ゲスト/ふじた眼科クリニック 藤田 南都也 院長
抗VEGF療法とはどのような治療法ですか。
眼科の治療は年々進化しています。近年始まった新しい治療法の一つが、抗VEGF療法です。新生血管(正常ではない新しい血管)の発生を促す物質VEGF(血管内皮増殖因子)を阻害する薬を使い、新生血管の増殖を抑える治療法です。治療は、眼球に直接抗VEGF薬を投与します。投与の回数は病気の状態によりさまざまですが、約1〜数カ月ごとに1回の治療を継続的に行い、効果をみながら間隔をあけていくのが一般的です。
日本では2008年から保険適用になり、現在数社から治療薬が発売されています。これまで目の中にレーザーを当てて治療する(光凝固術)必要があった病態や、治療法のなかった疾患に対し、より長く視力を保てるケースや、病状の進行を食い止められるケースが増えるなど、高い治療成績を上げています。
主にどんな疾患に、どのような治療効果が期待できますか。
加齢黄斑変性に対する代表的な治療法ですが、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症による黄斑浮腫にも適用されます。
加齢黄斑変性は、眼球の奥で光を感知する網膜の中心・黄斑部の下に、加齢で老廃物がたまることで発症します。見たいところが見えず、読みたい文字が読めないという不便な状態になり、放置すると失明の恐れもあります。新生血管の増殖を食い止める抗VEGF療法が有効です。視力の維持のみならず、早期なら視力の回復できる例もあり、現在、第一選択の治療法になっています。
長期にわたる高血糖により、黄斑部に水が溜まる、浮腫などを起こす糖尿病網膜症。従来、網膜にレーザーを照射する光凝固術が標準的治療でしたが、正常な網膜の一部にもダメージを与えてしまうデメリットもありました。抗VEGF療法の登場で、患者さんの体への負担を少なく、黄斑浮腫を軽減できるようになりました。高血圧や動脈硬化に伴って起こる網膜静脈閉塞症。血管新生の予防や浮腫の軽減に効果を発揮します。
これらの診断や治療効果の判定には、眼球の断面図を鮮明に見られるOCT(光干渉断層計)を使った検査が有用です。
治療をあきらめていた患者さんには、抗VEGF療法は新たな選択肢の一つになるかもしれません。まずは十分医師と相談してほしいと思います。