2004年8月25日水曜日

「義歯とインプラント」について

ゲスト/さとうのりゆき歯科クリニック 佐藤 範幸 歯科医師

義歯について教えてください

 失った歯の替わりを果たすのが義歯で、ブリッジや部分入れ歯、総入れ歯があります。たいていの場合、作ってしばらくは正常に機能しますが、時間がたつにつれ、痛い、しっかり噛(か)むことができない、すぐに外れる、ぴったりフィットしない、見た目が悪いなどの問題が生じることがあります。主な原因の一つは、歯が無くなったことによって歯根が徐々に吸収され、顎骨(がっこつ)が萎縮(いしゅく)するため、顎骨と義歯が合わなくなることによるものです。また、義歯の場合、粘膜上に載っている状態のため、元々噛む力自体は弱いのです。義歯を入れた後も半年に一度程度の検診を受け、調整をする必要があります。

インプラントについて教えてください。

 インプラントとは、人工歯根のことです。顎(あご)の骨に人工歯根となる金属(チタン)を埋め込み、それを土台にして、人工の歯を取り付けます。インプラントと顎の骨がしっかりと結合しているため、安定感があり、咀嚼(そしゃく)や会話がスムーズにできます。また、見た目も自然で、顎骨が萎縮することもあまりありません。インプラント治療をするには手術が必要です。2本の装着に40~50分程度の時間がかかり、局所麻酔で行います。インプラントが骨にしっかりと結合するまで、6~24週間程度かかり、その後歯となるヘッド部分を装着します。歯が無くなって時間がたっている場合、顎骨が吸収されインプラントの装着が難しいこともあるので、専門医と相談してください。また、インプラント治療は健康保険適用外なので、治療費を含む詳細については納得のいくまで説明を受けることをお勧めします。喪失した歯をすべてインプラントにする必要はありません。総入れ歯や数本の歯が無い場合、一部をインプラントにするだけで、義歯を安定した状態で使用することができます。インプラントも、長期のメンテナンスは必要になるので、定期的な検診は受けてください。

2004年8月11日水曜日

「不安や緊張を感じやすい人の治療法」について

ゲスト/さっぽろ心療内科クリニック 加藤 亮 医師

不安や緊張を感じやすい人について、教えてください。

 「人前で緊張して話せない」「視線が気になって顔を合わせられない」「不安で電車に乗れない」「不潔な気がして、つり革に触れない」。このようなことは、多かれ少なかれ、だれにでもあるものです。しかし人によっては、非常に強く感じ、これを苦にして悩み、改めようとして、さらに深く悩むという悪循環に陥ります。こうなると神経症と診断されます。
 神経症にはいくつかのタイプがあります。一つは、身体的な訴えが、頭痛、めまい、腹部不快感などで、わずかな身体の不快感を病的と思い込み、これに注意を集中し、どんどん症状を増強するタイプです。
 二つ目は、あることを恐怖しながらも、反面、恐怖を打ち消そうとして、心理的葛藤(かっとう)に陥るタイプです。対人恐怖、赤面恐怖、閉所恐怖、不完全恐怖などがあります。
 三つ目は、急激に強い不安に襲われ、動悸(どうき)、呼吸困難、めまい、ふるえなどの症状が起こるタイプです。

治療法について教えてください。

 不安や緊張を和らげる薬物療法は、とても有効で、薬だけで良くなる人もいます。しかし心理療法を併用することも多く、このような方々には森田療法が効果的と思われます。森田療法とは、森田正馬博士が大正時代に創始し、日本で発展し、国際的にも評価の高い治療法です。治療の基本は、症状や悩みを無理に打ち消そうとせず、自分がやるべき行動に気持ちの中心を移していくようにして、その過程で症状が改善されるというものです。
 また、このような森田療法の考えに基づき、神経症の症状や悩みを共に克服しようとする「生活の発見会」という自助グループがあり、全国各地で自分らしい健康な生活を目指して活動しています。不安や緊張を強く感じたら、一人で悩んでいないで、一度専門医に相談してください。

