2016年2月3日水曜日
発達障害
ゲスト/医療法人社団 正心会 岡本病院 瀬川 隆之 医師
発達障害とはどのような病気ですか。
発達障害は、行動や認知の特性によって、いくつかの個別の障害に分類されます。主に、忘れ物や落ち着きのなさなどの症状が目立つADHD(注意欠如多動症)、他人の気持ちの理解やコミュニケーション能力に難のある自閉症やアスペルガー症候群を含むASD(自閉スペクトラム症)などがあり、発達障害はそれらの総称として使われています。症状には個人差があり、複数の障害を併せ持つ人もいます。
発達障害は、生まれながらにして脳の発達に凸凹がある障害と考えられています。脳の発達の凸凹は誰にでもあり、その人の個性とも捉えることができますが、その凸凹が極端で、生活に支障が出るほどになれば治療を行います。
従来、子どもに特有の障害と考えられがちでしたが、近年は大人になるまで障害と気付かずに見過ごされ、社会へ出てから仕事や対人関係に対応し切れなくなって初めて認識されるケースが増えています。その結果、職場で孤立したり、「どうしてうまくやれないのか」と過度に自分を責めたりして、うつ病など二次障害に至るケースもあります。背景には、障害の「見えにくさ」や周囲の理解不足が指摘されています。
発達障害の治療について教えてください。
現在のところ、発達障害を根本的に治す方法はありませんが、ADHDの症状を緩和する治療薬はあります。また、非薬物療法としてカウンセリングなどを通し、社会に適応するための生活術を身につけてもらう、本人の特性をあらかじめ周囲に伝え、どうしても難しいことについては何らかの配慮を得るなど、家族や職場との協力体制を築き、発達障害の人が生活しやすい環境づくりを行ったりします。必要であれば、症状を緩和させるための薬物療法を組み合わせるケースもあります。
障害の特性により、周りの人との間に誤解を生むことも少なくありません。しかし、特性は時に強みにもなり、他人との違いを生かしたスペシャリストとして社会の中で活躍している人も数多く存在します。できないことよりもできることに焦点を当て、これまでの生活で叱られたり注意されたりして失った自己肯定感を取り戻す手助けをしてあげてください。発達障害の人が個々の特性を生かし、能力を発揮するには、周囲の十分な理解と温かなサポートが不可欠です。
人気の投稿
-
<身体的な疾患が原因となって精神症状が出るケースを教えてください> 精神科で扱う精神症状は、気分の落ち込み(抑うつ)や高ぶり(躁)、不安、幻覚、妄想など多岐にわたります。「うつ病」や「統合失調症」といった精神科病名の診断で治療を行うことが多いですが、中には身体疾患が...
-
<パーソナリティ症について教えてください> パーソナリティ症については診断基準がいくつかあります。まずは米国精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)に基づいて概説します。そもそもパーソナリティー(性格、人格)の定義は難しいのです。しかし、定義して分類しなければ...
-
<骨粗しょう症について教えてください> 骨の組織では、古い骨を壊して吸収する働きと、吸収された場所に新しい骨を形成する働きが繰り返される「骨代謝」が行われています。骨粗しょう症は、骨代謝のバランスが崩れて骨がもろくなる病気です。