2018年8月8日水曜日

睡眠時無呼吸症候群

ゲスト/医療法人社団 大道内科・呼吸器科クリニック 大道 光秀 院長

睡眠時無呼吸症候群とはどのような病気ですか。
 睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中にのどの奥の空気の通り道(気道)が狭くなるなどして呼吸が何度も止まって熟睡できず、日中に強い眠気や倦怠感に悩まされる病気です。2003年の山陽新幹線の居眠り運転事件で、一般に知られるようになりました。睡眠中に無呼吸(10秒以上息が止まる状態)が1時間に5回以上、一晩に30回以上あるときにこの病気と診断されます。
 主な原因は、過度の肥満や下あごが小さいこと、扁桃(へんとう)などの肥大、鼻の病気などで、睡眠中に舌がのどの奥に落ち込み、気道をふさぐことで起きます。アルコールの摂取や加齢でも筋肉が緩んで睡眠時にのどが狭くなります。習慣的にいびきをかく場合には、背後にこの病気が潜んでいるかもしれません。大きないびきや、途中でつまったように音が止まるいびきは要注意です。ほとんどの場合、本人は無呼吸であることに気付いていないため、病気としての意識が薄く、受診には家族や周りの人の協力が大切です。
 睡眠時無呼吸症候群は放置すれば、慢性的な寝不足により日中の異常な眠気や集中力の低下などが起き、居眠りなどによる重大事故を招く恐れがあります。また、無呼吸の状態が続くため酸素不足となり、高血圧や糖尿病、動脈硬化、心臓病、脳卒中を引き起こす大きな要因ともなります。
 近年、患者数は増加傾向にあり、国内の有病率は成人男性の3〜4%以上に上ると推定されています。これは肥満者が増加しているというだけでなく、食生活の変化などにより下あごの発達が不十分な人が増えていることも関係しているとされます。

検査と治療について教えてください。
 検査は、一晩かけて睡眠中の呼吸やいびきの状態、血液中の酸素濃度、脳波や心電図などを測定し診断します。重症度を把握するためにも、この検査は不可欠です。簡易検査と言って、自宅で機械をつけて行う方法と病院に1泊入院をして脳波を含めて検査する精密検査の2つの方法があります。
 症状の改善のため、肥満の場合は減量を指導します。軽症の場合、気道が狭くならないよう、あおむけでなく、横向きに寝ることも効果的です。あごの位置を矯正するマウスピースを装着してもらうこともあります。無呼吸の状態が多い重症の場合は、鼻に特殊なマスクを付け、寝ている間、空気を送り続ける「CPAP(シー・パップ)療法」が有効です。

人気の投稿

このブログを検索