方が早く治ります。また、60歳以上の人に多い病気ですが、若くして発症すると痛みではなくかゆみを感じることがあります。帯状疱疹は治っても、その後に皮膚に瘢痕(はんこん)や神経痛を残すことがあります。おかしいと思ったら速やかに専門医に相談した方がいいでしょう。

2002年3月6日水曜日

「長期間続くせき」について

ゲスト/大道内科・呼吸器科クリニック 大道光秀 医師

風邪が治った後もせきがしつこく出るという人がいますが。

 専門的には、せきが8週間以上続く場合を慢性咳嗽(がいそう)といいますが、2~4週間以上せきが続くなら、専門医を受診することをおすすめします。原因を特定するためにレントゲンを撮ったり、たんを検査します。風邪から肺炎に移行していたり、肺がん、肺結核に罹患(りかん)しているという恐れもあります。結核は、過去の病気と思われがちですが、最近でも日本国内で多く発症しています。結核は世界でいまだに1年に300万人くらいの死亡者を出しており、若者と大人の重大な感染症といえます。放っておくと、肺結核の集団感染を引き起こしてしまうことにもなりかねません。薬を投与して治すことができるのに、気が付かないばかりに手遅れになることもあります。また、喫煙の習慣が無くても肺がんになる可能性があります。大きな病気を見逃さないためにも、「風邪が長引いている」などと決め付けず、一度検査を受けてみましょう。

風邪をひいてもいないのに、せきが続くという場合は、どのような原因が疑われますか。

 最近多いのが、アレルギーによる慢性的なせきです。風邪などがきっかけになって、ハウスダストや花粉などの原因によるアレルギー性のせきが続くのです。アレルギーによるせきこみから、気管支喘息(ぜんそく)に移行する場合もあります。熱が無く、レントゲンでも異常が無いのにせきが続く場合は、一度、アレルギー素因があるか血液検査をしてみるといいでしょう。アレルギーによるせきであれば、喘息の薬に類似するものが良く効きます。ただし、アレルギーである以上、根本的な治療としては体質改善をする必要がありますが、これはなかなか困難です。また、本州ではスギ花粉症のシーズンですが、北海道では初夏に発症するシラカバや、夏から秋にかけてのイネ科(カモガヤなど)やキク科(ブタクサ、ヨモギなど)の植物による花粉症が多く見られます。せきが続くと体力を消耗させます。「たかがせき」と思わずに、気管支からの危険信号と捉(とら)え、原因を特定し、それに合った治療を受けましょう。

人気の投稿

このブログを検索