2021年7月28日水曜日

受動喫煙の害

 ゲスト/白石内科クリニック 干野 英明 院長


受動喫煙の害について教えてください。

 タバコの煙には、タバコを吸う人が直接吸い込む「主流煙」、吸って吐き出した「呼出煙」、また、火のついた先から立ち上る「副流煙」があります。喫煙者の周囲(空気中)には呼出煙と副流煙が混ざって漂いますが、そういった煙を自分の意思とは関係なく吸い込んでしまうことを「受動喫煙」といいます。

 タバコの煙には、200種類もの有害物質が含まれており、そのうち約70種類は発がん性の物質といわれています。問題になるのは喫煙者が吸い込む主流煙よりも、タバコの先から立ち上る副流煙の方です。主流煙は吸う時に800℃もの高温になるため、有害物質は燃焼されやすくなります。一方、副流煙は低温のため主流煙よりも煙の中にずっと多くの有害物質が残るとされます。主流煙を1とした場合、副流煙にはニコチンが2.8倍、タールが3.4倍、一酸化炭素が4.7倍も多く含まれます。

 ニコチンは神経毒性を持ち、血管を収縮させて血圧を上げます。また、依存性もあります。タールは、タバコの成分が熱で分解されてできる粘着性の物質で、ベンゼンなど多くの発がん性物質が含まれます。一酸化炭素は、タバコが不完全燃焼した時に発生する物質で、血液中で酸素よりも先にヘモグロビンと結合し、酸欠状態を引き起こします。また、血液中のコレステロールを酸化させ、動脈硬化を進行させます。

 受動喫煙にさらされると、がんや脳卒中、虚血性心疾患、呼吸器疾患などのさまざまな病気のリスクが高くなり、妊婦や赤ちゃんにも悪影響を及ぼすことが分かっています。受動喫煙との関連が確実とされる「肺がん」「虚血性心疾患」「脳卒中」「乳幼児突然死症候群」の4疾患について、わが国では年間約1万5千人が受動喫煙で死亡していると推計されています。

 タバコに含まれる有害物質や発がん物質は、喫煙者本人の健康を害するだけでなく、家族や友人、職場の同僚など身近な人の健康も脅かします。わが国の屋内での喫煙規制は遅れており、中途半端な分煙をしている店では、禁煙席であっても汚染が環境基準を大きく上回る場合が少なくありません。世界では「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」に示されているように、受動喫煙の健康被害は明白なものとして、分煙ではなく全面禁煙化が進んでいます。


2021年7月21日水曜日

不安症・不安障害

 ゲスト/医療法人五風会 福住メンタルクリニック 菊地 真由美 医師


不安症・不安障害とはどのような病気ですか。

 不安や恐怖は本来、危険やストレスが迫っていることをいち早く察知して対処するための、生きていく上で欠かせない情動です。ところが、不安や恐怖が何らかの原因で持続的に過剰になってしまい、日常生活を脅かす程度のものになってくると不安症・不安障害の可能性が出てきます。

 ある患者さんは、夜間にテレビを観てくつろいでいる時に突然、動悸と発汗、胸痛、窒息感に襲われ、「このまま死んでしまうのではないか」という強い恐怖から救急車を呼び、病院に搬送されましたが、検査や診察の結果、身体的にはまったく異常が見つかりませんでした。その後も同様の発作に何度も襲われ、いつ発作が起こるか不安で仕方がなくなり、発作が起こった時に助けを求められない状況を避けるようになってしまいました。また別の患者さんは、人前で話したり注目を浴びたりする状況で過度に緊張してしまうので、学校での発表や職場での会議がひどく苦痛になり、欠席・欠勤するなどして緊張する場面を避けるようになってしまいました。

 DSM-5という精神疾患の診断基準によると、不安症・不安障害には分離不安症、社会不安症、パニック症、広場恐怖症、全般性不安症などが含まれています。日本における不安症・不安障害の生涯有病率は約4%といわれており、決してまれな病気ではありません。

治療について教えてください。

 治療法は、薬物療法と精神療法(認知行動療法など)を併用するのが一般的です。薬物療法では、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)が現在よく使われています。不安症・不安障害では、脳の扁桃体という部位の働きが過剰になっていると考えられ、SSRIにはこの過剰な働きを抑える作用があります。その他、ベンゾジアゼピン系抗不安薬なども使われています。

