2017年8月30日水曜日
手足のしびれ
ゲスト/西さっぽろ脳神経外科クリニック 笹森 孝道 院長
手足のしびれについて教えてください。
手足のしびれが気になり、脳神経外科を受診する患者さんが増えています。「脳梗塞などの脳血管疾患の症状ではないか?」「どこかの血流が悪くなっているのではないか?」と心配される方が多いようです。
しびれが長く続く場合や、症状がだんだん悪くなるようであれば、すぐに専門医を受診した方がいいでしょう。また、急にしびれが起こって持続する場合も、脳や脊髄の病気が考えられるので、早めに受診してください。
脳の病気によるしびれには、脳梗塞などの脳血管疾患があります。急にしびれが起こって、その後しびれが持続するのが特徴です。片側の手と口周囲のしびれが同時に起こる場合もあります。これは手口感覚症候群といい、脳の中の視床という部位の病気で起こります。脳梗塞の好発部位でもあるので、手口感覚症候群がみられたら、手足のまひやろれつが回らないなどの症状がなくても、すぐに専門医を受診しましょう。
手足のしびれは、ほかにどんな原因が考えられますか。
頸椎症や椎間板ヘルニアなどによる頸髄性のしびれが考えられます。この場合には、しびれの部位が脊髄神経の分布に重なることが多いため、診察により障害部位を推定することができます。しびれだけにとどまらず、筋力の低下などがみられるようになると、手術による治療が必要なケースもあります。頸椎病変に対しては、従来のレントゲン撮影に加えてコンピューター断層撮影装置(CT)や磁気共鳴画像装置(MRI)などによる画像検査で、椎間板の変形や神経の圧迫などが、より正確に診断できるようになってきました。
下肢のしびれには、腰椎疾患や下肢の閉塞性動脈硬化症があります。閉塞性動脈硬化症では、歩行時にしびれや痛みが起こり、しばらく休むと軽快します。これを間欠性跛行(はこう)といいます。血管の動脈硬化による病気なので、症状が悪化すると血管外科での治療が必要になります。腰部脊柱管狭窄症も間欠性跛行を症状とする病気ですが、立っている姿勢が辛く、前かがみになったりしゃがんだりすると症状が楽になるという特徴があります。
頸椎や腰椎などが原因で起こる慢性的なしびれや疼痛に対しては、安静、薬物療法、マッサージなどの保存的治療を行うのが一般的ですが、手術が必要なケースもあります。治療に関しては、かかりつけの先生と相談されることをお勧めします。
人気の投稿
-
<身体的な疾患が原因となって精神症状が出るケースを教えてください> 精神科で扱う精神症状は、気分の落ち込み(抑うつ)や高ぶり(躁)、不安、幻覚、妄想など多岐にわたります。「うつ病」や「統合失調症」といった精神科病名の診断で治療を行うことが多いですが、中には身体疾患が...
-
ゲスト/医療法人知仁会 八木整形外科病院 上田 大輔 医師 ─カクテル注射療法とはどのようなものですか。 人工膝関節置換術など整形外科領域の手術で、患者さんの満足度に著しく影響を与えるのが「手術後の痛み」です。術中は全身麻酔などによって痛みはありませんが、術後に麻酔がさめ...
-
<パーソナリティ症について教えてください> パーソナリティ症については診断基準がいくつかあります。まずは米国精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)に基づいて概説します。そもそもパーソナリティー(性格、人格)の定義は難しいのです。しかし、定義して分類しなければ...