<飛蚊症とはどのような病気ですか>
白い壁や青空を見ていると、視界の中で、糸くずや点、蚊や輪のような黒い影、物体が飛んでいるように見えることがありませんか? 暗い場所では見えず、明るい場所ではその浮遊物が、視線を動かすと一緒に動いてくる─これが飛蚊症です。
白い壁や青空を見ていると、視界の中で、糸くずや点、蚊や輪のような黒い影、物体が飛んでいるように見えることがありませんか? 暗い場所では見えず、明るい場所ではその浮遊物が、視線を動かすと一緒に動いてくる─これが飛蚊症です。
思春期の中高生に多い睡眠障害として「睡眠相後退症候群」があります。社会の夜型化と共に近年増加傾向にあります。
睡眠相後退症候群は、通常の時間に入眠できず、明け方4時〜5時ごろ入眠し、昼ごろに覚醒するという睡眠覚醒リズムを努力しても改善できずに1カ月以上続きます。
認知症デイケアは、精神科病院・診療所に併設される通所医療施設です。認知症の方であれば、通常のデイケア(通所リハビリ)やデイサービス(通所介護)のご利用が可能ですが、認知症の方に対する専門的なサービスとして認知症デイケア(重度認知症患者デイケア)もご利用いただけます。
胃痛や胃もたれなどの上腹部の症状は、日本人成人のおよそ10~15%が慢性的に自覚しているとされます。これらの症状で受診される患者さんは、胃がんや胃潰瘍を心配されていることが多いと思います。しかし、最も頻度の高い病気は「機能性胃腸症(FD)」です。
北海道の花粉症は、4月中旬〜5月下旬がピークの季節です。本州に多いスギ花粉はわずかで、ハンノキ、シラカバなどカバノキ科の花粉症が主体です。その頃にはしつこい鼻水や鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどの花粉症の症状とともに、せきが長く続いて来院される患者さんが増えてきます。