 不安症・不安障害には、「不安」症状そのものと、不安により日常生活における「行動」が障害されるという2つの側面があります。不安をゼロにしようともがけばもがくほど、かえって不安は増強しやすいものです。加えて、完全主義的な傾向からいろいろな行動を、症状が消失してから着手しようと先送りにしがちです。一般に、不安症・不安障害の人は、より健康でありたい、より良い成績をおさめたい、成功したいという気持ちが強いことが多いのですが、その希求とは裏腹に、実際には回避行動により「こうありたいと思う姿」から遠ざかってしまいます。不安を持ちながらも、今できる“ほどほど”のことから少しずつ普段の行動を取り戻していくことが、回復への足掛かりとなります。


2021年7月14日水曜日

ブルーライトカット眼鏡の小児への悪影響

 ゲスト/ふじた眼科クリニック 藤田 南都也 院長


近年急速に普及しているブルーライトカット眼鏡は、子どもの目にどのような影響を与えるのですか。

 ヒトの目に見える光(可視光)は赤や緑、青などの波長の異なる光からなります。ブルーライトとは、パソコンやスマートフォンなどのデジタル端末の画面などから出る波長が短い青い光のことで、太陽光にも含まれています。この光を遮ることで、目の疲れや眼球の障害を防ぐなどとうたうブルーライトカット眼鏡が市販され、子ども用の商品も多く販売されています。

 ブルーライトカット眼鏡をめぐっては、大手メーカーが3月、約9,000人分を東京都渋谷区の小中学生に寄贈すると発表しました。これに対し今年4月、日本眼科学会や日本眼科医会などの6団体がブルーライト眼鏡について「子どもに推奨する根拠はなく、むしろ発育に悪影響を与えかねない」とする意見書を発表した。結果、計画が中止されるという騒動も起きました。

 日本眼科学会などの見解によると「液晶画面のブルーライトは曇り空や窓越しの自然光よりも光線量が少なく、網膜に障害を生じることはないレベルで、いたずらに恐れる必要はない」「子どもにとって、十分な太陽光を浴びない場合、近視進行のリスクが高まる。ブルーライトカット眼鏡の使用は、ブルーライトを浴びるよりもむしろ有害である可能性が否定できない」などと、する米眼科アカデミーなど国内外6本の研究成果を紹介。かみ砕いて説明すると、デジタル機器のブルーライトは網膜に障害を与えるほど強くなく、太陽光をカットすると、むしろ近視が進行するリスクが高まること。そのため、ブルーライトカット眼鏡を子どもが日中にかけることは、発育に悪影響を与える可能性があることが指摘され、小児への使用を推奨する根拠はないと結論付けています。つまり、小児への使用は「百害あって一利なし」といえます。

 子どもが深夜に長時間デジタル機器を使うことは好ましくなく、また日本眼科医会はデジタル機器からは30㎝以上目を離すことや、30分に1回は20秒以上遠くを見て目を休ませるを推奨しています。

 ブルーライトという言葉はよく知られるようになってきましたが、科学的根拠は一般の人には十分に知られていません。コロナ禍でオンライン授業の機会が増えるなど、子どもがデジタル端末を使用する機会は増えています。子どもの成長と目の健康を守るために、現時点で分かっている正しい情報を知ってほしいと思います。


2021年7月7日水曜日

新型コロナによる消化器症状

 ゲスト/琴似駅前内科クリニック 高柳 典弘 院長


新型コロナウイルスに感染するとどのような症状がでますか。

 現在、世界中で猛威をふるっている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、軽症時には味覚・嗅覚障害や発熱、せき、鼻汁、咽頭痛などのいわゆる感冒症状を呈しますが、重症化すると肺炎を発症し呼吸不全から死に至ることもあります。呼吸器系以外にもさまざまな症状を引き起こすことが知られていますが、その中でも消化器症状は15~50%と高い頻度で認められます。主な症状は下痢、腹痛、吐き気・嘔吐、食欲不振などであり、特に下痢はCOVID-19患者の約40%にみられたという報告もあります。また、肝臓やすい臓に障害を引き起こすこともいわれています。

