2011年5月11日水曜日

緑内障診断の大きな進歩

ゲスト/ふじた眼科クリニック 藤田 南都也 院長

緑内障とはどのような病気ですか?

 緑内障とは、眼圧の上昇などにより網膜が圧迫され、視野が狭くなる病気です。40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障だとわかっています。原因は遺伝的な要因が大きく、加齢と共に症状が出てきます。血縁関係者に緑内障患者がいる人は特に注意が必要です。
 現在の医療技術では緑内障によって一度失われた視界を戻すことはできません。そのため、治療は視野の減少を抑えることが目的となります。点眼薬で眼圧をコントロールし、進行を抑えていきます。以前は内服薬や手術が必要になる場合もありましたが、効果の高い点眼薬の出現により、最近は少なくなっています。
 緑内障は目の痛みや充血、瞳の色の変化などの自覚症状がなく進行するため、末期の状態になるまで、視野が狭くなるなどの症状が現れません。そのため、患者さん自身が病気であることに気付かず、最悪の場合、失明に至る恐れがあります。そうならないためにも、定期的に検査を行い、早期発見・治療を開始することが何よりも大切です。

緑内障の新しい診断方法について教えて下さい。

 従来の緑内障の診断は、視野検査のほか、眼底の視神経乳頭のへこみや網膜の微妙な色調の変化を診察して進行の程度を判断していました。瞳を広げて眼底を観察する散瞳検査を伴うことが多く、検査後数時間は光がまぶしく感じられたり、細かいものが見えなくなるため、患者さんに不便を強いることが多くありました。
 近年完成されたOCT(光干渉断層計)では、瞳を広げずに網膜の厚さを測定し、緑内障の有無やその進行を調べられます。網膜の厚さが色分けで表わされるため、浮腫(むくみ)や神経線維の減少などを客観的に把握でき、患者さん自身も自分の目の状況を知ることができます。視野検査では判定できなかった初期段階での発見が可能になり、また、すでに緑内障を発症している人は進行具合を細部にわたり診断できるため、通院の間隔を広げたり、手術を避けられるようになりました。検査費用も初・再診料を除いて、医療費3割負担は600円、1割負担で200円と負担も少ないので、40歳を過ぎたら一度はOCTの検査を受けることをお勧めします。

人気の投稿

このブログを検索