2022年9月29日木曜日

健診や検診の上手な活用法

記事/ライターコラム

生活習慣病やがんは、新型コロナの収束を待ってくれません。健康診断(健診)やがん検診の受診を控えることは、健康上のリスクの早期発見の機会を逃してしまう可能性があります。コロナ禍で健康を見つめ直す今だからこそ、健診やがん検診を受診しませんか?


健診は受けっぱなしで終わらせない

 健診には、職場で行われている定期健康診断や、40歳以上の人に対して行う特定健康診査などがあります。これは身体測定や血液検査など、体全体の検査を通して、自覚できない病気の症状や前兆を調べるものです。主に、糖尿病や高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病のリスクがあるかどうかを調べるために行います。

 従来、健診の主な目的は病気の早期発見・治療でしたが、最近は病気を未然に防ぐ予防的な役割も重要視されています。健診の結果、生活習慣病のリスクがあれば生活習慣を改善し、発症予防や重症化予防に取り組むことが大事です。結局そのままの生活習慣を続ければ、健診の意味がないばかりか、病気のリスクは日に日に高まります。健診は、受けっぱなしで終わらせないことが重要なのです。

 初期の生活習慣病は自覚症状がないことが多いため、いつの間にか病気が進行してしまう危険があります。健診は健康なうちに受診してこそ意味があります。「時間がない」「元気だから大丈夫」と考えず、ぜひ定期的に受診してください。


早期発見・治療のためがん検診受診を

 国内で毎年、約100万人ががんと診断されています。日本人の2人に1人がかかり、3人に1人が亡くなる死因第1位の国民病です。ただ、医学の進歩により早期発見・治療ができれば、治る可能性が年々高まっています。がんは、早期の段階では自覚症状が出ないことが多く、症状が出現する頃には手遅れとなっていることもあります。早期発見のためには、「がん検診」が有効です。

 国が推奨する5つのがん検診(胃がん、大腸がん、肺がん、子宮頚がん、乳がん)は、早期発見と早期治療で死亡率が低下することが科学的に検証されたものです。また、検証結果に基づき、検診の間隔や対象年齢、検査方法も定められています。この5つのがん検診は、市区町村が検診費用を補助しており、無料か小額の自己負担で済むことも良い点です。お住まいの地域で検診窓口をお知りになりたい場合は、日本医師会によるホームページ「知っておきたいがん検診」にアクセスしてみてください。

 がん検診の結果、「要精密検査」といわれたら、必ず精密検査を受けることも重要です。また、今回異常が見つからなくても、1回限りではなく、定期的にがん検診を受けることも大切です。


 健診・がん検診の受診が大切な命、大切な人を守ることにつながります。コロナ禍でも健診・がん検診の受診は「不要不急の外出」には該当しません。病気を見つける大切な機会を逃さないよう、必ず定期的に受けるようにしてください。

人気の投稿

このブログを検索