2002年2月27日水曜日

「精神科医の勧めるストレス対策」について

ゲスト/岡本病院 村木彰 医師

現在、ストレスによる体の不調を訴える人も多いようですが。

 客観的に考えると飢餓や戦争など、大きな恐怖の無い現在の日本社会は、悪いストレスの少ない、むしろ恵まれた環境にあるといっていいでしょう。しかし、大きなストレスのない社会で育った日本人には、ささいなことが精神的なストレスになってしまうのです。この傾向は今後も続くでしょう。

先生が勧めるストレス対策をご紹介いただけますか。

 「ストレス」は生きている限り避けられないものです。それに耐えられるように適度な負荷、鍛練が必要なのです。また、仕事や家庭生活といった、日常とは全く別の世界を持つことが良い対策になります。よくいわれる「趣味を持て」ということです。とはいっても、夢中になれる趣味はそう簡単に見つかるものではありません。何かストレスを発散できる趣味が欲しい、という人にお勧めしたいことは、北海道を代表するプロスポーツチームである「コンサドーレ札幌」の応援です。これは、道民向けの最も具体的なアドバイスの一つです。

コンサドーレ札幌の応援がストレス対策になるのですか。

 そうです。地元チームで、感情移入できることが重要です。特にスタジアムに足を運んでの応援をお勧めします。試合前の期待感と緊張、得点シーンや勝利の瞬間の興奮と歓喜は日常生活を忘れさせてくれます。応援に「参加」することで得られる感動は、精神的にとても良い刺激となります。コンサドーレ札幌の応援は、短期的には試合ごとの感動が得られますが、長期的にもさまざまな期待や喜び、さらに不安や悲しみさえ味わうことがあり、いわば、もうひとつの別の人生を体験することができるのです。また、コンサドーレ札幌は、ファン層が幅広いのが特徴で、一家揃(そろ)ってレプリカユニホームを着ての応援も目立ちます。親子で応援を通して共通の話題が尽きなければ、非行など家庭内の心配事も減ってくるでしょう。総合的なストレス対策として、有効な手段といえます。

2002年2月23日土曜日

「ノロウイルス感染症」について

ゲスト/岡本病院 松浦 信博 医師

ノロウイルス感染症について教えてください。

 1968年に米国オハイオ州ノーウォークの小学校で、急性胃腸炎の集団感染が発生し、ウイルスが発見され、ノーウォークウイルスと呼ばれていました。その後研究が進み、小型球形ウイルスと呼ばれるようになり、ノロウイルスとして正式に命名されたのは2002年です。集団感染で死者が出るなどして注目されていますが、昨年まで死亡例の報告はゼロでした。感染した場合、症状としては、吐き気、嘔吐(おうと)、下痢、腹痛、発熱があり、たいていの場合1~2日で症状が治まります。子どもには嘔吐、大人には下痢が多く見られます。また、感染してもまったく症状の現れない人もいます。
 感染源としては、汚染されたカキなどの二枚貝を生または十分に加熱しないで食べた場合や、調理師や主婦などの食品取扱者が感染し、その人を介して汚染した食品を食べた場合、感染者の便や吐物から二次感染する場合などがあげられます。少量でも感染し、症状が治まっても2~3週間はウイルスを排出します。

治療と予防について教えてください。

 この感染症に効果のある薬品は今のところありません。嘔吐、下痢があったら早めに受診し、症状が治まるまで安静に過ごしてください。小さなお子さんやお年寄りは、嘔吐、下痢で脱水症状にならないよう、小まめに水分を補給してください。
 二次感染防止のためには、徹底した手洗いが有効です。帰宅したら、トイレの後、調理の前、食事の前、必ず石けんで手を洗ってください。また、患者の吐物に素手で触れないように注意しましょう。ノロウイルスには塩素系の漂白剤が有効です。吐いた場所や便が付いた場所を、100倍に薄めた漂白剤を染み込ませたペーパータオルでふき、30分ほどしたら水ふきしましょう。吐物や便で汚れた衣類、寝具なども、漂白剤で消毒してから洗濯します。下痢をしている場合は最後に入浴するか、シャワーだけにして、お尻を石けんでよく洗います。また、嘔吐や下痢症状がある人とタオルなどを共用しないようにしましょう。

2002年2月20日水曜日

「噛(か)むことの重要性」について

ゲスト/よこやま矯正歯科 横山一徳 医師

噛む力が弱いと、どのような弊害がありますか。

 第一に、咀嚼(そしゃく)が十分じゃない状態で飲み込むと、唾液があまり分泌されません。唾液には消化酵素が含まれていますから、胃に負担がかかることになります。また、噛むという動作で顎(あご)の筋肉を使うことによって、脳の血流量やホルモン分泌が増え、知能や体力の向上に影響し、さらに寝たきりやボケの防止に効果があることがわかってきました。最近では、学校の現場から、「噛む力の差によって集中力や積極性に差が出る」「噛む力が強い子は、ねばり強い」という報告もされています。

