2003年3月26日水曜日

「急性と慢性の痛みの違いと治療方法」について

ゲスト/札幌一条クリニック 後藤 康之 医師

急性と慢性の痛みの違いについて教えてください。

 多くの場合、痛みは体の変化を知らせる一種のサインです。「痛みがあったら病院へ」と体が警告を発していると考えてください。急性の痛みは、痛みの原因を取り除けば治まる場合がほとんどです。椎間板(ついかんばん)ヘルニア、帯状疱疹(ほうしん)、五十肩、坐骨神経痛、三叉(さんさ)神経痛などは、早期に痛みを取り除けば、早々に治癒しますが、放っておくと悪化したり、長引くことがあります。痛みが3カ月以上続く場合は、慢性痛と考えられます。ヒザが痛い、腰が痛い、極端な肩こりなどは、体の痛みによって日常生活に支障を来し、ストレスの原因になります。ストレスを感じることによって、さらに体の痛みが増幅するということも珍しくありません。また、心理面での悩みや、不安感が痛みを誘発している場合も多く、本人さえ痛みの原因に思い当たらず、医療機関で原因不明と診断されることもあります。特に、現代は景気や社会情勢、家族間の問題など、ストレスに感じることが多く、体の痛みを増幅する原因になっています。

痛みの治療方法を教えてください。

 ぺインクリニックは、痛みを取り除く専門の病院です。人間が「痛い」と感じるのは、痛みを受けた部分の刺激が知覚神経によって脳に伝達されるためです。その際に交感神経なども興奮し、血管の収縮、筋肉の緊張などを招き、患部に痛み物質がたまり、さらに痛みを増す結果となります。この悪循環を断ち切るのが「神経ブロック療法」で、麻酔薬を注射することによって神経の働きを一時的に抑えます。痛みを抑えることで血流が良くなり、痛み物質が流れて麻酔が切れても痛みが戻らない治療です。症状や個人によって効果は違うので、1回で治ることも、数回またはそれ以上繰り返し治療することもあります。急性の痛みは治療が比較的簡単ですが、慢性疼(とう)痛に関しては複雑な背景などがあり、ペインクリニックだけでは治療しきれない場合もあります。症状によっては心療内科医などと協力して治療にあたることも必要になります。

2003年3月12日水曜日

「心の健康」について

ゲスト/岡本病院 村木 彰 医師

最近、心の病に悩む人が多いと聞きますが。

 社会の閉塞(へいそく)感や生活に対する不安が大きい時代ですから、気分が滅入る、意欲が低下している、食欲が無い、不眠傾向にあるなどの症状で、うつ病ではないかと悩む方が多く来院されます。一般的に多いのは、反応性の抑うつ状態で、これは置かれている状況に対する反応で、うつ病とは異なります。うつ病は、「脳の中の元気のもと」が枯れてしまったような状態です。うつ病の場合は十分な休息をとり、抗うつ剤を投与することによって、症状が改善することが多く、比較的治療しやすいといえます。むしろ、環境によって左右される抑うつ状態の方が、治療が難しいのです。仕事や金銭のストレス、家庭内の問題など、根本的な原因について、医師の力だけでは解決することができず、カウンセリングを主体に補助的に投薬を行うなどして対応します。抑うつ状態からうつ病に移行することもあり、両者の見極めは難しいので、まず専門医に相談し、適切な治療を受けることをお勧めします。

心の健康を保つためには、どのような点に注意したらいいですか。

 うつ病、抑うつ状態は、手を抜いたり、気分転換ができないまじめな人に多く見られる傾向があります。日常生活や仕事だけが人生のすべてということになると、それらが順調にいかなくなった場合、精神的に追いつめられてしまいます。熱中できる趣味を持つことで、日常生活のしがらみからの逃げ場を作るのも一つの方策です。どんな趣味でも構いません。手っ取り早く熱中できるものの一つに、スポーツ観戦があります。ひいきのチームや選手を応援し、ファン同士で語らうことによって、ストレスを発散できます。私は一番に地元のプロフットボールチーム「コンサドーレ札幌」の試合観戦をお勧めします。昨年のように負け続けると、かえって精神衛生に良くないですが、今年は大丈夫でしょう。また、すでにうつ病になってしまった場合には、適切な薬物治療と休養が大切です。周囲の人も病気を理解し、「がんばりなさい」などと激励することは、控えた方が適切です。エネルギーが十分になれば、症状は改善されます。

2003年3月5日水曜日

「小児の嘔吐(おうと)・下痢を伴う胃腸炎」について

ゲスト/札幌東豊病院 秋原 実 医師

この季節の子どもの病気について教えてください。

 今の季節、乳幼児に多いのは、ロタウイルスなどの感染による嘔吐・下痢を伴うウイルス性胃腸炎です。下痢や嘔吐の症状があると、お母さんは慌ててしまいますが、子どもには多い感染症なので、落ち着いて様子を見てください。多くの場合、嘔吐の症状を伴います。いきなり吐くと、お母さんは焦って水分を取らせようとしたり、何か食べさせようとすることが多いのですが、ここで肝心なのは、嘔吐の後、最低1時間程度は何も口に入れないことです。胃に物が入ると、また嘔吐を繰り返すことになります。現代の日本の子どもで「栄養不良」を心配する必要はありませんので、ゆっくり回復を待ちましょう。吐き気が落ち着いて大丈夫なようなら、少量の水分を与えます。この場合、糖分のあるものは逆効果なので、水やお茶、スポーツ飲料で十分です。そして様子を見ながら消化の良い食べ物を与えます。この場合も「栄養」にこだわることはありません。タンパク質や脂肪は避けて、重湯、おかゆ、うどんなど胃腸に負担のかからないものを与えます。絶食の時間は個人差がありますが、機嫌が良いようなら心配はいりません。ただ、ぐったりとしているようなら、脱水の心配がありますから、早めに受診してください。子どもの嘔吐や下痢を薬で抑えたり、点滴を安易にすることはお勧めしません。見た目の症状だけ解消しても、本質的な回復ではないからです。しかし重症例で、経口摂取が困難な場合は、点滴が不可欠な場合もあります。

ウイルス性胃腸炎と間違えやすい病気はありますか。

 嘔吐や下痢を伴う病気で、見逃してならないのは腸重積です。腸管がその先の腸管の中に入り込み、腸が二重になった状態になる病気で、生後4カ月ころから2、3歳までの乳幼児に多く発症します。元気だった子どもが突然おなかを痛がって泣きわめく、ぐったりする、顔面蒼白(そうはく)になる、嘔吐するといった症状が現れます。いったん治まっても、また繰り返すことがあります。さらに血便が出るようなら、ただちに受診してください。腸重積になってあまり時間がたっていなければ、肛(こう)門から造影剤や空気で圧を加えることによって、腸が入り込んで閉塞(へいそく)している部分を正常な状態に戻します。発症後時間がたって、圧を加えるだけでは治らない場合は、外科手術による整復が必要になります。頻度は少ないですが、もっとも恐ろしい疾患といえます。

人気の投稿

このブログを検索