2023年8月17日木曜日

せん妄

[せん妄について教えてください。]

 せん妄とは、身体疾患または全身状態の変化によって起こる、興奮や幻覚、不眠、認知機能低下などを呈する「一過性の意識障害」です。代表的な症状として「ぼんやりして話のつじつまが合わない、反応が鈍い」「場所や時間が分からなくなる」「怒りっぽい、興奮する」「見えないものが見えると言う」などがあります。

興奮状態や異常行動が目立つ過活動型と、ぼんやりした様子で認知機能の低下が目立つ低活動型に分けられます。

 せん妄による問題として、ベッドから転落したり、点滴の管を抜くなど危険行動があります。また、せん妄が長引くことで治療やリハビリが滞り、入院期間の延長や退院後のADL(日常生活動作)の低下、死亡リスクの上昇につながることが分かっています。

 せん妄を発症すると「認知症になった」と誤解されることがありますが、脳の神経細胞が失われる認知症とは別の病態です。異なる点では、急な発症、一日のうちで症状が出たり消えたりする、手術後の身体の回復や原因薬の中止で治る、などがあります。せん妄は<心の病気・問題>でも<気の持ちよう>でもなく、身体的な要因で生じる意識障害の一種であることをご理解下さい。

 せん妄は、一般の総合病院に入院している患者さんの20〜30%に発症するとされ、高齢者や大きな手術後の方は発症率が高くなります。特に認知症ではもともとの脳機能が低下しているため、肺炎や脱水などの問題が加わるとせん妄を合併しやすくなります。この他、脳器質障害や多量飲酒の習慣、せん妄を引き起こしやすい薬の服用(特にベンゾジアゼピン系の睡眠薬)などがリスク要因となります。

[治療と予防について教えてください。]

 脳の機能に影響している身体的問題を改善し、せん妄を引き起こしやすい薬を中止することが治療の基本となります。興奮や不眠が強い場合には、対症療法で精神科の薬を投与します。

 予防や対策としては、時間や日付がすぐ分かるよう時計やカレンダーを置き、メガネや補聴器を使用して五感に不自由のないようにするなど、不安やストレスの少ない環境の調整が必要です。せん妄状態の最中は患者さんはとても不安で怖い思いをしています。翌日全く覚えていない場合も多いので、不安をかきたてない安心感のある会話の工夫は大切です。また、朝の日光を積極的に浴び、昼間は活動して起きているよう促すなど体内リズムを整える工夫や、がん性疼痛(とうつう)や手術後の場合には睡眠の妨げになる痛みの緩和・管理も重要です。

普段、かかりつけ医からの処方でベンゾジアゼピン系の薬を多く服用されている方には、薬の変更、減量がせん妄の予防になりますが、うまく減らせない場合には精神科の医師と相談しながら取り組むことをお勧めします。


医療法人社団 正心会 岡本病院
鈴木 志麻子 医師



人気の投稿

このブログを検索