「つめ・かかとの水虫」について

ゲスト/つちだ消化器循環器内科 土田敏之 医師

水虫について教えてください。

 この夏は久しぶりに気温の高い北海道ですが、気温とともに湿度も高く、水虫が増殖しやすい環境です。日本人の5人に1人がかかとや足指の間の水虫で、10人に1人がつめの水虫になっています。また、水虫患者の、3人に1人は家族に感染者がいます。患者の皮膚からはがれ落ちた角質層には水虫菌が生きたまま残っており、2週間も生き続けるため、玄関マット、床、ソファ、カーペット、バスマット、寝具などを介して水虫がまん延するのです。特に付着部分に傷があると感染しやすくなります。水虫は白癬(はくせん)菌というカビの仲間で、皮膚やつめ、毛に含まれているケラチンというタンパク質を栄養源に寄生します。生暖かくじめじめした場所を好み、そこで増殖します。

治療・予防法を教えてください。

 一般的には水虫用の塗り薬を使用します。また、日常生活では次の点に気を付けます。1.足を石鹸(けん)で洗い、指の間もよく洗う。2.靴下や履物は通気が良いものにする。3.掃除や洗濯はこまめに行う。4.家族の水虫も一緒に治療する。これらのことを実行した上で根気強く治療することが大切です。しかし、治ったと思った水虫が繰り返し発症することも多いのです。この場合疑わしいのはかかととつめの水虫です。角化型といって足の裏、特にかかと部分の角質がザラザラと厚く、乾いたようになるタイプの水虫があります。また、つめ水虫型はつめの中に水虫菌が入り、つめが厚くなったり、白っぽく濁ったり、ボロボロになったりします。両方ともかゆみはなく、塗り薬が浸透しません。これらの型には、水虫専用の飲み薬を使います。軟膏を塗っても毎年再発する人はかかとやつめに白癬菌が残り、再発を助けている可能性があります。2000年の足の疫学調査では、つめに水虫のある人が48%にも及びました。指の間を軟膏できれいにしても、菌を供給し続けるつめ・かかとの水虫を退治しない限り、夏がくる度に足がかゆくなるということを繰り返します。患部にかゆみが無くても放置せず、つめ、かかとの水虫もしっかり治療しましょう。

2004年8月4日水曜日

「乾癬(かんせん)」について

ゲスト/緑の森皮フ科クリニック 森 尚隆 医師

乾癬について教えてください。

 難病の一つといわれる乾癬とは、皮膚の入れ替わりが早くなる疾患で、結果として赤く盛り上がった皮疹(ひしん)ができます。皮疹は表面がカサカサで、主にひじやひざ、髪の毛の生え際、腰など、外部からの刺激が当たる部分にできやすく、つめが侵されることもあります。日本では、1000人中2~3人の割合で発病しているといわれ、決して珍しい病気ではありません。残念ながら原因はわかっていませんが、遺伝子的因子と環境因子の両方が発症に関係しているのではと考えられています。日焼け、薬剤、感染、精神的なストレスなどで症状が悪化することがあります。

具体的な治療法を教えてください。

 外用療法として、軽症の場合はステロイド軟こうやビタミンD3軟こうで治療します。重症の場合は、ビタミンA誘導体や、免疫抑制剤などを投薬します。紫外線療法としては、PUVA療法とUVB療法があります。PUVA療法はソラレンという薬剤を外用または内服し、それから長波紫外線(UVA)を照射して、皮膚に反応をおこさせ治療する方法です。週に1~3度定期的に繰り返す必要があります。UVB療法は中波紫外線(UVB)を照射する方法で、PUVA療法のような前処置はありません。しかしUVBには日焼けを起こす紫外線が含まれているため、大量には照射できず、効果はPUVA療法に劣ります。最近は、日焼けを起こす部分をカットし、効果のある波長だけを照射するナローバンドUVB療法が注目されています。ソラレンなどの紫外線吸収剤の内服が必要なく、遮光など生活上の制限も必要ありません。また、副作用も少なく短時間で終了します。皮膚深部への到達性の高いUVAで構成されたPUVAと短い波長で構成されたナローバンドUVBの2種類を、症状に合わせて治療する方法も効果的です。紫外線療法は乾癬のほかに、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)、尋常性白斑(はくはん)、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症などにも有効といわれています。乾癬の特徴は、良くなったり悪くなったりを繰り返すことです。治療によって良い状態にして、悪化しないようにコントロールすることが大切です。

人気の投稿

このブログを検索