2018年8月1日水曜日

子どもの口腔機能発達不全

ゲスト/医療法人社団アスクトース 石丸歯科診療所 近藤 誉一郎院長

口腔機能発達不全とはどのような状態をいうのですか。
 口腔機能発達不全とは、咀嚼(そしゃく)や嚥下(えんげ)がうまくできないこと、構音の異常があること、口だけで呼吸していることなどをいいます。症状としては、リラックスした状態で口がぽかんと半開きになっている、食べる時にくちゃくちゃと音がする、睡眠中にいびきをかいたり歯ぎしりをするなどが挙げられます。近年、歯科医院では、成人してからも中高年になっても生涯にわたって健康な口腔機能・状態を維持するために、子どものうちから成長段階に合わせた検査や指導を行い、口腔機能発達不全を予防・改善する取り組みを始めています。
 口腔機能は大きく「食べること」「話すこと」「呼吸すること」の3つに分けられます。食べることについては、歯の生え方や位置、かみ合わせの異常、咀嚼に影響するむし歯の有無などを確認します。また、嚥下機能について舌の動かし方や悪い癖がないかなどを診ます。話すことに関しては、口唇の異常や構音障害が出ているかを調べます。呼吸については、口蓋(がい)扁桃の肥大などをチェックし、口呼吸になっていないかを確認します。

子どもの口腔機能の発達について教えてください。
 通常生後5〜6カ月から離乳食が始まり、生後7〜8カ月に食べ物を舌で押しつぶせるようになります。生後8〜9カ月で乳切歯(にゅうせっし)が生え、生後9〜11カ月で歯を使って食べ物をある程度すりつぶせるようになります。生後12〜18カ月の幼児期初期には前歯が生えそろい、臼歯も生え始めます。食べ物を前歯でかじり取ったり、臼歯を使ってすりつぶしたりできるようになります。乳歯が生えそろう生後19カ月〜3歳の幼児期中期には手と口を協調させられるようになり、スプーンから箸への移行時期ともなります。4〜6歳の幼児期後期では、咀嚼力が強くなり、箸の使い方も上手になります。手と口の協調もさらにスムーズになり、食べることについては成熟した状態となります。続く6〜12歳の学童期は、乳歯から永久歯に生え替わる時期です。それに伴う歯ならびやかみ合わせの状態が、その後の口腔機能に大きな影響を及ぼす重要な時期でもあります。
 子どもの成長に合わせて、年齢に応じた口腔機能の発達を適切に管理し、不全の兆候がみられれば指導や治療を行うことはとても大切です。口腔内の状態によっては、小児科や耳鼻科などの他診療科や言語聴覚士など他職種とも連携し、治療や改善に取り組んでいきますが、歯科医院はその窓口的な役割も果たします。

人気の投稿

このブログを検索