最近、子どもたちの噛む力が弱くなっていると聞きますが。

 カレーやスパゲティ、ハンバーグのような食べ物は、あまり噛まずに食べることができます。昔よりも軟らかい食べ物が食卓の中心になってきているため、子どもや若者の噛む力が弱くなっています。さらに、今の子どもたちは食事中に水やジュース、お茶などを飲みながら食べるので、咀嚼せずに飲み込んでしまう傾向があります。また、軟らかい食べ物は、歯が汚れやすく虫歯の原因にもなりますので、硬いものや繊維質のものをバランス良く食事に取り入れることが必要です。噛む力が弱いと、顔つき自体は細面で顎の小さいスマートな印象に、逆に噛む力の強い人は、角張った顔つきになるといわれています。

咬(か)み合わせが悪くて、しっかり噛めないという場合もありますか。

 上の歯や顎が出ている上顎(がく)前突、逆に下が出ている下顎前突、深い咬み合わせの過蓋咬合(かがいこうごう)、前歯が開いている開咬(かいこう)などが、咬み合わせが悪い不正咬合です。歯が咬み合っていないので上手に噛めない、顎や顎関節に悪い影響が出るなどの心配があります。また、年齢が高くなるほど悪影響が出てきますから、前歯が永久歯に生え替わり始めたころ、一度専門医に診察してもらうことをおすすめします。矯正治療は期間や治療費が多少かかりますが、いつまでもおいしく健康的に食事をする快適さや充足感とは引き換えられません。

2002年2月13日水曜日

「近視の矯正手術」について

ゲスト/誠心眼科病院 前川浩 医師

コンタクトレンズに異物感がある、眼鏡は疲れる、日常的に不便があるといった場合、手術によって近視矯正をすることができますか。

 目は、入ってきた光を角膜と水晶体で屈折させ、網膜上の一点に焦点を合わせています。しかし角膜のカーブが強すぎたり、眼球が前後に長くなってしまった場合、網膜の前方で焦点が合ってしまい、近くのものは見えても遠くのものがよく見えないという状態が近視です。乱視は主に角膜にひずみがある場合に起こります。現在、毎年数百万人が受けているといわれるポピュラーな近視矯正手術は、角膜の実質層の一部を特殊なレーザー光線で削り、屈折率を変えて視力を矯正する治療です。乱視を伴う場合は、乱視もある程度矯正できます。ただし、乱視の単独の矯正手術は、現在認可されていません。また、目に病気のある人、角膜が異常に薄い人など、手術に適さない人もいます。

手術の痛みや危険性はありますか。

 「LASIK(レーシック)」と呼ばれるこの手術は、1000分の1ミリ単位で角膜表面を削ることのできる特殊なエキシマレーザーの実用化によって、1995年から臨床で行われるようになりました。高度な技術が必要ですが、手術自体は目薬による麻酔なので痛みもなく、片目15分程度で終了します。もちろん入院の必要はありません。視力は通常、1週間程度で安定します。まったくリスクが無いわけではありませんが、大きな合併症の報告はほとんどありません。費用については、コンタクトレンズや眼鏡と同様に、健康保険の適用外になります。

手術でどの程度視力が回復しますか。

 術前の近視・乱視の程度によりますが、全体の約90%の人が0.7以上、80%の人が1.0まで回復すると報告されています。矯正が弱い場合は追加手術も可能です。個人差があるので事前に精密適正検査が必要です。角膜というデリケートな部分の手術ですから、十分に説明を受け、自分で納得してから手術することをおすすめします。事前説明やアフターフォローのしっかりした眼科専門医を選びましょう。

2002年2月6日水曜日

「顔面の青あざ(太田母斑=はん=)」について

ゲスト/宮の森スキンケア診療室 上林淑人 医師

太田母斑とはどんなあざですか。

 目の周りや頬(ほお)、こめかみなどに見られる青いあざです。ほとんどが生後まもなく目立ってくる生まれつきのものですが、思春期ころから現れる場合もあります。青あざといっても、実際には青色だけではなく、茶色や黒色に近い色など、人によってさまざまです。通常は顔面の片側に見られ、あざの広さや濃さなどは、人によってまちまちです。眼球の結膜や口腔粘膜にも見られることがあります。性別では、男性よりも女性の方に多く、また自然に消えることはありません。

治療方法は、どのようなものがありますか。

 以前はドライアイスによる凍結治療や皮膚移植などが行われていましたが、あまり効果的な治療とはいえませんでした。しかし、最近はレーザーによる治療が主流になり成果を上げています。シミやそばかすの治療にも効果があるQスイッチ付アレキサンドライトレーザーやルビーレーザーなどが治療に用いられます。すべてのあざにこれらのレーザー治療が可能というわけではありませんが、太田母斑には非常に効果的です。ただ、一回のレーザー治療であざがすっかり消えるというわけではなく、3、4カ月おきに何度か繰り返す必要があります。その回数は、あざの濃さ、広さなどによって異なります。治療前に麻酔クリームを塗るなどしますので痛みも少なく、通院のみで治療できます。治療後は、1週間ほど外用剤を塗って治療部をガーゼなどで保護する必要があります。それ以後は紫外線の影響を避けるために日焼け止め(遮光)が必要になります。レーザーの種類によっては健康保険も適用されるので、ぜひ専門医に相談してください。

治療に適した年齢はありますか。

 基本的にはどの年代の人にも治療可能です。ただ、太田母斑は成長と共に広く濃くなる場合が多いので、幼・小児期に治療した方が効果的といわれています。生後6カ月くらいから治療可能です。もちろん高齢の方でも治療できます。

人気の投稿

このブログを検索