2014年10月22日水曜日

白内障手術の合併症


ゲスト/大橋眼科 大橋 勉 院長

白内障の手術について教えてください。
 白内障は、瞳の後ろにある水晶体が濁るために起きる視力障害です。治療には点眼薬が投与されますが、最終的には手術が必要です。一般的な手術法は、水晶体を包んでいる袋を残し、袋の中の濁りを超音波で細かくして取り除き、その袋の中に人工の眼内レンズを挿入するものです。安全性の高い手術ですが、それぞれの目によって症状、程度、状況が異なるため、同じ白内障の手術でも難易度に差があります。
 従来、眼内レンズは1つの距離に焦点を合わせた単焦点眼内レンズが使われていましたが、最近では遠・近距離の複数に焦点が合う多焦点眼内レンズや、乱視矯正と多焦点が一体となったトーリック多焦点眼内レンズなど、眼内レンズの選択の幅も増えています。

白内障の手術で合併症など注意すべき点はありますか。
 最も合併症が起きやすいのは、進行して茶褐色になった白内障です。濁りが固くなっているため取り除くのが難しく、また、水晶体の袋を支えるチン小帯が弱くなっているため、濁りが目の中に落下することもあります。
 重度の合併症としては、数千人に一人というごく珍しい状態ですが、術後に眼内で細菌が繁殖し、網膜の障害で失明に至るケースがあります。ただちに硝子体手術を行えば、視力を維持できる可能性が高まります。
 術後、数カ月から数年して、またものが見にくくなってくることがあります。多くの場合、後発白内障によるものです。眼内レンズの入った、水晶体の袋の後ろ側が濁ってくるのが原因です。後発白内障は再手術の必要はなく、特殊なレーザーを使って簡単に濁りを取ることができます。外来でできる治療で、視力もすぐに回復します。
 白内障手術では、術前に術後の見え方を予測して、挿入する眼内レンズを決定します。目の軸の長さや角膜のカーブから、適切な屈折度数を得るように、眼内レンズの度数をさまざまな理論式に基づき算出しています。しかし、眼球の形状には個体差があり、術後予想通りの屈折度が得られないことがあります。特に多焦点眼内レンズ、トーリック多焦点眼内レンズは、適切な屈折度や乱視軸がずれると、視機能や乱視矯正効果の低下を生じやすい特性があり、その場合、眼内レンズを再度入れ直す手術やレーザー治療による調整が必要になることもあります。

人気の投稿

このブログを検索