2021年3月3日水曜日

肩こり

 ゲスト/医療法人社団 二樹会 足立外科・整形外科クリニック 加谷 光規 副院長


肩こりについて教えてください。

 肩こりに悩む人は多く、厚労省の国民生活基礎調査によれば、女性の不調の第1位、男性の第2位を占めています。肩こりの症状は肩や首筋の凝りや張り、痛みだけではありません。頭痛やめまい、吐き気、目の疲れ、手や腕のしびれなどの多様な症状も起こります。

  肩こりを起こす最大の原因は、悪い姿勢や体を動かさないこと、また、不自然な体の動かし方や使い方などによる筋肉の緊張です。首から肩、背中にかけての筋肉が強く緊張して血流が悪くなり、疲労物質がたまって攣縮(れんしゅく=ひきつり縮まること)した状態と考えられます。例えば、仕事や家事をしているときの姿勢がよくないなど、日々の暮らしの中で無意識のうちに肩こりの原因をつくり出しているのかもしれません。

 肩こりには、頸椎ヘルニアや心筋梗塞、がんなどの病気が潜むこともあります。運動時や労作時に痛くなる、徐々に症状がひどくなる、手足がしびれるなどがあれば、整形外科できちんと診察を受けることが大切です。


肩こりの治療について教えてください。

 診察では、まずは整形外科的な原因なのか、内科など他科の原因の可能性が高いのかを慎重に見極め、それぞれに応じた治療を選択します。

 治療は、消炎鎮痛剤などの投薬治療、牽引機器や温熱機器などを使う物理療法、姿勢矯正用のベルトなどを用いる装具療法があります。症状が強い場合や即効性を期待する場合、各種の「神経ブロック」や、超音波検査機器を用いて肩甲骨周囲の筋肉の間の筋膜部分に、生理食塩水などを注射し、筋膜間の滑りをよくして症状を改善する「筋膜リリース」という注射療法を行うこともあります。また、理学療法士が、患者さん一人ひとりの肩の状態に合わせて、肩周囲に対する筋トレ、リラックス・ストレッチ法などを指導する運動療法も重要です。

 肩こりの原因は多岐にわたります。肩周囲だけではなく、全身を診て、正しい姿勢を身に付けたり、首や肩の筋肉への負担を減らしたりするなど、凝りや痛みの原因となっている(予想される)根本の部分を治していく必要があります。

 筋肉の緊張による疲労、攣縮は、肩こりだけでなく、背中や腰、肘、臀部の痛みや違和感の原因となっているケースも少なくないので、慢性的な痛みが取れず悩んでいる方は一度、専門医にご相談ください。

人気の投稿

このブログを検索