2022年4月27日水曜日

口腔機能発達不全症

 ゲスト/医療法人社団アスクトース 石丸歯科診療所 内山 喬博 副院長


口腔機能発達不全症とはどのような病気ですか?

 お子さんが生まれつき骨や筋肉の成長に影響を与える病気がないのに、「食べる」「話す」「呼吸をする」といった口の機能の発達が遅れている状態をいいます。具体的には、食べるのが遅い、発音や滑舌が悪い、いつも口を開けているなどの症状が当てはまります。

 こうした口腔機能の発達不全は、離乳期に発育に応じた硬さや形状の食べ物が与えられなかった、永久歯が生えるまでの時期に丸飲みの習慣がついた、幼児期にさまざまな大きさや硬さのものを適切に食べてこなかった、など離乳期や幼児期の食習慣などが関係していると考えられています。また、猫背やテレビやゲームをしている時の姿勢が悪いと、体の成長のバランスが崩れ、お口の周りの成長も遅れ口を閉じる力が弱くなることもあります。

 お子さんにこのような症状があっても、成長の個人差として見逃されるケースが少なくないのが現状です。成長発育の遅れや問題は、放置していると生涯にわたって健康に悪影響が出る可能性もあるので、速やかに見つけて対処することが重要です。


口腔機能発達不全症の診断と治療について教えてください。

 診断は、離乳完了前後に分けて、「食べる」「話す」機能が十分に発達するかを調べます。離乳完了前では哺乳の仕方や回数、時間、歯の状態や歯ぐきの形、唇や下の動きの状態などをみます。離乳完了後では食べもののかみ方、飲み込み方、食べこぼしなど食事の様子を観察するほか、発音の状態もみます。

 お口の成長の遅れや発育の問題が見つかった場合、まず虫歯の治療や予防に取り組み、口呼吸の改善や舌の悪い癖を直すための指導を受けます。虫歯で痛みがあると食事をしっかりとれなくなり栄養が不十分となって、口や舌を動かす筋肉の成長が遅くなってしまうからです。また、虫歯の放置は歯並び、かみ合わせに悪影響を及ぼし、口周りの骨や筋肉のバランスが崩れる原因にもなります。口呼吸は乾燥しやすく虫歯の原因に、舌の悪い癖は放置していると悪い歯並び・かみ合わせの原因になります。

 そのほか、「口腔筋機能療法(MFT)」と呼ばれるトレーニングで口周りの筋肉を鍛えたり、食習慣を見直したりし、原因を見極めながら必要な治療や訓練を行っていきます。お子さんに心配な症状があれば、早めにかかりつけ歯科医にご相談ください。

人気の投稿

このブログを検索