 発熱やせき、たんといった呼吸器系の症状と下痢などの消化器症状を同時に起こすケースが多くみられますが、消化器症状だけで来院しCOVID-19と診断された例も約3%あったと報告されています。

 COVID-19による消化器症状と、ほかのウイルスや細菌などによって引き起こされる消化器症状は、COVID-19感染を知るPCR検査や抗原検査以外で見分けることができません。そのため、下痢などの消化器症状が出現したときには以下の点に注意することが重要です。まず、排泄物や嘔吐物には病原体が多く含まれており、周囲の人への感染を拡げる原因となるので、それらを処理する際には手袋・マスクを着用し、手袋を外した後には石けんでの手洗いを徹底してください。次に、COVID-19の流行状況、周囲の感染者の有無、そして自身に消化器系以外の症状があるかを総合的に考えて、医療機関への相談や受診をできるだけ早目に検討することです。例えば、下痢症状がある場合ですが、COVID-19が特に流行している時期に、周囲に感染者がいて、せきなどの感冒症状もあるとなればCOVID-19が疑われる可能性が高いです。一方で、感染の流行が落ち着いている時期に、周囲に感染者がおらず、下痢以外の症状もないときなどは、COVID-19の可能性は低いと考えられます。

 COVID-19では、消化器症状が生じることは決してまれではありません。住んでいる地域での感染の流行状況や周囲の感染者の有無、呼吸器症状の合併などから総合的に判断していくことが重要です。最後に感染予防についてですが、マスクの着用と手洗い・手指衛生・うがいの励行など、基本的なことを徹底するのが何よりも大切です。


新型コロナによる消化器症状

 ゲスト/琴似駅前内科クリニック 高柳 典弘 院長


新型コロナウイルスに感染するとどのような症状がでますか。

 現在、世界中で猛威をふるっている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、軽症時には味覚・嗅覚障害や発熱、せき、鼻汁、咽頭痛などのいわゆる感冒症状を呈しますが、重症化すると肺炎を発症し呼吸不全から死に至ることもあります。呼吸器系以外にもさまざまな症状を引き起こすことが知られていますが、その中でも消化器症状は15~50%と高い頻度で認められます。主な症状は下痢、腹痛、吐き気・嘔吐、食欲不振などであり、特に下痢はCOVID-19患者の約40%にみられたという報告もあります。また、肝臓やすい臓に障害を引き起こすこともいわれています。

 発熱やせき、たんといった呼吸器系の症状と下痢などの消化器症状を同時に起こすケースが多くみられますが、消化器症状だけで来院しCOVID-19と診断された例も約3%あったと報告されています。

 COVID-19による消化器症状と、ほかのウイルスや細菌などによって引き起こされる消化器症状は、COVID-19感染を知るPCR検査や抗原検査以外で見分けることができません。そのため、下痢などの消化器症状が出現したときには以下の点に注意することが重要です。まず、排泄物や嘔吐物には病原体が多く含まれており、周囲の人への感染を拡げる原因となるので、それらを処理する際には手袋・マスクを着用し、手袋を外した後には石けんでの手洗いを徹底してください。次に、COVID-19の流行状況、周囲の感染者の有無、そして自身に消化器系以外の症状があるかを総合的に考えて、医療機関への相談や受診をできるだけ早目に検討することです。例えば、下痢症状がある場合ですが、COVID-19が特に流行している時期に、周囲に感染者がいて、せきなどの感冒症状もあるとなればCOVID-19が疑われる可能性が高いです。一方で、感染の流行が落ち着いている時期に、周囲に感染者がおらず、下痢以外の症状もないときなどは、COVID-19の可能性は低いと考えられます。

 COVID-19では、消化器症状が生じることは決してまれではありません。住んでいる地域での感染の流行状況や周囲の感染者の有無、呼吸器症状の合併などから総合的に判断していくことが重要です。最後に感染予防についてですが、マスクの着用と手洗い・手指衛生・うがいの励行など、基本的なことを徹底するのが何よりも大切です。


人気の投稿

このブログを検索