2021年7月21日水曜日

不安症・不安障害

 ゲスト/医療法人五風会 福住メンタルクリニック 菊地 真由美 医師


不安症・不安障害とはどのような病気ですか。

 不安や恐怖は本来、危険やストレスが迫っていることをいち早く察知して対処するための、生きていく上で欠かせない情動です。ところが、不安や恐怖が何らかの原因で持続的に過剰になってしまい、日常生活を脅かす程度のものになってくると不安症・不安障害の可能性が出てきます。

 ある患者さんは、夜間にテレビを観てくつろいでいる時に突然、動悸と発汗、胸痛、窒息感に襲われ、「このまま死んでしまうのではないか」という強い恐怖から救急車を呼び、病院に搬送されましたが、検査や診察の結果、身体的にはまったく異常が見つかりませんでした。その後も同様の発作に何度も襲われ、いつ発作が起こるか不安で仕方がなくなり、発作が起こった時に助けを求められない状況を避けるようになってしまいました。また別の患者さんは、人前で話したり注目を浴びたりする状況で過度に緊張してしまうので、学校での発表や職場での会議がひどく苦痛になり、欠席・欠勤するなどして緊張する場面を避けるようになってしまいました。

 DSM-5という精神疾患の診断基準によると、不安症・不安障害には分離不安症、社会不安症、パニック症、広場恐怖症、全般性不安症などが含まれています。日本における不安症・不安障害の生涯有病率は約4%といわれており、決してまれな病気ではありません。

治療について教えてください。

 治療法は、薬物療法と精神療法(認知行動療法など)を併用するのが一般的です。薬物療法では、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)が現在よく使われています。不安症・不安障害では、脳の扁桃体という部位の働きが過剰になっていると考えられ、SSRIにはこの過剰な働きを抑える作用があります。その他、ベンゾジアゼピン系抗不安薬なども使われています。

 不安症・不安障害には、「不安」症状そのものと、不安により日常生活における「行動」が障害されるという2つの側面があります。不安をゼロにしようともがけばもがくほど、かえって不安は増強しやすいものです。加えて、完全主義的な傾向からいろいろな行動を、症状が消失してから着手しようと先送りにしがちです。一般に、不安症・不安障害の人は、より健康でありたい、より良い成績をおさめたい、成功したいという気持ちが強いことが多いのですが、その希求とは裏腹に、実際には回避行動により「こうありたいと思う姿」から遠ざかってしまいます。不安を持ちながらも、今できる“ほどほど”のことから少しずつ普段の行動を取り戻していくことが、回復への足掛かりとなります。


人気の投稿

このブログを検索