2022年3月16日水曜日

認知症との付き合い方

 ゲスト/医療法人五風会 さっぽろ香雪病院 医師 

北海道医療大学リハビリテーション科学部 教授 中川賀嗣


認知症について教えてください。

 今回は、認知症を少し違った角度から見直してみたいと思います。

 認知症はさまざまな原因で生じます。その中に、原因は未だ十分判明していないものの、症状がゆっくりと年単位で進行していくタイプがあります。その代表が「アルツハイマー病」です。アルツハイマー病では、その症状をみて、周囲の方々が「認知が入ってきた」などと表現することがしばしばあります。これは認知症になってしまったか否か、二律背反の関係でとらえた表現といえます。しかし、徐々に進行するアルツハイマー病には「病気だ」あるいは「病気でない」とはっきり二分できない側面があります。

 アルツハイマー病では、発症する数十年も前から脳内で異常が始まっていることが知られています。しかし、脳にはもともと予備能力があるので、脳内の異常がじわじわと進んでいても、症状が出ない時期が十数年も続くと考えられています。つまり、病気に罹患していて脳内に明確な病的変化が生じているものの、症状のまったくない時期です。その後、脳内の変化の程度が一定以上になると、脳の予備能力で支えきれなくなり、症状として出てくる時期がきます。ただ、この時期の症状は軽度であるため(軽度認知障害)に、明確な病名がつく段階にはありません。単なる老化との判別が難しい時期ともいわれます。

 脳内の異常がさらに進むと、やがて日常の生活にも支障を来たすようになり、多くの方が病院を受診することになります。ただし、脳内の異常がどの程度になれば症状が目立ってくるかは、個々人のさまざまな生活背景によって異なります。このとらえ方は、アルツハイマー病に限らず、症状がゆっくりと進行していくタイプの疾患には援用できるでしょう。

 今日の医療の焦点は、日常生活に支障が出るような時期よりも前の段階、つまり、その症状が単なる老化によるものか、認知症性疾患の初期症状であるのかの判別が難しい軽度認知障害の時期へと移りつつあります。この時期には二つのポイントがあります。一つは、この時期には以前できていたことにミスが増えたり、できなくなったりします。このことに対し、それまでと同じような正確さを求めるのが良策でないことは容易に理解できると思います。もう一つは、この時期に軽微な脳の衰えがあっても、多くの場合でその人となりは変わっていないということです。したがって、これまで通りに誠実に接していく必要もあるでしょう。

 こうした相反する事態に、ご家族だけで対処していくことは難しいかもしれません。「健常者」「認知症患者」という枠を超えた高齢者のサポート態勢づくりが、社会としてこれまで以上に求められているのかもしれません。

人気の投稿

このブログを検索