2014年6月25日水曜日

関節リウマチの敵と関節エコーの重要性


ゲスト/佐川昭リウマチクリニック 佐川 昭 院長

関節リウマチ治療中の生活で何か気を付けることはありますか。
 関節リウマチは診断技術や治療法の進歩で「治る」時代に入りましたが、それでも一度発病したら、長く付き合っていかなければならない病気です。治療が順調で症状が軽くなっても、患者さん自身が病状を正しく知り、関節に負担をかけない動作を意識する、身近な人たちにも症状の辛さを理解してもらうなど、毎日の暮らしの中ではいくつかの注意が必要です。
 どういう生活を心掛ければいいのか。今回は、私が日々の診療から考える「関節リウマチの敵」を紹介します。列記すると、①行事など(お客の接待)/正月、お盆、葬式、法事、結婚式、年賀状、おじぎ ②対人関係/理解のない夫、育児、孫の世話 ③家事/大根洗い・おろし、漬物漬け、魚をおろす、カボチャ切り、イカの皮むき、床拭き、アイロンかけ、裁縫、編み物、じゅうたん掃除 ④労働など/庭仕事、冬囲い、雪かき、畑仕事、引っ越し ⑤レジャー/過度な運動、ボーリング、綱引き、ゴルフ ⑥趣味など/過度の散歩、楽器演奏(ピアノ、琴など)、着物の着付け、旅行、ペットの世話 ⑦環境・体質/低気圧、雨天、寒さ、クーラー、肥満、生理 ⑧精神面/日本人気質、仕事人間、ストレス、弱気 ⑨その他/通院、風邪、バス、看病、付き添い、薬の飲み忘れ、正座などがあげられます。

患者さん自身が病状を正しく知り、「関節リウマチの敵」を避けていくのに有効な画像検査について教えてください。
 レントゲンやMRIでは判断できない炎症や血流の状態をリアルタイム、そして時系列的に診断可能な検査に「関節エコー」があります。
 怪しいと思われる関節に、聴診器のように関節エコーを当てると、炎症を起こしている箇所が、まるでメラメラと燃えているかのように画面に赤く映し出されます。診断だけでなく、薬の効果が出ているかなど治療経過を見るのにも生かせます。前述した「関節リウマチの敵」と呼ぶべき行動、考え方などが、いかに病状を悪化させ、手足の関節に炎症を引き起こしているのかも一目で分かります。
 関節エコーには、必要な時に必要な関節を気軽に検査できるという利点のほかに、患者さん自身の目で炎症の状態や病状の推移を確認できるので、病気や治療に対する理解に役立ち、リウマチを鎮めていこうという強い気持ちである「治療心」を高められるというメリットもあるのです。

人気の投稿

このブログを検索